一日一品江戸料理-158:「焼き大根」 | 車 浮代 オフィシャルブログ

一日一品江戸料理-158:「焼き大根」


一日一品江戸料理


前回、「揚出し大根」をご紹介しましたが、揚げずに焼いたのがこの「焼き大根」です。


一人暮らしの方だと、なかなか揚げものをする気にはならないもの。


また、揚げものは少し重いな…と感じる時は、この焼き大根がお勧めです。


“隠し庖丁”などの下ごしらえの手間はかかりますが、温・冷が一体となった

大根の妙味はそのまま生きています。



「焼き大根」

■材料

・大根…1/4本

・ごま油…大さじ3

・ねぎ…適量

・削りがつお…適量

・黒胡椒…少々

・醤油…適量2



■作り方

1)大根は皮を剥いて厚さ2cmの輪切りを4枚摂り、片面のみに深さ1cmの

 隠し庖丁を十文字に入れる。残りの大根はすりおろしておく。

2)フライパンにごま油を熱し、1の大根を並べ入れ、蓋をして弱火で4~5分、

 こんがりとなるまで焼く。裏返してさらに3~4分焼いて、焼き色をつける。

3)隠し庖丁を入れた面を下にして器に並べ、大根おろしとねぎの小口切り

 と削りがつおを乗せて黒胡椒を振り、醤油をかける。


一日一品江戸料理





◎この料理はこちらの書籍でも紹介しております。

“さ・し・す・せ・そ”で作る<江戸風>小鉢&おつまみレシピ/車 浮代
¥1,365
Amazon.co.jp