アガベと庭とDIY。

アガベと庭とDIY。

最近アガベを育て始めたので、ブログも始めてみました。
アガベの育成日記と、DIYや庭の事など書こうと思います。

Amebaでブログを始めよう!

実家をリフォームするというので、内装の選定とエコカラットを貼る役を買って出ることにした。

 

エコカラットを貼る場所は3か所。

①トイレの便器のうしろ

②トイレの手洗いのうしろ

③廊下(寝室の入り口)

 

まずは①。

70代の両親が2人で暮らす家のトイレにしてはモダンすぎるトイレ。

来客に見せたいのか、どうしてもトイレだけは「カッコよく」したかったらしい。

 

パールマスク2のホワイトをトイレの後ろ側全面に。

 

 

②は壁紙や床の色と合わせたディニタのダークグレー。

 

③は、建具の色と合わせたラフソーンのライトブラウン。

 

素人がエコカラットを貼って「こうやればうまくいく」と思った結論は3つ。

1.道具は最低限で良いが、厳選すべし。

2.一番時間をかけるのは「事前準備」。

3.見切り材を使え。純正じゃなくてもいい。

 

素人がエコカラットDIYに手を出してつまずくのはだいたい「うまく切れない」「きれいに(まっすぐ)貼れない」「端の処理がうまくいかない」の3つ。これを解決すれば初めてでも上手にきれいに貼れる。

 

 

1と2はネットで調べればいくらでも出てくるから割愛する。私なりに「ここをおさえとけば失敗しない」と思うことがあったので、そのうちブログに書くかもしれない。それより何より、問題は3だ。

当たり前だけど、壁には寸法というものがあり、エコカラットは壁の寸法に合わせて切らなければならない。

何を当然のことを・・・と言われそうだけど、エコカラット(に限らずタイルでも他の建材でも)をDIYしたことがある人なら必ずここで"壁"が立ちはだかる。エコカラットだけに。(←こういうとこがオヤジなんだよな)

 

身も蓋も無いことを言うと、エコカラットなんつうのは素人は絶対に綺麗に切れない。ロータリーカッター、手ノコ、マルノコ、タイルカッター、あらゆるものを試したけど「これぞ」というものに巡り合わなかった。なにしろ柔らかくて欠けやすいのだ。手動のものはまっすぐ切れないしマルノコは勢いが良すぎて欠ける。

壁がエコカラットの寸法とぴったり合うなんていう奇跡はそうそう起こらない。壁の寸法に合わせてカットしなければならないが、切ると当然、端っこが汚い。

 

これを華麗に隠してくれるのが見切りの存在。エコカラットに見切りは必須。

だけど、見切り材はネットで買うにはハードルが高すぎるんだよ。長尺だから送料のほうが材料より高い。ホームセンターとかには売ってないし。エコカラットをDIYしてる人は、このあたりの問題をどうしてるんだろうね。

 

私は送料を払いたくないから純正の見切り材は使う気が無く、ホームセンターで調達できるもので自作して間に合わせた。

まず、寸法が10mmほど余ったところにはフィラー(間を埋める材料)として白く塗装した角材をねじこんだ。

縦長のエコカラットをさらに10mmに細く切るなんて無理!

本当なら両側に5mmずつ見切り材を入れるのが建築の本筋なんだろうけど、そんなもん知らん。見た目が変じゃなければ良い。とにかく納まれば良いのだ。

エコカラットの左端に入れてあるけど、全然違和感ないよね。

 

それから、ランダム貼りのディニタは、あえて両側に多めにスキマをあけて貼り、24×18mmの角材をL型に溝を掘って見切り材として取り付けた。

(L型に溝加工するのが難しいなら、角材を2本使ってL型にくっつければ良い)

見切り材をかぶせてあるから綺麗に見えるけど、隠れた部分はガッタガタ。

 

