photo:01


ベランダで収穫[みんな:01]

小さな恵[みんな:02]

ハーブのパセリ・ディル・サラダバーネットetc...

四季なり苺?[みんな:03]
photo:02


う~ん…そんなに美味しいものではありませんが[みんな:04]
可愛いからいいね!!

鑑賞ばかりしていたレタス類。
photo:03


ダンゴムシとナメクジのご飯になりつつありまして[みんな:05]

再生レタスさんもいただきま~す。
photo:04


3日ほど前は横でお花も咲いてました。
この花は地植えすると背丈ほどに育つのですが(かなりのあばれるくん)
ハンギングバスケットでも花を咲かせるのですね。
photo:06



お多福さん第二号
photo:07



一号さんは見事な大きさでしたが、
取り遅れたので、
二号さんは?
photo:09


いい感じ。

ちなみに1号さんは弾けちゃって、
3.5センチもあるビックサイズでしたが…硬かった…。
photo:10



ある日の畑&ベランダの微々たる収穫[みんな:06]
キャベツの菜の花・大根の鞘など
photo:11



今年はトマトも微々たる収穫になりそう。
photo:12


トマトさん、こんなにまだ小さいです。笑

ぴいこ、やる気なし??

だみだこりゃ。
昨日は海の京都・天橋立に行って来ました。
とは言っても
あまりの人で絶景スポットには行けず、
変わりにパワースポットへ。
photo:01


元伊勢籠神社へ。
photo:02


photo:03


海の方へも行きました。
昨日5月3日は畑に行って来ました。
畑に着くと大輪のボタンが1輪だけ咲いていました。
photo:01


5月3日の誕生花は牡丹ですって。
たまたま~
花言葉は
王者の風格、富貴、恥じらい、高貴、壮麗。
友人のねずみぃさんのバースデー[みんな:01]
おめでとう。

畑には大根の花が咲いてました。
田辺大根の花は白
photo:02


ピンク色の大根の花
photo:03


田辺大根の鞘は食べれると聞いていたので、
畑でかじってみたら大根の味がしました。
なかなか美味。

レッドキャベツの花
photo:04



芽キャベツの花
photo:05



味噌作りの時に戻した大豆で苗ができましたので、植えてみました。
photo:06



里芋
photo:07



苗はほとんど作ってないので、買って来ました。
ミニトマトと胡瓜と甘長唐辛子を1苗ずつ。
雨が降って来たので、さっさと植えて終了。
狭い畑だから楽チン。





カレンデュラが咲きました。
photo:01


photo:02


キンセンカとも言われますが、いろんなタイプの花があるみたいですね。

花言葉
「grief(悲嘆)」「despair(絶望)」「sorrow(悲しみ、悲哀)」
など、さみしい花言葉が多い。

慈愛・繊細な美しさ・誠実・変わらぬ愛・用心深い・忍ぶ恋
別離・献身・陽気な恋・寂しさ

別名 ポットマリーゴ-ルド

キク科・キンセンカ属

原産地ヨーロッパ南部原産

一年草

学名:Calendula arvensis
属名の Calendula はラテン語の「Calendae(毎月の第1日)」が由来。
カレンダー
どの月の初めにも咲いているほど花期が長いということから名づけられた。

arvensis は「原野に生える」という意味。
野性的なのね!
photo:03


たしかに、ストロベリーポットの小さな場所にタネを蒔いたけど、
よく育ちました。

メインの苺は宝交早生。
おいしく育つかな~?


数日前のことですが、
ベランダのそら豆を初収穫しました。
photo:02



どれどれ
photo:03


4粒入る長鞘のイタリアの品種のはずですが…
2粒ですね。

ぷりっぷり
photo:04




茹でたら…皮がはじけた。
photo:05



甘くておいしい。

次はお多福がとりごろ。
2粒鞘のはずが1粒。
ベランダ栽培だと収穫粒が半減するみたい。
photo:06



小さなプランターにいろいろ植え過ぎ[みんな:01]
photo:08

今日は涼しいですね。
昨日・一昨日の25℃越えが嘘のよう。

このお花好きなんですよね。
photo:01



何イチゴ[みんな:01]か忘れましたが、たわわに実ってます。
photo:02


ワイルドストロベリー?…
フランスの四季なり苺かな?

カレンデュラ、早く咲かないかな~?
photo:03


10月くらいに種まきしたから、それから半年[みんな:02]
こちらのサラダバーネットも種まきから半年…。
photo:05



セージ&パセリ
photo:04



そうそう昨日から電磁波をかなり感じるのですが…。
ちょうど1ヶ月前には、テレビからものすごい音がして壊れたかと思ったんですよね…。
地震の前兆だったのかしら?

