【「協調性」っていいね! 】
あなたのココロの
パーソナルトレーナー
心理カウンセラーの
かとちゃんです。
福岡来てます\(^o^)/
昔東京から通っていたなつかしの地、
福岡に昨日から3days来てます。
昨日は「かと茶会」。
以前に
オンライン継続セッションを
受けていただいていた方々お二人と
やっと直接お会いできました。
パソコンの枠がなくて
相手が目の前にいるのって
不思議ですねー、と笑いながら、
あっと言う間に2時間半ぐらい
いろんなお話をさせてもらいました。
最後はハグして「またね」とお別れ^^
ホント楽しい時間を
ありがとうございました。
福岡、カウンセリング枠が
あと1枠あります。
平日の朝ではありますが、
ご縁のある方、
よかたら直接お会いしてお話しませう(^ω^)
☆12/11(水)10:00【残1枠】
『体験カウンセリング@博多』キャンペーン
⇒詳細コチラ
協調性を取り違えるな!
そのお茶会で
話題になったのですが
ボクら
団塊ジュニア周辺の
40代ぐらいの世代は
(このブログの読者の年齢層は知らんが)
「協調性」ってのを
強く、強く、強く、
叩き込まれてきました。
「協調性を持ちなさい」
「協調性が大事」
ボクなんか
しょっちゅう
「協調性がない」
と小学校で
怒られてきましたね。
しょーじきトラウマレベルです。
で、この「協調性」
「周囲と合わせること」
って思ってますよね、みんな!!
でもね、調べるてみると
全然違うんですよ!!
いろんな辞書も調べましたが
wikipediaには
こんなふうに書いてあります。
「異なった環境や立場に存する
複数の者が
互いに助け合ったり
譲り合ったりしながら
同じ目標に向かって任
務を遂行する素質。」
つーまーりー
「協調性」とは
「周囲に合わせる」のではなく
「違いを認めあい」
「そしてその違いを尊重し合いながら
同じ目標に向かう」
っていうことなんです。
周囲に合わせるのは
「同調」ですね。
ボクは本当は
のんびりボーッとした
多動な子だし
発想も人と違うので、
人に合わせるって
すごく苦手なんですね。
で、学校や世間では
「いい子」に「同調」しろ!
っていう意味合いで
「協調性」って言葉が使われてきた。
だからカンチガイしてしまった。
これからは本当の
「協調性」が求められる時代。
「違いを認めあい」
「そしてその違いを尊重し合いながら
同じ目標に向かう」

人と違っていい、
どころか人と違うからいい。
そんな自己肯定の姿勢で
「協調性」を育んでいきまっしょい。
我々がその
パラダイムシフトを担う世代になるのです。
ワクワクするね~(^ω^)
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です
かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ
↓↓↓↓