渋皮煮を作ろう! | 程よくslowな暮らし

程よくslowな暮らし

バラ、ワンコ、登山や日々の生活を綴ります。slowな暮らしに憧れつつ、せっかちな性格なため、程よくslowな暮らしをお届けできたらと思ってます。

今日は栗の渋皮煮を作ってみました♪

森のクマさんに合わせて作ってみましょう♪

(※)はラップ調で。(←なんでやねん)

(※※)はバックコーラスです。(うるさいわ!)

【山の栗さん】

1.ある日、仕事場で

栗2キロ、もらった。

大きな栗2キロ、職場でもらった。

2.一晩、水に浸け、

次の日、むいたよ。

たまに身を切るよ。

煮ると崩れるよ。

(※気を付けて鬼皮だけむきましょう。身が見えてしまうと、灰汁取りの段階で煮崩れます。でも気にしません。食べてしまえば一緒。)





3.大きなお鍋で

その栗を茹でるよ。

重曹忘れずに(※※大さじ2ほど)

三回茹でるよ。(※※灰汁とり)




(※重曹を入れるとシュワシュワなります。そのうち黒くなってきます。沸騰してから15分くらい×3で十分です。そこそこ灰汁は取れます)




(※※ちなみにうちの重曹はこれです)


4.三回茹でたら、

黒い筋取りましょ。

めんどくさいけれど、

キレイに取りましょ。





5.栗掃除終わったら

お鍋に戻しましょ

お水はヒタヒタ

砂糖はグラニュー糖。





6.グラニュー糖、500くらい(※※グラムやで)
甘めがお好きなら
もっと入れましょう
誰も止めません

7.そのあとは煮るだけよ

適度に煮るだけよ

たまに甘さを確認

足りなきゃ足しましょ






一晩置いたら

渋皮煮できた。

ラララララ~ラ~ラ~ラ~ラ~

ララララ~ラ~ラ~ラ~ラ~

いかがでしたか?

意外と簡単でしたね♪







Android携帯からの投稿