先日比叡山にドライブへ











比叡山ガーデンミュージアムのバラが見頃になる頃に行きたいな〜と思っていて、やっと果たせました

備忘にまとめたいと思います









朝、9時までには出発したかったのですが、なんだかんだで10時前の出発になりました

大阪から名神高速で滋賀方面へ
その後比叡山ドライブウェイなる有料道路に入り、どんどん山奥へ

まずは混む前に早めの腹ごしらえをしてから…と思い、比叡山峰道レストランという所へ

11時頃到着し、開店後すぐに入りました。
比叡山名物!と書いてあり美味しそうだったので、この平和丼(1200円)にしました

ごま豆腐、湯葉、生麩などが入っており、美味しかったです

大きな窓から比叡の景色も眺めながら食事が出来、良かったです

1番乗りだったので、台数は沢山あるのか?ですが、ベルト付きの子供用ハイチェアも貸してくれました。
腹ごしらえが終わったらいざお寺巡りへ

比叡山は大きく3塔の地域に分けられ、これらを総称して比叡山延暦寺というそうです。
関西にずっと住んでるのにあまり詳しくしらなかった〜

まずは1番北エリアの横川地域へ
横川中堂と元三大師堂へ行きました。
こちらの元三大師堂はおみくじ発祥の地として知られているそうです。
普通のおみくじではなく、僧侶のお悩み相談&カウンセリングのようなものがあり、1時間くらいかかるようです。
御朱印を貰う時にお聞きしたら、まずは電話で予約してからのような感じでした。
時間の制約もあるので、横川地域はここで終わりにして、次は西塔地域へ。
西塔地域はにない堂と、釈迦堂を巡りました。
こちら釈迦堂で、ここまでの階段が長くて一度降りてまた帰りに登るので老体にはキツかったです

西塔エリアから抱っこマンな息子を抱いての登り降りでかなりの筋トレになりました

最後は東塔地域へ。
根本中堂→文殊楼→延暦寺会館→大黒堂→大講堂→阿弥陀堂→東塔と歩きまくりました。
根本中堂は大改修中とのことで、プレハブに覆われた外観になっていました。
ちょっと残念〜
と思ったのですが、中に入るとこの時期しか見られない足場を組んだ改修中の姿を上から眺める事が出来るようになっていて、ある意味貴重な姿を拝む事ができました。

1番上のステージ上だけ撮影が可能になっていて、屋根の上を剥がしかけている状態も見る事が出来ました。
また綺麗なお姿になったら参ってみたいです

文殊楼への階段は長くて急

抱っこで私が登るのが厳し過ぎたのでここで旦那に交代

泣き叫ばれたけど母は限界…

文殊楼の中の階段もめちゃくちゃ急でキツかったです。
ゴロゴロと、時折雷の音が聞こえてきて雲行き怪しくなり始めていました。
大講堂に着いた時に少しポツポツと雨が降りはじめてしまいました

駆け足で阿弥陀堂と東塔まで行き、駐車場へ戻ったと同時に大雨になってギリギリセーフでした

息子は大講堂で抱っこ再びチェンジしてからグースカおやすみタイムになってしまいましたが、チャイルドシートに乗せても寝続けてくれたので良かったです

大雨の中、車に避難出来たので、通り雨な事を期待して最後の目的地、ガーデンミュージアム比叡に向かいます



長くなったのでまた続きます…
