大阪に深夜バスで到着~!!
昨夜は久々に雨女みいこさんと桜木町でHUBりました。
photo:01


かんぱ~いビール

やはり待ち合わせ時間15分まえになると激しい雨が降り出しました。
ぴいこが家を出た時には雨は止んでたのに[みんな:01]
夕方には、みいこ、雨[みんな:02]が降ってきたかも?と言うが、雨降ってなかったけど…[みんな:03]
やっぱ、最強雨女だわ。

HUBといえば、くろこさんがかつてブイブイとギャルをしていた頃、
渋谷のHUBでよく飲んだなあ。
くろこ主催サークル。名前なんだっけ?FREES??
懐かしいね!といいながら、いろんな話をしてバスの時間までつきあってくれました。サンキュー。
1パウンドをグビッと。
photo:02


グラスの大きさが違いますが…
もちろん、大はぴいこです。
しかし外見上、定員さんが前に置いたのは逆、みいこさんに大ジョッキでしたよ。

しかし、ぴいこ。
バスに乗ってから後悔…。
ぼうこうくんが大変なことに。
海老名サービスエリアでトイレに駆け込みました。[みんな:04]

そして、みいこってば雨女の上、めちゃくちゃ感が鋭い。
ぴいこが表参道近辺をウロつくのを予知してか?
もしかして今日、その辺りにいる?というメールが届いていた。
おそるべし。
photo:04


表参道のイルミネーション綺麗だわ。
photo:05


みいことは2日前にLINEをはじめたとこ。
大切な人ともっと、ちかくに[みんな:05]
[みんな:09][みんな:10]

愛してるよ[みんな:06]みいこ。爆[みんな:07]
photo:06


photo:03



お陰様で関東・東海激しい雨、大雨洪水警報も出て、バス大幅に遅延。
photo:12


エルニーニョ現象だとか?
photo:07


大阪は雨が上がってました。
photo:08



東京ー大阪間、2500円でした。
爆安!!
photo:09


大阪~
千日前。いまだに土地勘なし…。
photo:10

photo:11


どもっ。
野菜を洗っていたら、あっという間に時間が過ぎました。
photo:01


photo:02



まだ入浴してない、ぴいこ好みの大根さん。
お目当てGET!
photo:03



期待を裏切らないフォルム。
photo:04


どこから洗うか悩む~[みんな:01]
野菜たんまり運んで来ました。
photo:01


photo:02


野菜狩1時間コース[みんな:01]

かぶ、白菜[みんな:08]、小松菜[みんな:03]、人参[みんな:04]、ほうれん草、大根[みんな:06]、キャベツ[みんな:07]、ブロッコリー[みんな:05]

明日で出荷終了らしいので、
頂いてきちゃいました。
あ、もう今日か。

野菜はもらうに限りますね[みんな:02]

安心してください。
夜盗してませんよ。
(とにかく明るい農村・今日で出荷終了)

では、おやすみなさい。
ウエストリンギアこと
オーストラリアン・ローズマリー(斑入り)
開花しました。
昨年、植えて初めて花が咲いた。
浜育ち。
photo:01


2つの花が寄り添うように。
花言葉は真実の愛情[みんな:01]
photo:02



ミニトマトもまだ元気にしてました。
photo:03


パセリの生育がかなりいいみたい。
photo:04


柚子を収穫[みんな:01]

photo:01



横浜・自家栽培ゆず
もちろん無農薬。

高枝切りばさみでチョキンチョキン。
母が頑張って切りました。
ぴいこは拾う係り。
photo:04



農園に落ちたので拾いに。
棘がかなりあって痛いんだな。
photo:03



カゴいっぱいに収穫。
お肌が汚いのが多いですけど。
photo:05



83個収穫しました。
photo:06



柚子大根でも作りましょう。

ゆず大好き。


霜柱
photo:01



ぶるぶる
photo:02



暖かくして過ごしましょう。

風邪が流行ってるみたいです。
今日はつくばで里芋掘りをしたらしい。
photo:01


すごい豊作~!!
くろこさん、めりこさん、お久しぶり。
3月以来、会ってないねぇ[みんな:02]
photo:03



大きなブロッコリーを両手にした、
この人は一体誰?
photo:04


すっかり田舎くさくなってて、誰だかわからなかった。

くろこさんorめりこさん?
と思いきや、
ちえパンダさんでした。
すっかり農婦[みんな:01]

