上中下 高中低 大中小 goo | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【32】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985421928&owner_id=5019671

mixi日記2023年08月20日から

 テーマサイトは下記。
【階層表現で 上中下 高中低 大中小 とありますが、みな中間の度合いを表すのに「中」を使うのはおかしく】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13565315.html
===========引用開始
質問者:ぐるぬいゆ質問日時:2023/08/17 19:40回答数:10件
階層表現で

上中下
高中低
大中小

とありますが、みな中間の度合いを表すのに「中」を使うのはおかしくないですか?
===========引用終了

 本質坊主が上から目線でミもフタもないコメントを入れている。
 なんでああいう人を不快にすることしか書けないんだろう。哀れな坊主だ。
 
 これはおもしろい。連想が広がりそうだ(笑)。
 たしかに、なんでもかんでも「中」にするのは粗雑と言うか、手抜きと言うか。
 まぁ、「中ぐらい」の意味だとは思うけど。

「多少」とか「多寡」はどうなる。
「遠近」「軽重」「長短」「寒暖」「緩急」「明暗」「強弱」「難易」はなんで「中」が入らない。「上中下」なのに「前後」「左右」は「中」が入らないのはなぜ。「有無」「是非」「善悪」は「中」はなさそう。
 このあたりは全部まとめて「慣例」なんだろうな。

「中」のかわりに入りそうなもの……って考え方もできる。
 まず浮かぶのは、先行コメントにある「松竹梅」。これは寿司屋や鰻屋で見るかな。「下」と言いにくいから窮余の策って気がする。
「並盛」「大盛」「小盛」か……これは牛丼屋で見るかな。
「並」に対する「大盛」は飲食店で広く使われる。半ば必然的に「小盛」が派生し、さらに「特盛」「メガ盛」……etc. 。これは主として量で判断している。
 当方が思いついたのは質で判断する言い方。
「並」に対して「上」。これも飲食店限定って気がする。並以下は体裁が悪いからか「並」「上」「特上」と上がっていく一方(笑)。
 飲食店を離れて日常会話なら、たとえば人を評価して「上」「並」「下」はあるかもしれない。「並の上」とか「並以下」とか。でも「上並下」とは言いにくい。

「中」に近い言葉は「並」のほかだと「平(均)」「普」あたりかもしれないが、使いにくそう。
 古い言い方だと「甲乙丙丁」なんてのもあった。「天地人」は意味合いも違うし語順も違う(泣)。
「優良可」はまだ生きてるんだろうか。

 別の方向性だと、下記のようなものある。
【ある/ない 高い/低い 大きい/小さい 強い/弱い 多い/少ない 富む/乏しい】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1325.html 

 そうか。こちらの方向性もアリだな。
【「難易度」の話】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12351223047.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログランキングに参加しています。
下のアイコンを押してもらえると励みになります。たぶん。
とってもうれしいです。
※やはり「うれしいです」は美しくない。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12282289501.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

語学(日本語) ブログランキングへ

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語