くさまです。


わけあって、日の出TVに木・金と2日間連投で出演しました。

http://www.ustream.tv/recorded/36342083


都筑のくまのルーキー日記


ネット配信については、選挙期間中、「選挙の時だけやってもダメだ!」と多くのご意見をいただきましたが、


僕ら、日の出TV3年目に突入し、欠番なしで平日毎晩配信していますし、選挙終わってもやってます。


まさに、継続は力です。


ところが!ネット選挙に没頭していたら、いつの間にか丸井のスパークリングセールがとっくに終わっていました!!


スパークリングセールでスーツを買いだめする僕にとっては、大誤算です。というか、2013年も半分切ってる!!!


ということで、昨日の「日の出TV」では、だれよりも早くネットテレビで2013年のこれまでを振り返ってみました。さくっとwikiっても、これだけのことが既に2013年は起こっていました↓


2月8日
笹子トンネル上り線復旧、対面通行規制解除


3月16日
東京急行電鉄:東横線が渋谷駅を地下駅に移転した上で東京地下鉄副都心線との相互直通運転を開始。同時にみなとみらい線(東横線と乗り入れ)から東武東上線及び西武池袋線(副都心線と乗り入れ)までの相互直通運転も開始された。


3月23日
各地で使用されている10種類の交通系ICカードが相互利用が開始された。


3月25日
前年の総選挙では、1票の格差が是正されず、広島高裁は、広島1、2区を無効とする判決を出した


3月27日
東京メトロの全線および都営地下鉄の一部を除く全線で、携帯電話のメールやインターネット接続が使用可能となる


3月31日 
日本の国債、借入金、政府短期証券の合計金額(いわゆる「国の借金」)が2012年度末時点(当初予算ベース)で1000兆円の大台を突破


4月1日
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の保険料が15%近く値上げされた


4月7日
悠仁親王が、お茶の水女子大学附属小学校に入学をした、皇族が学習院初等科以外の小学校に入学は戦後初めて


4月15日
東京ディズニーランド開園30周年。東京ディズニーリゾートは記念イベント「ハピネス・イズ・ヒア」を展開。


4月16日
日本政府は長嶋茂雄(巨人終身名誉監督、元巨人内野手・監督)と松井秀喜(元巨人・MLB外野手)に対し国民栄誉賞授与することを正式決定


4月19日
公職選挙法の改正案が参院で可決成立、インターネット選挙運動が解禁となる


4月27日
首都圏中央連絡自動車道 東金IC/JCT-木更津東IC間開通。


4月28日
政府主催で主権回復・国際社会復帰記念式典(サンフランシスコ講和条約発効61周年)が憲政記念館で開催。


5月10日
島根県出雲市の出雲大社で、祭神が仮殿から本殿に遷座される「本殿遷座祭」 が行われる(平成の大遷宮)。出雲大社では60年ぶりの遷宮となる


5月11日
Jリーグ20周年式典


5月27日
改正公職選挙法が参院で可決成立、1カ月の周知期間を置いて執行、成年被後見人の選挙権回復となる


5月31日
テレビ放送(NHKと在京広域民放局)における東京スカイツリーからの本放送開始


6月21日
横浜みなとみらい地区で最大級となる商業施設「MARK IS みなとみらい」(開発:三菱地所)がみなとみらい駅近くの34街区に開業。


6月22日
世界遺産に富士山が登録される。鎌倉は外れる。


6月23日
東京都議会議員選挙投票日。自民党が圧勝し、公認候補者59名全てが当選して第1党に返り咲く。これまで第1党であった民主党は改選前の43議席から15議席に大きく減らして惨敗し、第4党に転落した


7月21日
第23回参議院議員通常選挙投開票。政権与党である自由民主党が、岩手、沖縄以外の全選挙区で当選者を出し、第19回参議院議員通常選挙以来12年ぶりに比例区において第1党となるなど、現行選挙制度下で最多となる65議席を獲得。連立与党である公明党の獲得議席および非改選議席を合わせると自公連立与党が優位となり、第46回衆議院議員総選挙以来続いていた両院のねじれ状態が解消された


7月25日
福島瑞穂社会民主党党首、第46回衆議院議員総選挙、第23回参議院議員通常選挙両選挙における同党の敗北を受け、2003年に土井たか子前党首より引き継いで以来10年務めた党首を引責辞任する意向を表明。


厚生労働省が発表した「平成24年簡易生命表」により、2012年の日本人の平均寿命が、女性は2年ぶりに長寿世界一となり、男性は過去最高を記録したことが判明。


<<<


事件事故を除く世の中の事象だけも、2013年、既にこれだけのことが起こっています。


あと5か月、平穏に明るく過ぎていって欲しいものです。