くさまです。


2011年、都筑区においては


横浜スマートシティプロジェクト

http://www.townnews.co.jp/0104/2011/01/13/87733.html


という低炭素化分野での飛躍が期待されますが


横浜市は、


水でも世界を攻めます!


普段何気なく飲んでる水ですが


考えてみると


コンビニのミネラルウォーター


ガソリンよりも高いんですよ。



都筑のくまのルーキー日記


横浜市は山梨県道志村が水源ですが


中国をはじめとする外国資本が


日本の水源地を狙っているので


やっと国会も規制に動き始めました。



僕も岩手県議会が成立させた


水源保全条例の立法のお手伝いをしたことがありますが


http://www.hiro-t.com/dairy060416.html



水は日本の貴重な資源であり


今後人口が飛躍的に増加する地球において


かけがえのない財産です。



水ビジネスは日本のまさに突破口であり


横浜市の水に関するインフラ技術を広めるため


猪瀬副知事率いる東京に負けない


戦略的なプロモーションが必要です。



「水」は僕の政策の柱になります。



■1月22日神奈川新聞


120年余りの歴史を持つ横浜の水道技術を軸に


水ビジネス分野で新たな事業機会を創出しようと、


横浜市は本年度、市内企業などと連携し、


「横浜水ビジネス協議会」を発足させる。
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/press/press_20110119.html


アジア地域でのインフラ整備など、主に海外ビジネスでの展開を図る。


今月中旬から参加企業を募集しており、


2月9日に説明会を横浜関内ホールで開催(午前10時~)、同17日に締め切る。


応募条件は、海外ビジネスの推進に関心があり、


市内に本社など活動拠点を持つ日本企業、団体。


協議会発足後は、水ビジネスの具体化へ向け、


横浜市が招致に名乗りを上げた、


下水道分野での国の「国際戦略拠点」の

機能検討、提案、


環境技術の広報


海外需要の調査、


官民連携による海外ビジネス展開方法の検討―


などに取り組む。


国際戦略拠点は、


国際化した羽田空港に近接する


北部下水道センター(鶴見区末広町)を候補地に、


内外に環境技術を発信するプロモーション機能などを担う。


水ビジネスは主に新興国で需要が高まっており、


上下水道分野、海水淡水化分野など世界市場は


2007年の約36兆円から20年の約72兆円へと


倍増が予想される。


こうした状況を踏まえ、横浜市水道局は昨年、


横浜の水道技術・ノウハウや人材を生かして、


施設の維持管理や他事業者の人材育成、


海外事業へのコンサルタント


などに取り組む


100%新会社「横浜ウォーター」を立ち上げた。
http://yokohamawater.co.jp/