東京の中心を巡るJRの山手線について、皆さんは「やまてせん」と「やまのてせん」のどちらで呼んでいますか?

 

 

この二つの呼び方のうち、一般的なのはどちらでしょう?

 

 

山手線の名前の起源、その背景にある歴史、そして名前に異なる表記が存在する理由について詳しく掘り下げてみましょう。

 

「やまてせん」または「やまのてせん」?

 

山手線と聞いて、皆さんはどのような反応をしますか?どう呼んでいますか?

 

東京を代表する鉄道路線である山手線は、日常の通勤や通学、さらには東京訪問の際に欠かせない交通手段です。

 

ある時、広島から来た新入生が「山手線は『やまてせん』と『やまのてせん』、どちらで呼ぶのが正しいのか?」と質問してきました。この疑問は、特に地方出身者にとって興味深いものです。

 

 

実際、両方の呼び方を使う人がいることに気が付くでしょう。外国人観光客にとっては、「YAMANOTE LINE」という表記が混乱を減らしています。

 

 

「やまてせん」と「やまのてせん」の両方が使われる理由は、歴史的な背景にあります。今では「やまのてせん」と広く認識されているものの、以前は「やまてせん」とも呼ばれていました。

 

山手線の名前の由来

 

山手線の名前は、もともと大正から昭和初期にかけての開業時に「山ノ手線」と表記されていました。これが現在の「やまのてせん」という読み方に繋がっています。

 

しかし、戦後、「やまてせん」という表記が外国人に親しみやすいとして広まりました。これは「YAMATE」というローマ字表記が間違って普及した結果です。

 

1971年にはこの誤解を解消し、「やまのてせん」と正式に表記することになり、「YAMATE LINE」は「YAMANOTE LINE」に修正されました。

 

こうして「やまのてせん」という名前が時間を経て再び定着しました。

 

なぜ「山手線」の名前が再普及したのか

 

山手線が「やまのてせん」として再び呼ばれるようになった背後には、複数の理由があります。

 

一つ目は、1970年代の「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンによる、駅名や路線名をより理解しやすくする取り組みです。

 

また、1971年3月7日に吾妻線が開業し、山手線との混同を避けるため、鉄道の路線名にふりがなを付けることが決定されました。その際に、山手線は「やまのてせん」と正式に読むことが定められました。

 

伝統的な読み方への尊重も、名前の回帰に影響しました。「山の手」という言葉は、東京の東側の下町の人々が西側の高台を指して使っていた言葉で、この地域を走る鉄道路線に「山手線」と名付けられました。

 

 

この地域特有の言葉遣い「山の手言葉」も広く知られています。

 

「やまのてせん」という名称への変更は、混同を避け、伝統的な名前の正確さを保つために行われました。例えば、根岸線にある同じ漢字の山手駅と明確に区別するためです。

 

ヨドバシカメラのCMソングで「やまのてせん」と歌われるようになったのも、顧客のフィードバックに基づいています。

 

山手線の名前の読み方:時代に応じた変化

 

山手線の名前の読み方は時代によって変わってきました。

 

 

最初は「やまのてせん」、その後「やまてせん」へと変わり、そして再び「やまのてせん」へと戻りました。

 

 

この変更は地名の伝統への敬意と、他の路線との混同を避けるために行われました。

 

 

神戸市営地下鉄にも「山手線」という名前の路線があり、「やまてせん」と読まれます。

 

また、都道317号線の別名「山手通り」も「やまてどおり」と読まれています。

 

 

混乱を避けたい場合は、ヨドバシカメラのCMソングを思い出すと良いでしょう。