"ちょいメモ"

興味のある方はお読みください m(_ _)m


六華苑は、山林王として知られた実業家

二代目 諸戸清六の新居として建てられました。


揖斐・長良川を望む約18000㎡余の広大な敷地に洋館と和館、蔵などの建造物群と「池泉回遊式」日本庭園で構成されています。

創建時の姿をほぼそのままにとどめている貴重な遺構です。



洋館は"鹿鳴館"や"ニコライ堂"等を手がけ「日本建築の父」とも呼ばれたイギリス人建築家ジョサイア・コンドルが設計しています。


和館は諸戸家専属の大工棟梁、伊藤末次郎の設計です。



コンドルは25歳で来日、67歳で没するまで

70近くの建築作品を世に送り出しますが、ほとんどが東京や神奈川に集中していたため、関東大震災や戦火で消失。

現存する作品は非常に少なく、地方で見られるのは六華苑のみです。




桑名市は平成3年に土地を取得し、建物は諸戸家から寄贈を受け、平成5年に「六華苑」という名前で一般公開。

ちなみに「六華苑」という名前は一般公募した中から選ばれたそうです。




洋館・和館 平成9年 国の重要文化財

他6棟        三重県の有形文化財

離れ家        桑名市の有形文化財

庭園(一部を除く)   平成13年 国の名勝指定


"ちょいメモ終わり"




ちょっと待って!


一言付け加えておくと、初代 清六さんは

18歳で家督を相続。

この時受け継いだ物は

布団・衣類・20石積みの舟1艘(1石が2.5俵ですから、俵を50積める舟)そして、一千両を超える莫大な借金です。

この借金を2年で全て返してしまいます。



財を成した後も質素な生活はするが、公共事業にはお金を惜しみません。

混ざり物が多い桑名一帯の井戸水は飲料水に向かないと、独力で水道設備を設置(諸戸水道)、一般に水を解放。

桑名町内30ヶ所以上に消火栓を設けます。

このような設備は大都市を除けば稀であり、全国で7番目だったそうです。


めっちゃ凄い人じゃないですか?


今度こそ"ちょいメモ終わり"

お疲れ様でした。🍵





まず、入り口長屋門で入苑券を購入 

私達はJAF割引を使い390円で入苑しました。


一般(高校生以上) 460円 団体割 390円

中学生     150円 団体割  70円

小学生以下無料 ただし付き添いが必要


開苑時間 午前9時から午後5時まで 

     入苑は午後4時まで

休苑日 月曜日 月曜が休日の場合は翌平日

    年末年始(12月29日〜1月3日)

行かれる際は、一応ご確認下さいね。






👆

六華苑 "苑内マップ"より

(案内図に沿ってご案内しますね。)


黄色い部分 中央の入り口から入ります



内玄関を入るとすぐにロビーです。

ロビーにはお土産やカフェスペースもありました。


事務所前を通り





水色の部分

洋館をまず見学することに




この表玄関を使えるのは

主人と来客だけなんですって。



さすが、諸戸家の顔ともいえる表玄関

溜め息ものです。



戦後この建物は住居としてほとんど使用されていなかったため、完全な形で残っていた家具はこのセットだけだそう。


なんだか、もったいないですねぇ〜。( ̄^ ̄)ゞ





そうそう、この輸入タイルも戦火を免れた当時の物だそうですよ。

トイレやベランダにも使われています。




二代 諸戸清六は23歳でこの大邸宅を建てたそうですが・・・

なんと‼️

建築予算に上限がなかったそうです。!(◎_◎;)


しかし、なんでコンドルさんは地方の個人住宅の設計なんて引き受けたんでしょうね?

それも、事業を引き継いだばかりの23歳の若者ですよ!


