初挑戦!味噌仕込み! | 黄土漢方よもぎ蒸しサロンくるむkurumou

黄土漢方よもぎ蒸しサロンくるむkurumou

兵庫県西宮市にて2022/3/26(土)自宅サロン開業準備中です!
現在毎日入って体質改善中!
さて、どんな変化があらわれるかな?

2022.3.26西宮市にて黄土漢方よもぎ蒸し

自宅サロン開業予定のくるむです。

 

現在93日連続で漢方よもぎ蒸しにはいって

体質改善の実践中です。

 

 

今日は漢方よもぎ蒸しのことではなくお味噌のこと!
梅干しが大好きで毎年夏前になると南高梅を取り寄せて5kgほど梅干しつけるんですが、
今年はお味噌に初挑戦!
 
麹、大豆、塩はこちらから取り寄せましたウインク
 
甘口の麹が多いタイプにしました。
初めてなので少量で良かったんですが、よくみてなくて届いてびっくり。
出来上がり7kgですって!慌てて樽買いに行ったわ。
 
 

こちらが麹2.9kgと天然塩830g

いい麹ですね!ふわっといい香りがしました。

 

 

大豆は前日のうちにお鍋で水に浸しておきます。

大豆も1.4kgだって!こんなに作るのか、、、ちょっと呆然ポーン

だいぶ水を吸ってふやけるので大豆の3倍の水がいります。かなり大きめの鍋いりますよ!

 

麹はあらかじめ粗塩と混ぜておきます。

袋の中でやると便利!

 

大豆が煮えました!親指と小指で簡単につぶせるとか、はかりの上で潰して500gくらいが表示されてたらOKとかいろいろ判断基準はあります。

お好みで!

 

 

こちらも違う袋に入れて潰します!!

ひたすら形がなくなるまで。

この量なので大変。。

熱いし!

足で踏んだり、水筒で叩いたり。

 

いい感じにつぶれたのでこちらを塩切した麹と合わせます。

 

 

 

これが塩切りした麹

 

混ぜ混ぜ。

塊がなく、全体が均一に混ざればOKらしい。

たぶんこんなもんかな。

 

 

手でぐっぐっと握って空気を抜きます。

空気が入るとカビやすくなるのでひたすら空気を追い出すつもりで。

 

樽の底にペシっと投げつける!

 

これを繰り返しまず1段。

この段階でもしっかり押し付けて空気を抜きます。

 

あとはひたすら繰り返し。

 

上まで来ました!

 

今回はラップできっちりふたをして重石をして完了。

ガーゼ敷いて酒粕で蓋をするとかびにくくなるらしくそれもやってみたいけど

面倒だなって思ってしまった(笑)

 

少なくとも半年は寝かせます。

カビは多少生えても問題ないって。

麹が多いので生えないんじゃないかなって思う。

普段天然酵母を育ててるんですが、酵母が勝つか、カビ菌が勝つかの世界。

 

麹が多いほうが優勢になりやすいので初心者向けでは?と勝手に思ってます爆  笑

 

手前みそって言葉、辞書で引くとこんな風に書いてました。

 

今ではスーパーで簡単に手に入る味噌ですが、古くは各家庭で手作りされていました。味噌には各家庭にそれぞれの味があり、自分の家の味噌の出来栄えが良いことを自慢する際に使った「手前(自分)の味噌」に由来する表現だといわれています。

 

うちの味噌って美味しいのよ!ってね。

それって菌が影響してるんですよ。

 

人の手にも常在菌が何千といます。

もちろん家の中にも。

 

同じ材料で作ってもその人の手やおうちの菌が複雑に影響して発酵するので仕上がりの味はちょっとずつ変わります。

自分が一番慣れ親しんだ菌が発酵に関わってるからその家の味。

 

慣れ親しんだ菌が影響したから味覚も美味しいと認定するそうです。

 

さて、うちの味噌はどんな手前味噌になるかしら。

 

そしてその味噌で育つうちの子達は

 

 

お母さんの味

 

として美味しい味として記憶してくれるかしら。

 

楽しみ。