参加中です♪ポチっと応援お願いします
なんだかね~、スッキリしない毎日やね~。
・・・便秘やねん・・・(そっちかい)。
まあ、それはさておき、大反響の予約苗シリーズ第3弾(そんな反響ない。嘘です。すみません)
今年のテーマは
『The 強靭』
強靭な肉体を持ち、絶対的な権力かつセクシーさを兼ね備え、
(和訳:黒点病やうどん粉に負けず、大きく育ち、なおかつ花も素敵(和訳?上記はいったい何語?))
また、雨ニモマケズ 風ニモマケズ、雪ニモ夏の暑サニモマケズ・・・(by 宮澤賢治・・・なんの関係?)
そんなバラに私はなりたい・・・???(なんのこっちゃ。)
どうでもいい前説にお付き合いくださってありがとう。
ようするに、そんなバラをチョイスしてます
数が増えてくると、当然、お世話が雑になってくるんよね。
やのに、何も考えずに増やしてたのよ。
そやから、今年はちょっと頭使って、
手間のかからない、強靭なバラを選んだわけよ(結局、増えてますやん・・・)。
なおかつ、今年のテーマはイングリッシュローズ祭り
強靭でセクシーなイングリッシュローズをたくさんお招きしたんですわ。
それでは、いってみましょうか。
【ザ・ジェネラス・ガーデナー(ER)】
これ、めっちゃ強いらしいで。
黒点にもうどん粉にも
でも、欠点があるねん。
ERならではの欠点・・・そう。それは「花もち」。
もうビックリするくらい、すぐに散るらしい。
ホンマはベランダにおこうを思ってたけど、
掃除が大変そうやから、やっぱり庭にしようと思ってるねん。
バラの家さんの紹介文
繊細な魅力をもつバラです。
花型が美しく、中心の鮮やかなピンクは
外に向かうほどに薄くなります。
花弁が開くと、多くのおしべが見えて、
水連のような趣が出ます。
枝が伸びやすいので、つるばらとして使いやすい品種で、
添え木をせずに弓なりの枝をもつ、
大型の丸いシュラブをつくることが可能です。
極めて丈夫な品種で、オールドローズ、
ムスク、ミルラを思わせる香りがあります。
この品種は英国の全国庭園計画の75周年を記念して命名されました。
オランダで開催されたハーグコンテストで、
つるバラ部門金賞を受賞しています。
届いた苗はこんな感じ。
赤い芽を見ると、ニヤニヤしてしまうな~。
待ってろよ、春ーーーーーーーツ
【アンブリッジローズ(ER)】
これこれ
もう、みんなに
「そんだけER買いあさっといて、アンブリッジなかったん?え~~~っ」
って、言われそう。
バラの家さんの紹介文
バラ初心者の方が、
イングリッシュローズで四季咲きの木立を探していたなら、
まっさきにお勧めしたいバラです!!
明るいアプリコットピンクの花色と
とても優雅なカップ咲きの花は見事♪
そのカップ咲きの花は、
開花と共にロゼット咲きへと変化し、
イングリッシュローズの醍醐味が感じられます♪
樹高はコンパクトな四季咲きで、
花壇前方や鉢植えに向いています。
花屋さんなどでは、
切りバラでも流通しているくらいですから、
花瓶に飾って室内でも楽しめ 一石二鳥^^v
強いミルラ香も慣れると最高です♪
そして、このバラがなによりお勧めな理由は丈夫さです!!
強い樹勢で、多少元気がなくなっても、
すぐに芽をもりもり出し、
気がつくと優雅な花を、たっぷりと楽しませてくれます♪
最高のイングリッシュローズのひとつです☆
そやねん
この子は木立やねん!!
そこがポイント。テストに出るから、よく覚えとけ~
(なんのテスト?)
結構、芽が動いてるわ~。
やる気を感じるわ~。
ここで、アンブリッジローズと琴音バラ園人事部長の面接を再現。
人「・・・で、君はどうして、ここのバラ園を志望したのかね?」
ア「はい。私は以前にいた会社(バラの家)で、とても大事に育てられました。
そのバラの家から、御社に引き抜かれた先輩方がたくさんいらっしゃって、
とてもいいところだと聞きました。私も、ここで枯れ果てるまでがんばりたいと思っています」
人「ここは前の会社と違って、なかなか大変だよ。特に社長が放置が大好きだよ。
しかも、転勤がものすごく多いよ。社長、気分で、庭(本社ビル)、ベランダ(子会社)、屋上(本社第2ビル)
を行ったり来たりさせるかもしれないよ。親御さんはご存知なの?」
ア「大丈夫です。運んでいただけるんでしたら、転勤は我慢できます。私、がんばります!!」
人「その心意気、気に入った!!よし、採用!!では、君は木立だから、ベランダ勤務からだ。」
(琴音妄想劇場:完)
この子も間違いないわ。
ええ仕事するに違いない。ベランダからがんばってくれたまえ(by 琴音バラ園 代表取締役社長)
そんなわけで、また2つのERが琴音バラ園に入社しました。
これから訪れる過酷な日々を知らずに・・・。(どんな悲惨な目に合うんだか)
ご紹介するバラも残すところ、あと2つ。
次回で完結しますよ。
乞うご期待
それでは今日はこのへんで。
See you tomorrow!!
Bye-Bye♪(だから、外人もしくはDJか!?)