長寿なVega DDR4の帯域による制限

 

 

ここからVegaは2018~2023と約6年続いたAPUとして使われた。

 

Ryzen2000、3000、4000、5000と4世代に渡って使われた。

 

 

  同じVegaでも地道に改良!

 

 

この間、最適化により同じVegaでもDDR4の帯域向上により

性能を上げている。(DDR4-2933→DDR4-3200)

コアの周波数を上げて、ユニット数を減らしてでも

性能を上げている。

 

 

DDR4の帯域でRDNA系列を導入しても意味ないという

判断だった可能性が高い。

 

 

 

  Ryzenの対応メモリの推移DDR4-2666→3200

 

 

 

Ryzenの初代(ZEN1)はDDR4-2666でスタートしていて、

2代目(ZEN+)でDDR4-2933、3世代目(ZEN2)で最終形のDDR4-3200に対応している。

 

APUはメモリ帯域が特に重要視されるし、

時期的にZEN+と同時期だったので、

DDR4-2933からスタートしている。

 

 

 

DDR5採用でRDNA系列の採用、RDNA3はVega並に長寿?

 

 

DDR5になったRyzen6000のRembrandt以降はRDNA2の採用、

Ryzen7000ではRDNA3が採用された。

 

こちらはDDR5-4800スタート。

 

 

デスクにも2024年1月に8700GというRDNA3採用のAPUが投入された。

 

こちらはDDR5-5200スタート。

 

今後、歴史が繰り返されるのか、

RDNA3系列のAPUがしばらくVega並に使われれる可能性が高い。

 

 

APUが駆逐するゲーム向け単体グラボ

 

 

 

DDR6になれば、

またAPUも新しいアーキテクチャーが採用されるのだろうか。

 

DDR4世代でHD(1K)、DDR5世代でフルHD(2k)のゲームができるようになっているので、

DDR6世代ではほぼAPUだけでゲームができそうな状況になっている未来もある。

 

DDR5世代では一部フルHDゲーミングができないものがある。

 

DDR6世代でも4kは難しそうであるが、

どうなるのだろうか?

フルHDはほぼ全てできるようになるだろう。

 

インテルの内蔵GPUも大幅に強化されてきており、

AMDと切磋琢磨しているので、こちらもおもしろそう。

 

 

GPUメーカー、nvidiaはAI向けに着力していて、

ゲーム向けはあまりやる気がない。

 

ゲームはAPUや内蔵GPUでやってくれということなのだろうか。