『巴里のアメリカ人( An American In Paris)』(監督:ヴィンセント・ミネリ 1951)は、レスリー・キャロンとジーン・ケリーがジョージ・ガーシュインの曲で歌い踊る作品ですが、偉大なコンポ―ザーのミュージカルでありながらも、ダンスに重心があることとパリを舞台にしていることで、2人のダンサーとしてのダイナミックさと都会的なセンスが両立した作品になっているのではないかと考えます。

 

絵描きになることを夢見てパリに暮らすアメリカ人ジーン・ケリー(役名:ジェリー・マリガン)は、その志とは裏腹にモンマルトルで認められない絵を書き続けています。

しかし、その気さくな人柄からアメリカ人作曲家兼ピアニストのオスカー・レヴァント(役名:アダム・クック)や彼の楽曲提供相手であるフランス人歌手ジョルジュ・ゲタリー(役名:アンリ・ボウレル)等の多くの友人達に支えられてパリの独身生活を彼なりに満喫しています。

ジーン・ケリーの絵がパリの人々の共感を得られないものの、モンマルトルを訪れた裕福なアメリカ婦人ニナ・フォック(役名:ミロ・ロバーツ)だけは、彼の才能を認め彼の作品を後押しすることを約束します。

ジーン・ケリーに気があるニナ・フォックは、彼を連れてキャバレーに行きますが(※)、そこで出逢ったパリジェンヌのレスリー・キャロン(役名:リズ・ブヴィエ)にジーン・ケリーは心を奪われてしまいます。

清楚なレスリー・キャロンから半ば強引に彼女の勤務先電話番号を手に入れたジーン・ケリーは、翌日からレスリー・キャロンと逢瀬を重ね、いつしか2人は互いに惹かれ合う様になります。

しかし、レスリー・キャロンは戦争で両親を失って以来、歌手のジョルジュ・ゲタリーの世話を受けている恩義から、彼との結婚が内々で約束されている状況にあることを言い出せないでおります。

そんな或る日、アメリカの演奏旅行が決まったジョルジュ・ゲタリーは、レスリー・キャロンに夫婦としてアメリカ演奏旅行に同行して欲しいと申し出ます。

結婚を受け入れたレスリー・キャロンは、逡巡の後に全てをジーン・ケリーに打ち明けます。

ジーン・ケリーが打ちひしがれる一方、ニナ・フォックは彼が戻って来たことを欣びます。

ニナ・フォックと連れ立って美術学校の大晦日パーティに出かけたジーン・ケリーは、レスリー・キャロンとジョルジュ・ゲタリーの二人と出会います。

バルコニーで最後の別れをしていたジーン・ケリーとレスリー・キャロンの姿を見て、2人が愛し合っていることを知ったジョルジュ・ゲタリーは、潔く身を引くことを心に決めます。

 

ローラン・プティ率いるシャンゼリゼバレエ団のレスリー・キャロンを起用したことが、この映画の成功の要因ではないかと考えます。

パリの都で、アメリカ的なジョージ・ガーシュインの曲とタップ・ダンスを、フランスのバレエ・ダンサーと掛け合わせることで生じる乗算の妙こそが、この映画の魅力ではないかと考えます。

その意味に於いて、レスリー・キャロンをMGMミュージカルにスカウトしたジーン・ケリーの慧眼に深甚なる敬意を表します。

あと、当時のアメリカの人々がパリに抱いていた芸術やファッション等のイメージが、映画の所々に感じられることにも興味をそそられます。

音楽に関しても、ジョージ・ガーシュイン、コール・ポーター、リチャード・ロジャース、アーヴィング・バーリンという巨星群の中で燦然と輝くジョージ・ガーシュインの代表曲オン・パレードという映画ですが、パリを舞台に曲に合わせた場面、振付、衣装で繰り広げられるダンスと歌により、この作品はMGMミュージカルの中でも出色の作品になったのではないかと思います。

音楽とダンスの融合という点で興味深いのは、ジーン・ケリーがオスカー・レヴァントのピアノ伴奏でリズミカルなタップ・ダンスを踊るシーンです。

ピアノの打楽器側面を活かしたパーカッシブな演奏とジーン・ケリーのスポーティなタップ・ダンスの競演が堪能出来る、ミュージカル・ダンスの名場面ではないかと考えます。

あと、ジーン・ケリーのミュージカル作品を観て思うことは、彼の役者としての巧みさで、C調タイプの一目惚れキャラクターで登場しながら、恋愛シーンになると一途で真摯な人間に自然な流れで変貌する伎倆には感銘を覚えます。

映画終盤のデュエット・ダンスで観客を魅了せねばならない、恋愛ストーリーに費やす時間が限られたミュージカル作品のシステムを考えると、ジーン・ケリーというミュージカル俳優としての特性について考えさせられます。

17分に及ぶトゥールーズ=ロートレックが描いたムーラン・ルージュの世界で繰り広げられるダンス絵巻が圧巻な、MGMミュージカルを代表する作品として好きな映画です。

 

(※)音楽ファンに嬉しいカメオ出演映像として、ジャズ・アルト・サックスの巨星であるベニー・カーターの演奏シーンが映ります。

 

PS 愛聴曲「我が愛はここに(Our Love is here to stay)」が愛のテーマとして何度も登場することも、この映画の好きなところですが、レスリー・キャロンのダンスの場面で流れる「エンブレイサブル・ユー」の嫋(たお)やかなメロディも好きです(この文章は2018年3月掲載の文章の大幅書き換え・追記による差替えです)。

 

§『巴里のアメリカ人( An American in Paris)』

ジョルジュ・ゲタリー(中央)、オスカー・レヴァント(前)、ジーン・ケリー(右)↑

ニナ・フォック、ジーン・ケリー↑

ジーン・ケリー、オスカー・レヴァント↑

レスリー・キャロン↑

セーヌ河沿いを歩くレスリー・キャロンとジーン・ケリー↑

『シャレード』(監督:スタンリー・ドーネン 1963)では同じ場所の設定でオードリー・ヘプバーンとケイリー・グラントが河畔を歩くオマージュ映像が観られます。

ジーン・ケリー、レスリー・キャロン↑

レスリー・キャロン、ジーン・ケリー↑

レスリー・キャロン↑

ジーン・ケリー、レスリー・キャロン↑

ジーン・ケリー、レスリー・キャロン↑

ベニー・カーター(as)↑