昨日、サンリブでワイキスのアンデス音楽を聴いて、トライアルで買い物して、家に着いたのは12時半過ぎだった。サンリブからの帰り道、途中のダイソーに寄ってディスプレイ用のタッチペンを買った。

 というのが、息子から使わせて貰っている形のXiaomi Redmi Pad SE、画面を二分割出来る。ならと、タブレットを横置きにして、「小説家になろう」と「アメブロ」の二つを出して、後者の方を修正して前者にアップする。

 その後、段落、改行など、ちゃんと二つが合ってるか、見比べる。でも、一つ問題が。二画面表示するからキーボードを小さくしなければならない。必然的に大きな指が小さなキーボードの関係ない文字に触れてミスタッチ。これを避けるためのタッチペンだ。

 

 昨日、午前中降っていた雨も午後には止んだ。ウォーキングには何の問題もないが、ふと、いっそのこと、エクスペリア1からエクスペリア5マークⅡにシムを入れ替えてしまうか。もうこれ以上エクスペリア1を引っ張りきれない。

 今回のように、急に動画を撮る必要を感じたとき、出来ることならエクスペリア1に頼りたくない。俺は神経質だから、動画がボケるのが我慢ならない。それに、10分前後で本体の温度が上がってカメラ機能が制限される。それと、このエクスペリア1、QTモバイルで安く買ったものだが、ソフトバンクのアウトレット商品だ。だから、ドコモ回線の場合、プラチナバンドを外れて、ちょっと辺鄙な場所に入ると直ぐ圏外になってしまう。

 

 翌日の5月1日、今俺が居るのは、杖立温泉に行く途中の耶馬溪町の旬菜館の駐車場で、時刻は9時、天雲龍の絶品幕の内弁当が運ばれて来るのを待っている。その間、昨日シムを入れ替えたエクスペリア5マークⅡに記事を打ち込んでいるが、アンテナ、全部立っている。エクスペリア1のときは、二本くらいしか立ってなかった。

 

 もう一つ、エクスペリア1までの携帯って、半角スペースしか空けられないから、パソコンでやり直さねばならなかった。前に持っていたシャープのSH01Cも、Z2タブレットも、初めて買ったスマホのエクスペリアZ3も、ヤフーで中古で買ったエクスペリアZ5も。些細なことだが、このエクスペリア5マークⅡを手に入れて、全角スペースが空いたとき、まじ感動した。

 ウォーキングは、シムの入れ替え、QTモバイルアプリ、そして、ラインの引き継ぎが終わってから行くことにした。

 余談だが、俺は文字を打ち込むとき、パソコンのキーボードは左手、スマホは右手の親指、タブレットは縦にして両手の親指で打つ。今、めっちゃ練習しているのはこの両手親指打ちだ。

 

 エクスペリア1はスマホの上部に、エクスペリア5マークⅡは左サイドにシムトレイの引き出し口がある。失敗するのが嫌なので、もう一つのスマホ、エクスペリア5マークⅢで取説を出して臨んだ。

 シム、エクスペリア1からの取り出しは簡単だった。エクスペリア5はシムフリーだからデュアルシムだ。取説の通り、シムを裏返しにしてシムトレイの第一シムの箇所に載せて、スマホの中に入れ込んだ。

 

 電話は直ぐ様OK。ネットに繋がるようにするには通信設定が必要だ。QTモバイルの説明を見て慎重に進めていく。家のWi-Fiを切ってちゃんとネットに繋がることを確認。

 あっ、忘れてはいけないのが、QTモバイルアプリをインストールすること。ログイン画面で打ち込むログインIDとログインパスワードはビビックのものだ。が、あれっ?何度やってもログイン出来ない。これがないと、あとどれくらい使っていいのかが分からない。

 仕方なく、QTモバイルのお客様センターに電話したら、パスワードの変更手続きを教えられた。でも、出来るのは夜20時からとのこと。忙しい。何とかならないか、もう一度穴が開くほど、ログインパスワードを見つめる。と、最初のアルファベット、大文字のKだと思っていたら、小文字のkだった。紛らわしい。めでたく、ログイン成功。

 

 最後がラインの引き継ぎだが、トーク履歴は大事だ。例えば、行きつけの吉志のスタンドの2円の割引券はラインで送られてくる。この前の事故のときも保険担当者とラインでやり取りしたから、その記録も残っている。煩わしかったが何とかやり遂げて、いざ、ウォーキングに出発。ここまでは昨日のことだ。

 

 ここから本題だ。今日5月1日、俺ら夫婦、2月以来の杖立温泉の観音岩家族湯に行って来た。前回も雨だったが、今回も雨。祟られてる?

