「不安」の感じ方 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
1日8分で
うっかり自身マンマンな人になる
(^ω^)


どんな人でもキラキラ魅力を放ちだす
『自信力』養成7日間メール講座

→ 登録コチラ

かとちゃん情報は主にメルマガで配信中です。
ぜひご登録を(^^)b


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚




【不安をカーリングする】


あなたもココロとお友達。
ココロカタリストの
かとちゃんです。






来週4/24(火)
オープンカウンセリングです。

いまんとこ
いつもより人数少なそうなのでチャンスです。
(いつも10人ぐらい今回まだ3人)

イベント一覧⇒
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/6285


最近は月に1回はやってます。
これからはオンラインを1回増やして

月2回にせよかなと思ってます。




ですんでみなさん気軽に
受けてみてくださいね(^ω^)


基本無料の
お気持ち金制(全額寄付)ですよん。


ボクができる
ささやかな社会貢献です。








で、そのオープンで
先日お話したことを書きますね。











「不安」
どう取り扱ったらいいか。






「不安」の前に「感情」について
ちょっとお話しします。



『「感情」は感じてあげれば、
 そのうち消えていきます。』




これ、いつもお伝えしてます。





ボクのカラダでも
何度も何度も実証済です。



まあそれがアナタのカラダでも
適用できるのか

やってみてもらわんとわからんけど

まずはボクの経験値からお伝えしてます。






でも、感じてみても


「不安」は消えない!んです!

「悲しみ」も消えない!んです!



って言われることがあります。






なぜかと言うと、


それって、
「感じ方」が違うんです。






えと、話しが長くなるので
今日は「不安」についてだけね。


でもどの感情も基本的な
仕組みは同じです。
(「怒り」だけ少し扱い注意)







「不安」はモヤモヤ、
ザワザワと出てきますね。



で、モヤモヤ、ザワザワが
出てきたことを


「感じた」って
みんな思ってるかもしれませんけど


それはただ「出てきた」だけです。





「出てきて」その
不快な感情を感じるのがイヤなので、



みんなそこから逃げます。


モヤモヤザワザワは存在するんだけど


できるだけ
「感じないように」
背を向けてしまいます。

もしくは
「こんなこと感じてちゃダメ」
と無視したり、抑え込もうとします。




ところで「不安」ってそもそも何か、


「不安」とは


「未来にヤバイことが待っているよ」
というアラームです。



火災報知器が鳴っているのと同じです。


なんかヤバそうな煙を探知しました。


ほらほら火のもとチェックして。


タバコの火を消して。






でもみんな
その「不安」を見ないようにして


背を向けて逃げます。


耳塞いだりします。






すると火災報知器はどうなるか。



「いや、ヤバイんだって!」


「大変だよ!大変だよ!」




って更に音を大きくします。





すると、さらに人はそこから


「なんかこえー((((;゚Д゚))))」


ってみんな走って逃げます。



この
背中で鳴っている状態の「不安」


みんなは「感じている」と言ってます。



確かに感じていますよね、背中で。





でもこの時、本当はどうすべきか。






火災報知器のところにいって


「鳴ってるね」


って【直視】してあげる必要があるんです。



これが本当の「感じる」です。








不安火災報知器という感情は
あなたに危険を知らせるアラーム。


つまり大切な味方です。



大切な味方が
警告を発しているのですから



「OK!」「ありがとう」って
ちゃんと受け止めてあげて



「わかったよ」


「了解だよ」



って警報機が鳴り止むまで
しっかり「感じて」「理解」してあげる
必要があるんです。






「不安」は逃げると


一時的に
おさまったように見えるかもしれません。



これは
「遠くに離れてやり過ごした」


といったところかもしれません。



でも、「不安」から逃げていると


実はどんどん
ココロの中では増大しています。



で、そのうち
またキッカケを見つけては
ワッっと鳴り出す。

キッカケとは
過去の不安を感じたとき時と
似たような状況に会うとかね。






で、すでに遠くに逃げていたり
耳を塞いでしまっているので



なんのためのアラームが
鳴っているのかがわからなくなっています。





火のもとだったのか


水出しっぱなしなのか


車がぶつかるよっていう
衝突安全アラームなのか





で、
過去にいっぱい見ないふりしてきたので

あっちからもこっちからも
なんだかよくわからない
アラームが聴こえてきてもう判別できない。





これが「漠然とした不安」という状態です。






「不安」が何かもわからないし
「不安」という“気分自体”を感じたくなくて


ずっと逃げ続ける地獄のデスロード。





さて、では対策すべきは
なんでしたのでしょうか?





そう、「不安」が出てきた時に


しっかり「感じて」【直視】してあげること。






具体的には


「不安」に巻き込まれずに
客観視して眺める。





「そっかあ、私不安って思ってるんだぁ」


「あのとき、不安だったんだね」


「わかるよー」


「そだねー、不安だよねー」(LS北見風に)


「よしよし、こわかったねー」





って、警報機を鳴らしている


ココロの中の怯えている自分に


寄り添ってあげる。





しばらく「大丈夫だよ」って
一緒にいてあげる。





そして
鳴り止んできたら


「教えてくれてありがとね」


って感謝してあげる。






すると、
わかってもらえた、気付いてもらえた
不安を抱えて怯えていた心の中の私は



「安心」します。








これが「不安」の感じ方。





これがネガティブ感情の感じ方です。






今度、


「不安」「怒り」「焦り」
「困惑」「嫉妬」「劣等感」


などなどの
ネガティブ感情のトリセツを


まとめてワークショップにする予定。





たぶんね、超役に立つよ。





ノロノロやってるので
さて、いつになるのやら、ですが笑



乞うご期待(^^)b






ま、今日のところは



「不安」が出てきたら





「そだねー」って


藤澤五月さん風に
言ってみてね。





そのあとは、安心して
もぐもぐタイムでイチゴでも食っときなさいな(^ω^)















☆シェア大歓迎です(^ω^)


「不安」もふっとぶ
「自信」を育成する無料メール講座はコチラです(〃∇〃)
⬇⬇⬇⬇⬇
ダウンうっかり自信マンマンになってしまうメール講座

アップ
かとちゃん情報は主にメルマガで配信してまっする(^ω^)登録してね




【かとちゃんのイベント】
コチラ


【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ







★このブログをお気に召していただけましたら、シェア・リブログをぜひに!ご報告や許可は不要です。
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)