どうよ。端っこがガッタガタだとは誰も思うまい。

しかも見切り材はカウンターと同じ色に塗装したから、純正の見切り材よりむしろ一体感があるじゃん。と自画自賛。

ちなみにこの鏡は、母が嫁入り道具として使ってきた衣装ダンス(リフォーム後も使うのかと思ってたら「邪魔だから捨てる」ってさ・・・案外ドライだな)に付いていたものを外しておいて、ここにリユース。

 

 

 

おかげさまで実家のトイレは「かっこいい!」「ホテルみたい!」と好評らしい。

だけど、良かれと思って気を利かせて、内装に合わせたブラックのタオルハンガーを買って取り付けてあげたら、「今はペーパータオル使ってるから要らなかった」と取り付けた後に言われた。やれやれ。

 

 

 

最近「塗装」という新たなスキルを手に入れたので、このスキルを駆使して大きいプランターを作り出そう!というのが今回のテーマ。

 

うちにあるプランター・鉢カバーの類はほとんど100均な我が家。

 

 

しかしさすがに100円で買えるものには限りがある。

かわいいプランターは数多あれど、さすがに大きい植物を入れられるサイズのものは無いのよね。

いや、有るにはあるが、ダサ・・・デザインが気に入るものが無い。

 

以前、100均のプランターを塗装でリメイクしたらば、思ってたよりイメージ変わるわ!と驚いた。

 

 

それ以来、私の中で「塗装は万能」説が確定(笑)

ということで、今回も塗装でどうにかしてみよー!

 

使うのは100均のゴミ箱売り場に売ってたもの。

左はセリアで右がダイソー。

左の方は、しばらく鉢カバーとしてこのまま使ってたこともあったんだけど、どうも「ゴミ箱」感が拭えず(だってゴミ箱だし)しばらく納戸で放置してあったのを引っ張り出してきた。

右は今回新たに購入。このタテラインが吉と出るか凶と出るか。

 

前回と同様、プライマーをしっかり塗る。そしてまずは真っ黒に塗装。

これはプライマーを塗ったところ。黒の塗装は前回の残りのブラックのミルクペイント使用。

そして上から、同じくミルクペイントの茶色をスポンジに軽く付けてポンポンする。

 

黒を塗った時点で、「これ、やすりかけたら地の茶色が見えてアンティークっぽくなるんじゃね?」と思い付き、サンドペーパーで擦ってみたらプライマーごと塗装が派手にペロリンしてくるというトラブル発生w

 

木じゃないんだから、そういうアンティーク加工は無理なのよ予防

 

なのでよく見ると塗装がペロリン&サンドペーパーのキズがちらほら。

・・・まあこれも「アンティーク感」というくくりだ!とポジティブにとらえ、黒と茶色を上塗りしてなんとかリカバー。

 

そして今回は追加でコレを使うことにする。

メタリックペイント。これをちょいと追加すると・・・

 

おー!なんかソレっぽくない!?

ソレってのが何かは知らんけど。

 

ということで鉢を入れてみることにする。

植え替えてないから、中のプラ鉢の色が見えてるけど・・・

アンティークな雰囲気がいい感じになったぞ🎵

 

ちなみに左の植物は初夏に買ったオージープランツ。

地植えしたんだけど、11月に入って急に寒くなったので鉢上げして冬越しさせることにした。

4か月くらいで地上の丈は倍くらいになったかな?

