春と秋の二回「野草の一斉調査」をやっている。

今回は約30名の参加。決められたコースを野草を中心に記録していく。

この他にも自宅周辺の野草を調べる「個人調査」もある。

 

植物を調べていくのは苦手だ。

野草もいいけど、どうしても虫を探してしまう(笑)

 

 

赤いのは「ヨコヅナサシガメ」の脱皮後 この後だんだん黒くなっていく。

 

 

 

「アカボシゴマダラ」の春型  左下に「シロテンハナムグリ」が居る

 

 

「テントウムシ」の孵化?

カラカラになっていた。

 

 

某クモ 小さい蛾はよく狙われる

 

 

 

こちらも某クモ捕まえられた「カゲロウ」

 

 

 

カラムシの葉上に居た「シロスジヒメバチ」

白黒斑の脚がオシャレ

 

 

テントウムシの卵から孵化直後の幼虫…

脚らしいのがゴニョゴニョと動いていた。

 

 

某バッタ…

越冬したのだろうか…不明 聞いても答えてくれない。

 

 

 

 

ほぼ中央に糸でぶら下っている某幼虫…

 

 

 

ちょっと驚いたような感じの「シジュウカラ」

水浴びをしていたのだが、覗かれてビックリしているのだろう。

 

 

先週「ホソミイトトンボ」を見つけたけど「ムギワラトンボ」のお出ましだ。

 

この日はまあまあの日だった。

もっと沢山別の虫を見たいなあ。