一日一品江戸料理―195「松茸お浸し」 | 車 浮代 オフィシャルブログ

一日一品江戸料理―195「松茸お浸し」




一日一品江戸料理-松茸お浸しー1


松茸をお浸しにするなんて、なんとも贅沢な料理ですね。

松茸が椎茸より安かった頃ならともかく、ご紹介しておいてなんですが、

よほど松茸が余らない限り、自分では二度と作らないと思います(笑)。


おいしいことはおいしいのですが、人工栽培に成功して、数百円単位になったら

またお会いしましょう…という感じですね。



「松茸お浸し」

■材料

・松茸…2

・ほうれん草…1束

・だし…大さじ2

・醤油…大さじ1

・柚子…一個

■作り方

1)松茸は石づきを薄く削ぎ、さっと洗って水けをおさえ、少量の塩を振って網焼きにし、手で裂く。

2)ほうれん草は根の方から熱湯でさっと湯で、冷水に取って5cm幅に切り、絞る。

3)1と2を混ぜ合わせ、だし、醤油、柚子のしぼり汁を混ぜてかけまわす。


一日一品江戸料理-松茸お浸し-2