ブロッコリーが巨大でびっくり。

くろこさんが7月に種まきして、育てたブロッコリーなんだって。

今年はじめて、こんなに立派な人参が育ったと嬉しそうなくろこさん。
笑みがこぼれてますね。
photo:05


黒田五寸。
大きい~!!すご~い!!
photo:06


大根もかなり太くて立派。
どの野菜も育ちがいいね。

茨城はやっぱ白菜の名産地だけあって白菜よく育つわ~
photo:07



デカイでかい。
こちらは、農作業初心者の[みんな:04]ちえぱん畑[みんな:05]
photo:08


一年目でよく育ててます。

いっちゃん、頑張って持ったねぇ。
photo:09


5キロくらいありそう。

くろこさん、すっかり師匠と呼ばれてるみたい[みんな:03]

みんなで農作業楽しそうだな~。
photo:01


人参を4種類ほど買ってみました。
白色と山吹色の人参は京都府産、
赤色と橙色の人参は大阪府産。
photo:02


さて?一番甘いのはどの人参でしょう[みんな:01]

人参をスティック状にして、ディップにつけて、馬のようにパクパク。

一番甘かったのは赤人参でした。
赤人参は関東ではほとんど売ってませんが、関西ではふつうに売っているのですね。

白人参は香りが強く、山吹色の人参は食べやすい。
橙色の人参は昨年よく間引き、よく食べた品種と同じ五寸人参の味がする。

人参って、人それぞれ好みが違うかも知れませんね。
生長の遅い大阪の畑。
待望の白菜さん。
結球するかな~?
photo:01


てんとう虫さんが、ぴいこの代わりに中を覗いてくれました。
photo:02



すると、てんとう虫さんは
『ちょい、無理そうやな~』って…[みんな:01]

関西弁のてんとう虫に初めて会いました[みんな:02]

『そやな…[みんな:03]

河内一寸そら豆、6粒発芽確認。
photo:03



壬生菜
photo:04


虫食いだらけ~


大阪しろな
photo:05


虫食いだらけ~

芽キャベツ
photo:06


無肥料では無理だわ。
植えたの失敗かな。

キャベツ
photo:08


糞だらけなのに、犯人がみつからな~い。
こちらは育っても3月か4月収穫ですね。
春キャベツ。


今年は暖かくて紅葉がいまいちの年でしたね。
photo:07






先日、田辺大根を初収穫。
photo:01


(もう、ひとつぐらい収穫してみない?と
囁く声が聞こえた。[みんな:01]

大阪の伝統野菜・田辺大根
ブロ友、まつこさん採種の大根。
とったど~!!
空に向けて、とったど~するの忘れた…[みんな:02]

赤大根さんからも、紅白でどう?って
囁かれた[みんな:03]
photo:02


めでたいめでたい。
初大物収穫だからねぇ。大物??

それで結局、
左から源助大根、黒大根、赤大根、田辺大根をお試し収穫。

photo:03


お試しと言いましたが、本収穫かも。
写真に撮ると大きくみえますが、

実は…ままごとサイズ[みんな:04]
アハハ。かわいい[みんな:06]
photo:04


しかも、お肌汚くてブサイク。

BUSAIKU My DAIKON[みんな:05]

無肥料で頑張ったねぇ。
成長おそいけど、いい子ちゃんね。
(親バカならぬ、野菜バカだね[みんな:07]こりゃ)

田辺大根さんをさっそく、その晩に料理しました。

キメこまやか~
photo:05


生のままぱくっ。甘い!!

ブロ友mokiさんの青米玄米とコラボレーションして大根飯に。

大根は○△□に切ってみました。
photo:06



スイッチオン!!

あららら…
大根から出る水分を考慮してなかった。
photo:07



これがまた甘くて美味しい
大根粥チックな大根めしになりました。
ごちそうさまでした。

次回の大根祭りは12月中旬を予定しています。
photo:08


ん?こんなんで大丈夫か?

ということで、草を少々刈っておきました。