それだけ魅力的な方だったんでしょうね。



"シャンデリアは戦時中、政府に差し出したため

修復工事の際、同時代の建物に使用されていた器具を参考に制作"


この頃は、富豪は財産の一部?を軍費に差し出したようです。



シンプルで品の良い、伝統的なルネサンス様式がベースになった洋館は主に訪問客をもてなすスぺース。普段は和館で生活されていたようです。


この客間は一番凝った作りになってます。


各部屋にはアンティーク家具が置かれ、当時の雰囲気を再現。





暖炉のタイル、各部屋ごとに違っていましたよ。

壁紙も違っていましたねぇ〜。






ホールの階段より2階へ


そうそう、各階ごとにドアや窓枠、天井まわりのデザインは統一されていますよ。



階段の途中でガラスをパチリ📸







寝室の暖炉もパチリ📸


コンドルさんから

新婚さんへのプレゼントでしょうか?

遊び心たっぷりですね。❤️❤️



書斎







ここでビックリしたのは



この収納です!

この下にあのおしゃれな西洋の食堂が同じ間取りであるんですよ。




この建物が凄いのは洋館と和館が一つの大邸宅として成り立っている所です。


"洋館と和館を一緒に建てたい"という清六さんの要望に、コンドルさんは壁に接して西側に伸びる構造を提案したんですね。


和館は基本平家建てなんですが

洋館と接する部分だけ2階建てになり、なだらかに低くなっていってます。



洋館2階のサンルームから和館の屋根が見えますが、この写真ではムリかぁ〜。😿



実はこの塔、設計段階では3階建てだったんです。(設計図も残ってます。)


が・・・💦

設計が進む土壇場で清六さんがとんでも無い事を言い出します。


"3階建てだと、北側を流れる揖斐川がみえない!"

なんという無茶振り‼️


急きょ塔は4階建てに変更となります。


なっちゃうんですねぇ〜!(◎_◎;)

コンドルさん凄い❣️



こんな面倒な依頼

断る事もできたでしょうに。


でも、やり甲斐もあったんでしょうね。



まぁ象徴的な塔は、4階建ての方が庭からみた景色にマッチして素敵な訳で、結果オーライなのですが・・・。


女中部屋



洋館と和館では女中さんが違うそうです。

こちらは洋館の女中さん専用のお部屋かな?


お仕事によって仕草も違ってきますから、プロフェッショナルが求められるんでしょうね。


この邸宅の女中さん

なんだか大変そうですねぇ〜。



2階を一回りし1階に降ります。


トイレは建設時から水洗だったようです。

初代 清六さんが水道設備してますから当然と言えば当然ですね。



隣りには電話室が・・・。



トイレといい、電話といい

最新の設備機器を兼ね備えていたんですね。


和館の方へ向かいます。

ベージュ色の部分ですよ。



お庭、素敵ですねぇ〜。^ - ^


でも、少し波打つ透明ガラスが気になります❣️



透明ガラス越しにパチリ📸

これも雪見障子と呼ぶのかなぁ〜?



もう一枚パチリ



欄間 💖





この"一の間"は訪問客をもてなす場として使用。

素材も他の部屋より高品質なものが使用されていたようです。


この部屋の床柱一本で

家一軒建つのだとか・・・ 。(O_O)


釘隠しも

おしゃれです 🎶



全てが上品で嫌味がなく、凝ってます!





こちらは電気のスイッチです




裏庭も良かったですが

前庭はやっぱり違いますねぇ〜 💞



ロビーに戻り

案内図の内玄関棟と書いてある場所でスリッパに履き替え外に出ますよ。







かなり重そうで厳重な扉

鍵もしっかりしていて

なんだか凄いです❗️



当時は衣類や日常使用される物を収納してたんですよね。

頻繁に出入りしてた・・・。


閉じ込められたらって思うと。💦



蔵を出ると

左に離れ家(ピンクの部分)が見えます。






旧高須御殿に着きました。



こちらでスリッパを脱ぎます





旧高須御殿の釘隠しです。





お庭を拝見



この塀は、熱田神宮にある信長塀ですね。

六華苑にもあったんだぁ〜 !(◎_◎;)



この日は大安でしたから

こちらでお式を挙げられたのかな?

綺麗な花嫁さんに出会えました。


ただ、お天気も良く気温も高かったので

"あの打掛はかなり暑かったのでは?"と余計な心配をしてしまいました。(笑)



う〜ん。
予習しておくべきでした。(・・?)
また、再訪したいですね。



いつもありがとうございましす。m(_ _)m
またのお越しをお待ちしております。🍵🍱