私の経験した不妊治療〜体外受精〜出産〜育児について書いています。

※「40歳目前で体外受精」1~63話はこちらから。(アメトピにもたくさん紹介して頂いてます♪)

前回の記事はこちら

↓  ↓ ↓

今回の記事はこちらから

↓  ↓ ↓

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

長期に渡る不妊治療も経験し、妊娠、出産だけでも大仕事と思っていたけれど、

本当に大変なのはやはり産んでから?

 

子供のいない時には、気にもしなかった「待機児童問題」

当事者になってみると

「こういうことだったのか」滝汗と驚くことばかり。

 

近場の保育園の0歳児の枠はどこもあっという間に埋まり

「先着順」と書かれた保育園は

受付開始と同時に電話をかけても繋がらず

やっと繋がったのは1時間半後。

 

保育園職員

キョロキョロ「もう定員なのでキャンセル待ちになりますが、キャンセル登録されますか?」

 

一応登録しましたが、順番が回ってくるはずもなく。。。チーン

 

公立の認可保育園は、私のようなフリーランスの母親にとっては選考に不利とも聞いているけれど

 

その通りでドンッ

 

希望していた保育園は軒並み決まらず。

 

一件決まりましたと通知が来たのが、自宅からは電車が必須の、かなり遠方の保育園。

朝のラッシュに揉まれてベビーカーで子供を預けに行く

というのはちょっと想像しずらい。。。

結局、利便性で決めたのが

ギリギリ空席が出ていた

近所の認可外保育園

 

料金は認可保育園の倍くらい。

 

高い。。。笑い泣きダウンダウン

 

「自分が働いた一ヶ月分の給料が、保育料で消えていくんです~えーん

と言ってた、あるワーママさんのことを今更ながら思い出す。。

 

不妊治療の末に授かった大事な我が子を人に預けて

早々に仕事を始めようとしている自分にも違和感を感じつつ

でも、誰にも育児を頼れない立場で

そのまま立ち止まっているわけにもいかず。。

 

悶々とした状況のまま、手続きに必要な書類をかき集め

春に向けての入園準備をはじめるのでした。

チーンあせるあせるあせる

 

つづく

ーーーーーーーーーーーー