空想癖のある我が家の少年(1年生)。

 

小学校でも、授業中に空想の世界をさまよってしまい

手遊びが過ぎて、いまだに先生に

 

プンプン「少年くん!」

と注意されています。

 

あせるあせるあせるあせるあせるあせるあせる

 

真顔「少年くんみたいに、そうやって空想の世界で手遊びとかしてる子、他にもいる?」

と私が聞くと

「いない」とのこと。

 

やはりみんな、そこまで妄想癖はない様子。

あったとしても、うまく自制できている。

 

しかし先日

「見つけたよ!おーっ!

と興奮気味に帰ってきた少年。

 

どうやら少年くんと同じように、空想の世界で遊んでるお友達を見つけたんだそう。

 

詳しく聞いてみるとその子(女の子)は

パンダちゃんという空想のお友達を作って、いつもその子と遊んでいるそう。

 

 

実はもう一人、空想のお友達(ミカンちゃん)がいる女の子の話も聞いたことがあり

 

この空想上の友達、イマジナリーフレンドがいる子は結構多いのかな?と思ったりしています。

イマジナリーフレンドは幼少期の子供にはよく出現すると言われていて

成長とともに消えていってしまうもの。

 

寂しさやコンプレックス、承認欲求が原因とも言われる場合があるけれど

 

想像力や共感力は大人になっても失ってほしくない部分。

ウインク

我が家の少年の妄想手遊び含め

 

空想癖も個性と認めて、見守るしかなさそうですね。

あせる  あせる  あせる