時代は「反面教師」から「全面教師」へ | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚

◆メルマガはじめました◆

ぜひ登録してちょー(^ω^)

『ココロと友達』
~自分自身と仲直りして自由に生きる~
の購読申し込みはこちら


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚


あなたのココロに言葉を添える。
心理カウンセラーでライターの
かとちゃんです。


「反面教師」ってよく言いますね。



ちなみに辞書で調べると

悪い面の見本で、それを見るとそうなってはいけないと教えられる人や事例のこと。それを見ることで、反省の材料となるような人や事例。その言行が、そうしてはいけないという反対の面から、人を教育するのに役立つのでいう。(新明解四字熟語辞典)


とありまっす。



・あの人の悪い面を真似しないようにしよう。
・あんな人みたいにならないようにしよう。

そんな意味で使われる

しつけや、道徳的な

戒めのコトバですね。



でもボクのブログを
日頃から読み込んでいらっしゃる
とってもお目が高い
熱心な読者さまであればw

このコトバが
かなりヤヴァイ香りがすることに

感づいているかと思います。



あの人の「悪い面」とは何か?

何をもって「悪い」と決めたのか?

そもそもその人は本当に「悪い」のか?


「善悪」ほど危ういものはありません。

「善悪」は時代や環境、
 集団の常識や風習などで変わるものです。


アナタが小さいとき

「ほら、あの人を「反面教師」にしなさい」
と言われた時の「悪」は、

ただのアンタのかあちゃんの
偏った価値観での「悪」
だったかもしれません。


そして「反面教師」という
コトバを使う場合

たいていは

あの人が

「失敗した」からとか

「人から批判されるような
 事態となっている」
から

「ああなってはいけない」

という意味で
使われると思います。


日本は海外と違い
「失敗」に厳しい国デス。

でも実はその「失敗」

「成功」へのステップかも
しれない。


「人から批判されている」というのも

「常識」にとらわれず
 新しい価値観に挑戦した人

という可能性もあるでしょう。



だから

「反面教師」

という
コトバが使われた時や
自分が使った時は


「それ、あやしい(¬_¬〃)」

って思ってください。


たぶんその人は、

あなたの偏った価値観や常識を
教えてくれる、本当の教師デス。


もちろん本当に
悪いことしてる人もあるでしょう。


だから、そういう人を見たら

「全面教師」

なんだと思ってください。

「反面教師」

ただただ狭い価値観から
片側だけ観て
その人を裁くだけのコトバです。


「全面教師」

その人の行動を観て
単純に批判せず

本当は自分はどう行動すべきか
あらゆる方向から
学ぼうとするコトバです。



「人のふり見て、我がふり直せ」

「反面教師」と同じように
使われるコトバですが、


「人のふり見たら、
「全面教師」とおーもーえー」

ってのが

ナウなヤングたちの
カシコイ考え方だと思いまっせ。




「おーもーえー」




最後まで読んでくれてありがとう。
この記事が気に入ったらぜひシェアしてね
o(´∀`)o





↓↓あと2枠でっす

定例プチセミナーとお話会
【ココロと友達カフェ】

お題:『「自信」ってどうやったら持てるの?』

 日時:2016年10月16日(日) 13:00-15:00
 場所:新宿ベースポイント
 料金:5,000円(税込み フリードリンクつき)
 人数:9名(残2席

詳細 → コチラ
お申し込み → コチラ












★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)