「入院することになりました」には、私は違和感を感じませんが、 「結婚することになりました」 go | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【32】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985421928&owner_id=5019671

mixi日記2023年07月09日から

 テーマサイトは下記。
【「入院することになりました」には、私は違和感を感じませんが、 「結婚することになりました」には、少】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13494274.html
===========引用開始
質問者:park123質問日時:2023/06/09 15:09回答数:24件
「なりました」について

「入院することになりました」には、私は違和感を感じませんが、
「結婚することになりました」には、少々違和感を感じます。

皆様は、どのように感じられますか?
===========引用終了

 コメントを回収する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用開始
No.14

回答者: 1311tobi 回答日時:2023/06/09 18:21
「~になります」「~になりました」は、大きく2種類に分けられそうです。
【1】「~です」「~でございます」を表わす「~になります」
 世間ではこちらに注目している気がします。
 とても長い話になるので、詳しくは下記をご参照ください。
【「~になります」考〈1〉~〈4〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11855775056.html
 こちらの質問サイトだと下記でしょうか。
【~になります、がおかしいという考えは古い?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9422133.html
 こちらの用法に関しては、当方は「文脈しだいでしょ。別にいいんじゃない?」と思わなくもありません。でも世間では「誤用」と主張するセンセーもいるようです。

 さて、今回の話は別の用法〝になります〟(【1】の用法)。以前どこかに書いた気がするのですが、見当たらないでの古い記憶をたどること〝になります〟(【2】の用法)。

【2】「~(いた)しました」を表わす「~することになりました」
 ぐらいでしょうか。
 現在形(と書いておく)を使う「~(いた)します」を表わす「~することになります」もほぼ同様。

「入院することになりました」には異和感がないが、「結婚することになりました」には、少々異和感がある……この感じに共感を覚えます。申し訳ありませんが、「異和感」と表記して「有無」と書きます。単なる書き癖です。
 いつもはこのテの問題は「同じようなもの」と考えるのですが、これはたしかに少し違うような。そうはいってもちゃんと説明するのはむずかしく、主観的な意見になりそうです。「あえていえば」ぐらいにお考えください。

「入院する」は本人の希望ではなく、「やむをえず」のニュアンスがあります。こういうときには「入院することになりました」がふさわしいのでは。
 一方、「結婚する」の場合は、通常は本人の(強い)希望でしょう。これは「結婚(いた)します」のほうが素直に感じます。「結婚することになりました」でもさほどおかしくはありませんが、少しだけ妙なニュアンスが加わる気がします。
 たとえば、(芸能人が)不倫問題を起こしてすったもんだの挙げ句に不倫相手と再婚する場合……「結婚することになりました」がふさわしいような。「離婚」だと、たいてい紆余曲折があるので、「離婚することになりました」のほうが自然な気が……。
 あるいは、あまり乗り気でなかったほうが押し切られた場合……「結婚することになりました」がふさわしいような。極端なことをいうと「授かり婚」だったりして。
 要は、「~することになりました」にはちょっと訳ありで、あまり望まない気持ちがこもる気がします。あるいは〝なりゆき〟?
 
 ちょっと擁護すると、「~することになりました」のほうが〈ちょっと訳ありであまり望まない気持ち〉ではなく、改まった感じになる印象もあります。「~すること〝と〟なりました」だと、一段と改まった感じになるような。
「~に就任することとなりました」あたりは、「望んでいる」けど改まった感じを出そうとしていませんかね。
 このあたりは、〈【1】「~です」「~でございます」を表わす「~になります」〉と通じるものがあるでしょう。
 似た印象の言葉に「~する運びとなりました」なんてのもあります。ここまでいくと改まりすぎていて、日常語ではない印象ですかね。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用終了

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用開始
No.23

回答者: 1311tobi 回答日時:2023/06/10 21:49
No.14でコメントした者です。

 本題から外れるのであまり踏み込みたくはないのですが……。
===========引用開始
なお、私の辞書では、<「異和感」と書くのはあやまり>になっていました。
===========引用終了

 可能であれば、辞書の名前と版数を教えていただけませんか。
 当方はこの話を長いこと観察しています。
 現段階では『大辞林』が「異和」「異和感」を間違いとしているようです。
 Web辞書から撤退したので確認できません。
【表記の話15──「違和感」「異和感」〈1〉~〈3〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11942431843.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用終了

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用開始
No.24

回答者: 1311tobi 回答日時:2023/06/11 16:57
No.23でコメントした者です。

===========引用開始
1.「ベネッセ新修国語辞典  2006年 初版」では、「違和感」が載り、<「異和感」と書くのはあやまり。>になっています。
===========引用終了

 ですか。貴重な情報をありがとうございます。
 まぁ、辞書の書き方がまちまちで、「異和感」も間違いではないでしょうが「違和感」のほうが一般的なことは承知しています。
 ほかのかたのコメントにあるように「違和感を感じる」にどんな印象があるのかも、個人差がかなりあるようです。これも本題とは離れることなので……。
【違和感を感じる 違和感を覚える 違和感が生じる 違和感を持つ 違和感がある】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2748.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用終了

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログランキングに参加しています。
下のアイコンを押してもらえると励みになります。たぶん。
とってもうれしいです。
※やはり「うれしいです」は美しくない。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12282289501.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

語学(日本語) ブログランキングへ

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語