人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます goo〈3〉「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【32】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985421928&owner_id=5019671

mixi日記2023年11月26日から。

 下記の続き。
 テーマサイトは下記。
人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます goo〈2〉
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986400700&owner_id=5019671

 下記の続きでもある。
【「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例】2022-11-24
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12775944218.html

 テーマ文の
人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます
 は、〈人ハ〉はさすがにおかしいだろう。でも後ろの〈水{ガ/ハ}〉は〈「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例〉になっていると思う。
 すでに書いたとおり、個人的には〈ハでもさほどおかしくはないけど、ガが自然なのでは〉と思う。でもちゃんと説明できないから、強く主張する気にはなれない。
 こういうときに、どちらかが正しいと主張しつづけると●●に見える。
 だってどちらもアリなんだから。もちろんどちらを使うかでビミョーな違いはあるだろう。でもそれをちゃんと説明できないなら、「同じようなもの」と言うしかない。
 こういう〈「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例〉がどの程度珍しいのかは知らない。
 【「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例】2022-11-24であげた例を見る。
===========引用開始
 いろいろ考えるために、現在「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例を探しています。
 まだまだ途中経過ですが。
 下記の【ハ/ガ】は「ハ」でも「ガ」でもおかしくないと思います。△をつけたのはちょっとヘンかな、って例です。
「ハ」でも「ガ」でもおかしくないのなら、当然シンガポール方式も当てはまらなかと。


むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさん【ガ】いました。
ある日、おじいさん【ハ/ガ】山へ柴刈りに、おばあさん【ハ/ガ】川へ洗濯に行きました。

海【ハ】広いな 大きいな
月【ハ/ガ】のぼるし 日【ハ/ガ】沈む

君【ガ】いた夏【ハ/ガ】遠い夢の中

来週の土曜日です【ガ】、空室【ハ/ガ】ありますか?

(いきなり)ところであれハどうなりましたか?
※既知でないことに【ハ】を使うとおかしな例らしい。たしかに「あれ」が何か不明だと通じない。だがそれは「ハ」の問題ではないのでは。
(いきなり)やはりあれ【ハ/ガ】問題だったよなぁ。
※未知でも【ガ】はおかしい。やはり「いきなり」だからでは。

十二日、(冬季オリンピックの)女子回転競技【ハ/ガ】行われ(たが)、日本の3選手【ハ/ガ△】は入賞を逃した。

桐島【ハ△/ガ】部活やめるってよ

先生「1、4、7のうち、素数はどれでしょうか」
生徒「7【ハ/ガ】素数でしょうか」
===========引用終了

 細かく見ていくといろいろありそうだが、
①従属節の中は、ガが自然なことが多い。
②「対比」のニュアンスがあるときはハが使われる

 あたりは言えそう。
〈来週の土曜日です【ガ】、空室【ハ/ガ】ありますか?〉
 あたりは、生理的には〈空室ハ〉にしたい。でも〈空室ガ〉でも間違いではない。
〈女子回転競技ハ〉もちょっとおかしいかな。悪天候でほかの競技が軒並み中止になったのに〈女子回転競技ハ〉行なわれならアリかも。

人ガいない時でも、水ハ流れます。ただし、洗剤ハ流れません
人ガいない時でも、洗剤ハ流れませんが水ハ流れます
 これなら典型的な「対比」なのでハだろう。
 ……待てよ。〈水ガ〉でもさほどおかしくないのかも。

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