タブレットは起動しなくなって、ブーブー音がして未だに復活せず。
高速乗ったら加速が微妙で、止まるとガタガタ震えるので最初は地震?と思ったけど、
エンジンの不調だと思い仕方なくディーラーにかけこみ修理になるわ、(イグニッションコイルの交換)
寒冷地用水栓が凍結で破損してるわ、
(水抜き一箇所し忘れた!慌ててホームセンターで買ってきて取り替えた~)
御神籤では凶引いちゃうわ。
しかも、凶よりも悪い半凶でしたよ…。
半凶って何よ?
いつもだいたい大吉なんですよ。
くじ運いいのに…。

14日には免許更新したばかりなのに、一時停止でとっつかまり、反則金支払うことになるわ…。
一日、超不機嫌でしたよ。

すでにゴールド免許の道は途絶えました[みんな:03]8年間はブルー確定…。
いろいろと散々…。

4月は凶だったわ。
あと4日で5月ですよ。
これから運気上昇[みんな:04]

え?今、アップしようとしたら、FAX電話機の液晶が勝手について、
グッグッと唸りました…[みんな:05]
photo:01



昨日、久しぶりに畑に行ったところ
お花畑になっていました。
大根の花、菜の花がたくさん咲いていました。

写真が一枚しかありませんが…。
草取り頑張りました。
前回植えた豆の苗がひとつ残らず、なくなっていました[みんな:03]
なんでだろ~?

あれだけ種まきや苗を植えたソラマメですが、生き残ったのは2苗だけでした。
河内一寸そら豆…全滅[みんな:04]

キャベツがとう立ちして菜花になっていたので収穫。
キャベツ・赤キャベツ・芽キャベツの菜の花、なかなか美味しかった。

他にはミニ人参とパセリ、蕪の菜の花を収穫。
パセリにテントウムシが隠れていたようで連れて帰ってきちゃったので、
ベランダで飼うことに[みんな:05]

そら豆についたアブラムシをたくさん食べてくれますように。
という思い叶わず…
photo:02



見向きもしない…。[みんな:01]

そら豆からスティッキオにジャンプ…[みんな:02]
photo:03



スティッキオから落ちる…。
難易度高いってば。

その後、カモミールに登り、
かなりお気に召した模様。
photo:04


ご休憩??
カモミールから人参のプランターに飛んだあと行方不明です。
photo:05



昨晩はベランダでとれたエンドウ豆で豆ごはんにしました。
ツタンカーメンのエンドウとウスイエンドウ。
そして最後のmokiさんの有機米(7分づき)と、棚田米(足りなかったので半合足し)で炊いてみました。

photo:01


無造作に豆を入れて玉藻塩を少々。
スイッチオン♪

はい、できました~でました~!!
一生懸命、文字を読もうとしたら、
もしや凶?(昨日、生まれて初めて御神籤で凶ひいちゃったばかり[みんな:01]京都の一番古い神社で…)

でもシワシワの豆と、鹿の糞のように、まん丸の豆をみていたら、、、
photo:02



鹿ではないですか~

角度を変えても、間違いなく鹿です!!
photo:03



鹿といえば、奈良ですよね~[みんな:03]

そうだ!!奈良にいこう[みんな:02]

ちなみに今日は京都産たけのこご飯の予定。

そうだ!!急いで筍茹でなくちゃ!!
photo:01


ツタンカーメンのエンドウとウスイエンドウを収穫しました。
photo:02


中をみてみると、
うすいえんどう豆は2粒
ツタンカーメンのえんどう豆は4粒。
少しですが、今日はお豆ごはんですね。

そら豆も収穫時かしら?
photo:03




えんどう豆たちは、お疲れ気味のようで、病気?
photo:04


葉が黄色くなってきてしまいました。
photo:05



そしてアブラムシが大繁殖中[みんな:01]

アブラー増殖注意報発令されました[みんな:02]

カモミール
photo:06



春菊の蕾
photo:07



カレンデュラ
photo:08



この時期キク科のお花が元気です。

キャットミントがあちこちで咲いてます。
ネコが好きなのは白花のキャットニップの方らしいですね。
キャットミントの方が香りがないみたい。

小人がいましたよ。
やつれ気味でドキッとしちゃいました。


金のなる木にもキャットミントが…。
招きキャットミント??
カネノナルキの方にピントが合ってしまった…。

和名 フチベニベンケイ(縁紅弁慶)
別名 成金草(なりきんそう)、花月(かげつ)
科名 ベンケイソウ科
属名 クラッスラ属

英名はdollar plantというそうです。

カネノナルキ
祖母が生きていた頃からあるらしく、もう30年以上生きてるらしい。