 

100均のゴミ箱も大きめプランターとして使えることが判明したので、今後も我が家にますます100均プランターが増える予感。

あ、でも、100均のゴミ箱じゃ満タンの土を受け止める強度が無いから、鉢じゃなく鉢カバーとしての利用がおすすめ。

 

外干しもしないし乾燥機も使わない。うちは1年中、内干し(室内干し)派。

 

うちは田舎だから、カメムシだのハチだの色々なお客さんが洗濯物に潜り込むのよ。

袖を通したときにハチに刺されてみなさいよ、あの激痛はトラウマよ。

着たあとに首元からニオってくるカメムシ臭を嗅いでみなさいよ、鼻の粘膜にこびりついたカメムシ臭が一日中取れない悲しさったら無いわよ。

 

そしてケチ性分の私。乾燥機があったとしても、躊躇なく普段使いできる気がしない。

 

だから我が家は内干し一択。

 

 

まあ、真面目な話をすると。

洗濯物の乾きやすさは、簡単に言えば「洗濯物が含んでる湿気をいかに効率よく乾いた空気と交換できるか」ということ。

外干しや乾燥機が効率が良いのは知ってるけど、内干しでそれが出来ないわけではない。

 

我が家は脱衣室の隣に洗濯・物干スペースを設けている。

東と南に面していて、2方向に付けた窓から外気をとり入れることができる。

 

さらにこの部屋は、リビング方面と寝室方面、2つの出入り口があり、常に解放しておくことで、人が移動するだけで空気が流れるしくみを作っている。

 

窓からの風や、24時間換気や、人の移動。それだけでかなりの空気が動いている。

この家に住み始めて、朝干した洗濯物が夕方に乾かなかったことは無い。除湿器も使っていない。

冬なんて空気が乾燥しててむしろ乾きが早いくらいで、夜に干して朝にはしっかり乾いている。

 

洗濯機の洗濯物がそのまま自動で乾燥機に入ってくれて、1回2円くらいの光熱費で完全に乾く、っていうんだったら乾燥機を検討してもいいんだけどねぇ。(謎の上から目線w)

 

外干し派・乾燥機派、どっちの派閥にも属さない無派閥主婦です。( ー`дー´)キリッ

 

 

 

 

洗濯は外干し派or乾燥機派

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

アガベを育て始めて2か月。

わかっていたことだけど、実生で大きく育てるには時間がかかる。

 

時間がかかるのは、いい。

ドライガーデンに1m越えの"どでか"アガベを据えたいと思って実生を始めたけど、さすがに今年それが叶うとは思ってない。

問題なのは時間じゃなく、「地味」ってことよ。

 

仕事部屋の一角に栽培スペースを作って、そこで小苗を見守る日々。

地味だ。地味過ぎる。全然テンション上がらない。

 

どでかアガベが目標ではあるけど、目標達成までが楽しくなきゃ、育ててる意味がない。だからこそ、使う道具だって揃えたじゃないか。100均でだけど。

 

 

育ててる間も、テンションアゲアゲでやりたいじゃん。

そのわりに見た目が地味過ぎるじゃん。

道具は買ったけど、見た目のことまでは考えてなかった。

テンションの上がらない黒い育苗ポット。

芽が出た時は「おお!」ってなったけど、それ以降が地味過ぎた。

アガベの実生をきっかけにブログを書き始めたはずなのに、すっかり育成状況を記録する気がなくなってるし。

だからこの育成スタイルを一新することにした。

 

まずは第一弾として、最初に買ったアガベの小苗たちを植え替え!

 

 

当然のごとく、セリアに走る。

アガベに合いそうな鉢をゲット。

 

モノトーンのカラーラインナップ。

 

鉢底は穴4つ。

 

これでもいいんだろうけど、フチに泥が溜まりそうなのでさらに穴をあけることにする。

 

劇的に性能がアップすることも無いんだろうけど、ダメになってから後悔するよりはという感じで蒸れ対策。

 

そして植え替え!

Before↓

 

After↓

買った時の育苗ポットのままだった小苗が、急にインテリアグリーンぽくなった照れ

 

そしてこれを

こうだ!

