『子どもの癇癪が増えました』 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 

 

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに1700名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ
 

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー

 

心理カウンセラーのかとちゃんです。

 

 

 

【ご相談】子どもの癇癪が増えました――――

 

6歳の長男のことで相談です。
小学校に入ってから特になのですが、楽しみだったことが不安になっているような言動や癇癪が増えました。
 

例えば昨日のことです。いつもはバス通園なのですが、本人希望で時間もある日だったので帰りを学校へお迎えに行くことにしました。本人はいつも「お迎えにして欲しい」と希望しているのに、実際お迎えすることになると、「学校の中でどこで待ち合わせたらいいのかわからない」、「会えなかったらどうするの」、「バスに間違えてのちゃったらどうしたらいいの」、と次々と悪い方に考えて質問攻めにしてきます。朝から大声で叫んで大騒ぎでした。


私は怒らないように自分の@感情を抑えながら、「バスには連絡してあるから大丈夫だよ」、「いつもいる水槽の前で待ってるよ」、「あえなくても他のお母さんにも伝えてあるから大丈夫だよ」と言ってっているのですが、忙しい時間に何度も確認してくるので、どうしてもイラッとしてしまいます。


私の意識を引きたいのかどうかわからないのですが、否定的な言葉が出てくるのがすごく気になっています。これはどういう意識が働いているんでしょう。どういう対応をしていったら改善されるのでしょうか。

 

 

 


☆子どもの頻繁な訴え、困りますよね。
 さて、かとちゃんのお返事は動画で

 

 

 



ポチポチ動画上げてます。
よかったらチャンネル登録お願いします(^ω^)


 
 
 

 

☆かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
 
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓

 

 

 
 
 
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
   お客様の感想は → コチラ
 お申込み・詳細は → コチラ