衣笠貞之助監督が1953年に撮った『地獄門』は、カンヌ国際映画祭で最高賞のグランプリ、アカデミー賞で名誉賞と衣裳デザイン賞を受賞した、菊池寛の戯曲「袈裟の良人」を映像化した作品です。

 

信西と後白河天皇に清水将夫(役名:藤原信頼)と源義朝が反旗を翻した平治の乱の最中、武家の長谷川一夫(役名:遠藤盛遠)は、平康忠の命で後白河上皇と上西門院に変装することを志願した女官の京マチ子(役名:袈裟)を宮殿から逃がす任務が与えられます。

清水将夫演じる源信頼と源義朝が率いる軍勢の攻撃を受け意識を失った京マチ子を、長谷川一夫は兄・澤村國太郎(役名:遠藤盛忠)の屋敷に連れて行きます。

澤村國太郎は長谷川一夫に、自分も反乱軍の一員であることを明かし、長谷川一夫に千田是也(役名:平清盛)と戦うように促しますが、長谷川一夫は拒否します。

京マチ子が危険が回避されたことを確信した長谷川一夫は、千田是也への忠誠を証明する為に反乱の知らせを伝ようと馬を走らせます。

平治の乱平定後、京マチ子と長谷川一夫は再び遭遇します。

強く彼女に心惹かれた長谷川一夫は、乱の鎮圧に功のある武将達に褒賞を与えるとの千田是也の申し出に、京マチ子との婚姻を願い出ます。

千田是也は京マチ子がすでに近衛武士の山形勲(役名:渡辺渡)と結婚していることを告げますが、長谷川一夫はそれでも願いを叶えてくれるようにと懇願します。

長谷川一夫の行動を聴き及んだ京マチ子は強い不安を覚えますが、山形勲は彼女を守るとことを約束します。

後日、千田是也は京マチ子を六波羅の館に呼び出しますが、彼女の奏でる箏の演奏を聴いた瞬間に、彼は長谷川一夫が彼女に惹かれた理由を理解します。

山形勲が出場する競い馬の神事に参加した長谷川一夫は、山形勲に勝利しますが、その晩設けられた晩餐の席で山形勲に挑みかかろうとした姿に周囲は動揺します。

或る日、長谷川一夫が京マチ子の許に訪ねて来くと、京マチ子は侍女に自分は叔母の毛利菊枝(役名:左和)に会いに行った為に留守であることを彼に告げるように言います。

毛利菊枝の屋敷で京マチ子の虚言に気付いた長谷川一夫は毛利菊枝に、京マチ子に会いに来させる為に重病であるとの偽りの文を書かせます。

屋敷に着いた京マチ子は、長谷川一夫の姿に恐怖を感じます。

長谷川一夫が思いを叶える為に全員を殺すと脅すと、京マチ子は長谷川一夫が山形勲を殺害し未亡人になるのであれば望みを叶えようと申し出ます。

館に戻った京マチ子は、南美江(役名:刀根)と山形勲に思い詰めた様子で嫋やかに振舞います。

全員が寝静まった頃、長谷川一夫は山形勲の寝室に忍び込み刀を抜きます。

 

ジャン・コクトーが’美の到達点’と称賛したとされる本作は、「平家物語」(※1)や「源平盛衰記」に登場する遠藤盛遠が出家して文覚と名乗る迄のエピソードが、平治の乱を背景に描かれております。

重要文化財「南風(※2)」(1907)で知られる画家の和田三造の色彩指導が再現された2011年のリマスター版では、ジャン・コクトーやカンヌの観客の心胆を寒からしめたのではないかと思わせる、目も眩むような平安の色彩美に心が奪われます。

日本初の前衛映像作品『狂った一頁(※2)』(1926)を撮った衣笠貞之助監督が、平安末期から武士の時代へ移ろい行く激動の時代に身を置いた長谷川一夫演じる文覚と、強靭な意力で己の生を貫いた京マチ子演じる袈裟の姿が描かれます。

個人的に大映の『忠臣蔵』(監督:渡辺邦夫 1958)を高頻度で鑑賞していることから、おるい役の京マチ子と大石内蔵助役の長谷川一夫を始めとする多くの大映俳優陣が、長回しを用いた衣笠貞之助監督の絢爛たる映像芸術に立体感を演技者として与えていることに欣びを覚えます。

個人的に印象に残ったこととしては、京マチ子が琴を奏でている部屋に長谷川一夫が入るシーンです。

優美な音色を奏でていた琴が、琴柱が外れた瞬間に放つ不協和音と撓(たわ)んだ琴線による低音が京マチ子と長谷川一夫の緊張を表す演出には引き込まれます。

あと、源氏物語絵巻を思わせる、人物を画面の端に寄せた俯瞰映像にも自分は衣笠貞之助監督の映像作家性を感じます。

芥川也寸志の音楽、『狂った一頁』の杉山公平のカメラ、和田三造の色彩指導が、衣笠貞之助の監督下で映像芸術の至宝として創造された永く観続けて行きたい映画です。

 

(※1)「平家物語」では’・・十九の歳道心(どうしん)おこし出家して・・’としか触れられていない文覚の出家理由ですが、盛遠と袈裟のエピソードとしては吉川英治が綴った「新・平家物語」の文学的な脚色に自分は魅了されます。

私事で恐縮ですが、歌舞伎・文楽好きである所為か「平家物語」、「吾妻鏡」、「義経記」、「源平盛衰記」、「木曽義仲記」、「西行物語」、「愚管抄」、「方丈記」、「山家集」、「新古今和歌集」等の平安末期から鎌倉初期の関連文書は、忠臣蔵関連作品と共に心がときめきます。

 

(※2)千代田区竹橋の東京国立近代美術館収蔵・展示作品

 

§『地獄門』

京マチ子↑

京マチ子、長谷川一夫↑

京マチ子↑

千田是也(左端)、長谷川一夫(右端)↑

山形勲、京マチ子↑

長谷川一夫、京マチ子↑

山形勲(右端)↑

京マチ子(中央)↑

長谷川一夫、京マチ子↑

山形勲、京マチ子↑

山形勲、長谷川一夫↑