 

今回やったアガベ育成スペースのリニューアルはこんな感じ。

1.アガベ小苗を鉢へ植え替え

2.この鉢をまとめて運び、そのままディスプレイできるトレーをDIY

3.ディスプレイした棚にLED設置

とりあえず今回は1.を記録。

次回へ続く。

 

 

以前のブログ、その後の話。

 

 

100均にオシャレ植木鉢は沢山あるけど、大きいものとなるとさすがに売ってない。

売ってるのはプラスチック製のダサひかえめなデザインのものばかり。

これをDIYでどうにかしてみようと、今回は塗装に挑戦する。

 

買ったのは2個で100円のコレ。5号鉢で1個50円はダサこのデザインでも破格だわ。

変にロマンティックな模様とかが入っていないし、シンプルな形はありがたい。

 

微妙に木目模様が入っている。これが塗装で吉と出るか凶と出るか・・・

 

今回の塗装に使うのがコレ。ダイソーで初めて塗料買ってみた。

ミルクペイントをプラや金属にダイレクトに塗ってる人もいるようだけど、基本的には木部塗装用だと思う。

100均の塗料の質がわからないし、ここは基本に忠実に、とりあえずプライマーを最初に塗って塗料のノリをよくする。

 

画像じゃわかりにくいか・・・プライマーを塗って、ちょっと光沢が出た。

 

ついでに、うちに余っていた別の100均プランターも塗装してみることにする。

色といい変な英字といい、これこそがダサ100均ならではのシルエット。

これも2個で100円の商品。

 

しかし、塗装でリメイクしたところで100均の鉢であることは隠しようがない。

今回は、少しでもこの100均臭を消すために、もういっこ素材をプラスすることにした。

ダイソーのカラーサンドと呼ばれる細かい砂。

サンドアート?とかに使われるらしいけど、うちでは小さい観葉植物や多肉の表土として使っている。

これを塗料に混ぜて、ザラザラな質感の塗装にチャレンジというわけ。

 

表面がザラザラ質感になる塗料って市販で有るけど、高いんだよね。

 

 

 

 

いやー・・・けっこう細かい砂だと思ってたけど、塗料に混ぜるには荒いよなあ・・・

でもまあこれが家に余っているのでとりあえずこれでやってみる。塗りにくそう汗うさぎ

 

塗料に混ぜてみる。うーんやっぱり荒い。

しかもこの「アースホワイト」色、思った以上に黄色い。

黒と相性悪そうだなぁ。ミルクペイントだとホワイトがこれしか無かったけど、別にミルクペイントにこだわらなくても良かったかも。

 

しかし今さら後戻りもできない。とにかく前に進むしかないのだ。

アースホワイト単色で塗り終わったところ。やっぱ荒いよなぁ予防

いやでもまあ、こんなザラザラした鉢もあるわ。と自分に言い聞かせる。あるか?

 

そして、ミルクホワイトとブラックの2色でどうにか塗装を完結させようと奮闘した結果がコレ↓

コンクリートやモルタル風?とも違うような、何を目指したのかわからないものが出来上がったw

でも、まあまあ頑張った方じゃないでしょうか。

 

黒ベースと白ベースで単色で塗った後に、ホワイトとブラックの割合を変えて混合して塗り重ね、濃淡をつけた。

白ベースのほうは、やっぱり黄色みがちょっと違和感がある。茶色系の塗料もあれば良かったかな。

 

さすがにもとの木目が消えることはなかったけど、それより砂の荒さのほうが気になるのでwあまり問題はなかった。

逆に砂が無かったら木目がばっちり出てしまうので、荒い砂(まだ言うか)でも有って良かったかもしれない。

 

こう見えても砂はけっこうしっかり付いていて、爪でひっかいても簡単には取れない。

艶消しのトップコートをやるべきか悩む。

 

使っているうちに砂が取れてくるとは思うけど、取れて穴が開いたような表面になったらなったで、そのほうがコンクリート風な質感に似てくると思うので、見た目そこそこでけっこう長く使えるかも。

 

 

もっと細かくて塗料に混ぜて使えそうな素材を見つけたら、またチャレンジしよう。