 観音岩温泉に着いてエクスペリア5マークⅡのアンテナを見たら、ちゃんと立っている。確かここ、エクスペリア1のときは圏外だった。現役のときならめっちゃ困るんだろうが、このスマホを手に入れたときにはもうリタイヤしていたから全く問題なかった。リタイヤしたセールスマンに電話なんか掛かってこないから。だから、ずっとエクスペリア1にQTモバイルのシムを入れたままにしていた。

 

 世間は27日の土曜日からゴールデンウィークに突入したようだが、5月1日は学校もちゃんとあってるし、平日じゃね、と勝手に判断して出掛けて来た俺ら夫婦だったが、甘かった。

 観音岩温泉は数年前の九州豪雨のときの土砂崩れでやられて、今は、家族風呂、七つしかない。そのうち、檜風呂が五つでタイル風呂が二つだ。タイル風呂はパールの湯と黄金の湯だ。俺ら家族、タイル風呂には入ったことがない。風呂は檜と決めている。

 

 杖立温泉には、日田から上がる。目指す観音岩家族湯は杖立温泉郷の出口付近にある。杖立温泉のゴールデンウイーク中の名物は杖立川の水面一面に吊り下げられた無数の鯉のぼりだ。ふと、案内看板が目に付いた。

「駐車場は有料です」って何のこっちゃ?金額はここには書いてない。

 さすがゴールデンウイーク、普段はほとんど人影の無い温泉街に、歩いている客がちゃんといるから驚き。視線の先の駐車場入口から中に入って行く車も見える。駐車場案内係、数人いるようだ。ここでやっと、駐車場料金が目に入った。俺はその金額に目を瞬かせる。何と、1000円とは!これはちょっとぼったくり過ぎでは?

 あの有名観光地、東尋坊でも500円なのだが。この東尋坊、現役のときとリタイヤした翌年の2018年の6月と、確か三回行ったと思うが。ネットで調べたが、今でも500円のようだ。

 

 観音岩温泉に着いてぎょっ!

「うわっちゃぁ、車多いわ。こりゃ待たないかんのやねぇか?」

 中に入って行った俺らに、おばさん、「1番と6番しか空いてないよ」

 1番の檜風呂は広くて豪華で料金は2300円だ。なら俺ら夫婦、選べるのは必然的に6番か。タイル風呂の黄金の湯だ。

 

 脱衣場から浴室を覗いてゲッ!

 これが黄金の湯?汚い金色のタイルが浴槽全面に貼り巡らされている。気色悪い。これならまだ安い岩風呂の方が落ち着ける。

 俺は気にせず浴槽に浸かったつもりなのだが、浴槽の縁とかにカビらしきものが目立つ。

 遅れて入ってきた嫁の第一声、「うわっ、汚い!気持ち悪い!」

「これ黄金の湯じゃないよ。カビの湯だよ。入りたくない」

 そんな嫁に俺は声を荒げる。

「仕方ねぇやないか。ここしか空いてなかったしおばはん檜風呂は相当待たないかんごと言いよったし。もう1700円も払っとんのやけん我慢して入れや。ぎゃぁぎゃぁ言うなや。

「いっぺん入ってみらなこげん気持ち悪いって分からんやねぇか」

 嫁、俺の言葉に反応して、「何?!やっぱり気持ち悪いって思っとるやん。七福(九重町の俺らに夫婦の行きつけの家族湯)に行けば岩風呂やけんこんなことなかったのにね」

「七福も今日は客多いんやねぇか。待たないかんかもしれんぞ。あそこ土日は2000円に跳ね上がるわ。今日は平日かもしれんが一応ゴールデンウイークやけん土日規定ば適用して1700円じゃねぇかもしれん。とにかく早擦れや。こげな気持ち悪いところ即行で退散や」と俺。

 案内したおばさんを恨むのは筋違いだ。単に間が悪かっただけのことだ。リベンジはゴールデンウィークか終わってから再びやってくればいいだけのこと。二人て固く誓った。もう絶対タイル風呂には入らないと。

 最悪の気分で観音岩温泉を後にした。今日の雨はしつこい。止むことなく降りっ放しだ。さて、小倉に帰ったくらいには止んでくれてるだろうか。ウォーキングせねばならないから。


 日田豆田町のローソンでコーヒータイム。ここ雨降る2月、帰るとき、道路との段差が高い箇所から出てしまって、車の底を打ってしまった。どうもなってなくてラッキーだった。

 小倉に着いたのは16時過ぎ。霧雨が降っていた。ウォーキングするかどうか悩んだが、家に入って体重を計ったら、65・9だったので休んだ。


 俺が今めっちゃ悩んでいるのはソニーのエクスペリア5マークⅣを買うかとうかだ。このスマホが優れているのは、動画における瞳トラッキングだ。出て二年経って、値段は89000に落ちているが、まだまだの気がする。俺が持っているエクスペリア5マークⅡは79000円、マークⅢは75000まで落ちたときに買った。このマークⅣももう少し落ちると思うのだが。先月、ソニーケアブラン継続で5000円のクーポン券をゲットした。この辺が塩時かどうか?


 このマークⅣ、クチコミでは発熱問題が凄い。買うのを躊躇ってしまうほどだ。でも、今持っているマークⅢも買うとき相当悩んだ。同じ発熱問題で。

 特にゲオの店員曰く、「動画は30分も掛からずアプリ落ちますよ。まともに撮影出来ません。てすから僕は即行でマークⅢ手放して今はギャラクシー使ってます」と。

 これ、相当効けた。ネット上でも、発熱問題に関しては散々だった。でも、俺は購入した。使って8ヶ月、動画に関しては何の問題もない。マークⅣも取り越し苦労であって欲しいが9月の炎天下の下でもちゃんと撮影出来たし。

 撮影出来ないくらい熱暴走が酷かったら、ケタプランに加入するから、機種を交換して貰うか?