「情けは人の為ならず」ということわざの 意味は…… | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140228466

 

 

===========引用開始

「情けは人の為ならず」ということわざの

意味は、情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い

という意味ですけどなんかセコくないですか?

結局自分に見返りがあるっていう感じで嫌です。

閲覧数:
544
===========引用終了

 

tobirisu5019671さん

2010/5/122:15:17

この投稿者の投稿者名を非公開にする

>という意味ですけどなんかセコくないですか?
>結局自分に見返りがあるっていう感じで嫌です。

たしかに。
笑ってしまいました。
そういう「結局自分のためかよ」という意識が間違った解釈(むやみに情けをかけるのは甘やかすことになるので、結局その人のためにならない)を広めているのかもしれません。
ただ、具体的な「見返り」を期待するわけではなく、「人にはやさしくするもんですよ」という教えだと考えませんか。
このことわざのようにいくつかの解釈があることわざはいくつもあります。詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