おはようございます。
今朝は久々に緊急地震速報が出てびっくりしました。
朝早くからテレビをつけることは滅多にないのですが、(たまたま)
突然、
緊急地震速報です。
地震が発生しました!強い揺れに注意くださいって。
思わず、ヘルメットを手にし、揺れを待つども???

しばらくすると震源地九州、最大震度4とテロップ。
大袈裟な…と思いました。
震度4で…おいおいって。
テレビは携帯と違って地域に関係なく全国に速報出るのですね。

マグニチュードは7と大きかったから?

特に被害もなくよかった。

photo:01


さてと、美味しいご飯が食べれるのを感謝して
朝食頂きま~す。

日本人はやはりお米ですね~。
蕪の味噌汁が大好き。
味噌は自家製のきび味噌です。
九州で地震がありました。
鹿児島県周辺に津波注意報でています。
海岸に近い方は気をつけてください。
photo:01



photo:02

photo:03

最近、赤いシリーズにはまってます。
浜ってます?[みんな:03]
横浜ビールビール
初めて見たので買ってみました。
photo:01


ここ数日、ビールは飲むのやめてたんですけど。
最近は糖質のない焼酎に。おっさん化?
photo:02


ホップが、ぴいこに『呑んで[みんな:06]』と囁いてます[みんな:01]キラーン[みんな:05]

久々のビールですよっ[みんな:02]
赤いパッケージ。ALT
photo:03


説明書きには
香ばしい麦の香りと
酵母の甘い香りが特徴の
赤レンガ色のビール
photo:04



美味しゅうございました[みんな:04]

また、しばらくビールは
お・あ・ず・け[みんな:07]
昨年は赤い野菜がいろいろ採れていたんですよね[みんな:01]
photo:01


赤大根。
品種は忘れました。

photo:02



ちらちら。過去を振り返る。
ちらっ[みんな:03]

赤かぶ
photo:03



ビーツ2種
photo:04



ラディッシュいろいろ
photo:05



ああ、今年は野菜は買いに走ります。

昨日もカリフラワー・ロマネスコ、日本南瓜を買ってしまいました。
玉菊なんていうカボチャだったものですから。
ネットで調べてもそんな南瓜ないんですが。
たまに釣られた…。
会津菊カボチャぽい。

野菜自給放棄年[みんな:02]
自給不足につき、野菜を買いました。
左から紅しぐれ大根・日野菜蕪・紅くるり大根・赤かぶ
photo:01



無農薬・無化学肥料のお野菜たち。
photo:02


赤カブ以外は有機JAS認証野菜。

とりあえず、酢漬けにしてみました。
ぴいこの気まぐれランダム切りですぅ[みんな:01]
photo:05



ここだけの話ですが…笑

とある自然栽培をウリにしているお店でランチをいま頂いたところなんですが、野菜のメインが茄子だったんですよ。
photo:04


この時期に茄子かよ[みんな:02]って、
思いましたよ。[みんな:03]
テンション下がるわ…

ほれっ。
見てくださいよ。
種だらけだよ…。
photo:08


左は大根餅。大根餅美味しいよ。

サラダには赤大根が。

ただいま、どこ産の露地栽培の茄子か?聞きたくて
ウズウズしている、ぴいこなのでした。
photo:07


ほっこり野菜を頂いたので、
何も言わずに帰りそうな予感。笑

やさいの力??
おこめの力?
新米(ササニシキ)おいしかった。

ご馳走さまでした。
茄子だけ残して本当にごめんなさい。
photo:01


頂き物のバターナッツカボチャ。
パカーン!
鮮やかなオレンジ。
photo:02


実は食べるの初めてな気がする。
一度、育てた気はするが、唯一実ったカボチャを腐らせた気が…[みんな:01]

玉ねぎとキャベツといっしょにグツグツ[みんな:02]
photo:03



形がなくなるぐらい溶けました。
photo:04


味見をしてみると、
わ!すごく甘い。甘い。甘すぎる。
このままスープで頂くのもアリですが、
玄米を投入。
玄米おじやにして頂いた後は
photo:07


ミキサーにかけて玄米ボタージュに。
photo:06


なめらか~
画像ボケボケ。

甘すぎるので塩とコショウで味を引き締めてみました。

明日の朝食に頂きま~す。


あ、そういえば
19時頃、地面が揺れてる感じがしたのですが…
最近、地震が減りましたが、また動き出すのかしら?
photo:08


横浜の空
数日、ちょっと気になる。

photo:01


先週、キウイを収穫しました。
無農薬~!
キウイは木上では熟さないので、すぐには食べれません。
リンゴなどと袋に入れて1週間ぐらい置くと美味しくなります。

親戚のうちにお裾分けしたら、柿をもらいました~

無農薬の柿。
すごく甘くて美味しくてびっくり。
こんなに柿がおいしく感じたの初めてかも。
photo:02



柿の他に蕪も頂きました。
photo:03



無農薬だから、葉っぱの中にシンクイムシがたくさんいたわ。いたわ。

蕪のお味噌汁やサラダにして食べよう。

他給自足中~[みんな:01]
こんな野菜しか育っていませんでした。[みんな:01]
photo:01


小さな小松菜[みんな:05]・千筋京水菜。
photo:02



ニンニクは5球だけ植えてみました。
ラディッシュと混植。
photo:03



photo:04



発芽率の悪いビーツ[みんな:06]
ビーツのはずですが…。[みんな:02]
photo:05



大根[みんな:03]は9月中旬に蒔きましたが、
全く育ちが遅くてダメだわ。
肥料なしは育ちがゆっくりすぎて、
収穫の見込みないかな。[みんな:07]
まだ本葉が3枚…[みんな:04]

自給不足[みんな:08]
とりあえずデッキの修繕を終えました。
まだまだ塗装はやらないといけませんが。

ホームセンターでインパクトドライバーを借りてきて板を止めました。
24時間500円[みんな:01]
慣れると意外に簡単、楽チン。
photo:01



丸ノコも借りてきましたが、
丸鋸は結構、慣れるまで怖いですね。

日立のドリルは祖父が使っていた年季もの。
日立のマークが古い。
もう30年は経ってそう。
かなり使い安い。
photo:02


ELECTRIC DRILLドリル
工具って優れもの[みんな:02]

日立は東京が本社、
RYOBIは菱備製作所が会社名で広島ですって。

工具メーカーは他にマキタが有名ですね。

大学時代は鉛筆よりも金づち持ってる時間の方が長かったかも知れませんね。
金属工芸を専攻してたので。笑

ものづくりの血がさわぐ[みんな:04]

DIYって、楽しいわ~

ホームセンター万歳[みんな:03]
いいお天気ですね~
八ヶ岳もみじ
photo:01



富士山
photo:02


冠雪の富士山富士山がいいけれど、
まだ雪が降らないのね。
photo:03


雲がいいかんじ~
photo:04


[みんな:01]にはもう袋かぶせてますね。
手前は葉もの野菜かな?