娘は7歳になります 辞書 〜になります」考〈5〉 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。 
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【20】 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964513447&owner_id=5019671 

mixi日記2018年月日から 

 テーマサイトは下記。 
【娘さんの年齢は】 
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10251217.html 

===========引用開始 

今中国人の娘が日本にいます。娘は7歳になります。 

別の質問でこのような文を見かけましたが、この娘さんは今7歳だと思いますか、あるいは6歳だと思いますか。 

===========引用終了 

 前段の質問https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10250954.htmlの揚げ足をとるのが目的の愚劣な質問なんかではないですよね。最近そういう質問を連発する人がいて、ゲンナリしています。

 純粋な言葉の問題と考えます。 
 まず辞書をひきます。 
https://kotobank.jp/word/%E6%88%90%E3%82%8B-590172#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 
===========引用開始 
デジタル大辞泉の解説 
[動ラ五(四)] 

な・る【成る/▽為る】 

3 
㋐ある時分・時期などに至る。「夜に―・る」「結婚して一〇年に―・る」 
㋑ある数値に達する。「積み上げると三メートルにも―・る」「全部で千円に―・る」 
===========引用終了 

 ㋑と考えてもいいのですが、どちらかと言うと㋐でしょう。 
「結婚して一〇年になる」とほぼ同じはずです。どちらで考えても大きな違いはないので、こだわりません。 
 先行コメントにあるように、時期を明確にすれば未来の話になります。 
「娘は来月7歳になります」 
「来年で結婚して10年になります」 
  
 これが一般的な用法。 
 2つの例文はほぼ同じことなので、ここから先は「娘は7歳になります」について書きます。 
 すでに7歳になっている娘のことを、「娘は7歳になります」と書くことがあります。 
 この用法は辞書をひいてもわかりません。以前調べたのですが、よくわかないままでした。 
 かなり微妙な問題ですが、誰が口にするかによって、2つの意味合いがあると思います。 
「娘さんはおいくつですか」 
1)「7歳になります」 
2)「(もう)7歳になりますか。前に会ったときは赤ん坊だったのに」 

 2)は「詠嘆」あたりでしょうか。「もうそんなにたったんだなぁ」という気持ちが含まれます。 
 ご質問の件は1)ですよね。 
 これは正体不明ですが、軽い謙譲の意味合いの用法(謙譲語ではありません)だと思います。意味としては「です」「でございます」と同じで、敬度で考えると、 
「〜です」<「〜になります」<「〜でございます」 
 ということだと思います。 
 ここから先を考えるのはちょっとメンドーな話になります。 


 下記の仲間だろうな。 
【引用のご作法17 「〜になります」考〈1〉〜〈4〉】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1201.html 
===========引用開始 
●「変化を表わす」(本来の用法) 
 まず「〜になります」の本来の用法を確認しておく。 
 本来の用法は「変化を表わす」もので、典型的なのは「あと5分で3時になります」のような形。これの仲間と考えられるものに以下のようなものがある。 
  1)(会計時の)合計で○○円になります 
  ※1品で「○○円になります」だと、下記の問題視されている用法になるらしい。 
  2)この子は来月3歳になります 
  ※(すでに3歳になっている子のことを)「この子は3歳になります」という用法もある(これはちょっと分けて考えるべきかも)。 

 (略) 

 まあ、「こんな粗末な(期待外れかもしれない)もので申し訳ない」という下手に出る意識から出た言い回しなら、大目に見るべきだろう。「この子は3歳になります」もこのニュアンスに近い。そういう殊勝な言葉づかいも、マニュアルどおりの言葉になると「とにかく下手に出ておけばいい」という感じになりやすいんだけど。 
===========引用終了 

 おそらく使うほうは、フツーのデスマス体よりも敬度を高くしようと意識している。軽い謙譲(正確には強い丁寧)の気持ちだろう。 
 背景には、「「お/ご〜になります」との混同があるのかもしれない。 
 そう考えると、これが悪名高い「コーヒーになります」の類いの先祖って気がしてくる。 
 ただ、(すでに3歳になっている子のことを)「この子は3歳になります」はかなり上品な言い回しって気がする。一方の「コーヒーになります」は典型的なバイト敬語だから、あまり一緒には考えたくないんだけど。