お立ち寄りいただきありがとうございますうさぎクッキー

 

家族構成

私:専業主婦

夫:モラハラ

メイ:元不登園の1年生

 

娘が年長になる年に義実家近くに引っ越してきました

モラハラ夫と古い考えの義両親に囲まれています

 

 

 

 

私には実家同士が近所で、今でも交流のある幼馴染がいます。

 

 

 

その幼馴染は私より数年早く結婚したのですが

 

結婚後、子どもが出来にくい体質だと分かり

 

「頑張れば一人は望めるかもしれない」

 

「でも、二人産める保証はない」

 

「子どもを一人っ子にするくらいなら産まない」

 

と言っていました。

 

 

 

その発言を聞いた当時、私はまだ独身で

 

「そうなんだね」くらいで、特に何も思いませんでした。

 

 

 

それから何年か経ち、私は結婚、後に出産。

 

結婚後、夫や義両親の本性に気付き始め

 

メイが1歳になる頃には

 

この夫と二人目を作ろう、なんて気はなくなっていました。

 

 

 

そんな頃、久しぶりに幼馴染と会い

 

幼馴染から二人目について尋ねられました。

 

私が「二人目はないなぁ。一人っ子予定」と答えると

 

「私だったら、一人っ子にするくらいなら産まないなぁ」と言われました。

 

 

 

悲しかったです。

 

一人っ子批判はメイを産んでからの5年間

 

ずーっといろんな人からされてきましたが

 

ほとんどが年配の方から。

 

そういう人たちについては「そういう時代に育った人たちだから」と諦めがつきますが

 

同世代、同年齢の幼馴染からハッキリ一人っ子批判されたのはショックでした。

 

 

 

そして、やっとそんな発言を忘れつつあった頃

 

幼馴染は結婚13年目にして妊娠、出産。

 

 

 

「二人目も頑張る決意ができたんだね」と言うと

 

「この歳で二人目は無理!絶対に一人っ子」と言う幼馴染。

 

 

 

前だったら冗談交じりでも

 

「一人っ子嫌って言ってたじゃん」と言えたかもしれないけど

 

もう言える関係じゃなくなってる気がして何も言えませんでした。

 

 

 

一生の友情だと思ってたのに、子どもを産んでから変わってしまった気がします。