かまたさんの…

かまたさんの…

とにかくいろいろやってる備忘録。

また修理ネタです。

上から物落としちゃって割れたLCDを交換しました。

モノは千石で買った1602青バックライトつき。

4bit仕様で使うのでもともとついてた基板とにらめっこして8ピンある線を16ピンの対応するところにはんだ付け。

何も出ないし光らない。

 

注意:かまたさんは電子工作はさっぱりです。なんとなくggって出てきたものをそれっぽく解釈してなんとなく作っています。

 

解決策

・LEDが点かない

LED用のAとVDD、KとVSSをつなぐ

・何も出ない

RWとVSSを接続。

V0に560Ωをグランドにプルダウン。

 

できた。

 

こんな人はいないと思いますが誰かの参考になれば幸いです。

 

 

参考にさせていただきました。

 

いつものことながら自己責任で頼みます。

MC51をカスタムしてました。スタンダード電動ガンは初めていじった。

つまづきまくったところがあるので置いておきます。検索で見つけて私のようなド級の初心者、ド初心者の助けになれば。

画像なくてもだいたいわかるっしょ。

 

1.ギア鳴りがいくらどうしても直せない

中古で買った銃でどうしようもない場合ベベルを新品にしてください。

知恵袋で教えてもらった動画です。動画は見づらい、と言わず一回全部見てください。

デジタルノギス、0.1mm単位があればなんとかなります。

シクネスゲージ(隙間ゲージ、フィラーゲージとも)があるとより楽になります。今度買います。

シムは純正0.5、0.3、SHSの0.1/0.15/0.2mmセットでいいです。

メタル軸受は接着しましょう。

 

2.初速の低下

これが本当に悩まされました。純正新品パッキンで初速がバラす前より10落ちたんですから。

結論から言うとチャンバーパッキンがインナーバレルに入りすぎていました。

クリップ差込部直後にシールテープ二周、溝に高粘度特殊埋め込み、手についたグリスをホップ窓より前に薄ーーーく塗る。

チャンバーに組むときはパッキン外周にシリコンスプレーを少しだけ吹き手で伸ばす。

そして組んだあとクリップをはめるところにパッキンが見えてないか?見えてたら入れすぎです。

電動ガン用のインナーバレルには前後位置を決める溝がないのでチャンバーにキツキツだとそのままズルっと入るところまで入っちゃいます。その結果パッキンが前進、ノズルから離れて気密漏れで初速が落ちるという感じです。多分。

あとノズルは変えなくていい。ライラクスのシーリングノズル入れたけど違いがわからん。

 

3.(オマケ)レシピ

本体 東京マルイ製MC51 中古で7000円ぐらいのもの

ピストン ZCのフルティース黒いやつ

ピストンヘッド ZCの赤いアルミのやつ Oリング一個

ピストンヘッドのネジにはロックタイトの青いやつ塗ってぎゅっと締め。

スプリング スパークM100

ピストングリス マルイのシリコングリス

シリンダーヘッドのノズル刺すとこのグリス マルイの高粘度特殊グリス

ギアグリス マルイの高粘度特殊グリス

軸受 SHSのメタル

モーター スパークイナズマロング

SBD 

ハンダゴテと線あれば作れます、モーターにハンダ付け。

チャンバー 上記の組み方

それ以外ノーマル

初速94程度、サイクル14発/秒

 

ここまで書いておいてアレですけど耐久性とロングレンジは未確認です。だって今日組み上がったし部屋狭いし住んでるところの近くにレンジないんだもん。

次ブッ壊れたりしたらまた書きます。多分メカボが割れるかセクターが飛ぶかピストンの歯が取れるか。

M100なんて入れてるのでどっか壊れるのは承知の上です。社外メカボを今から探してます。QDスプリングガイドいいなぁ。

G3系はメカボのリアが超・簡単にアクセスできるのでスプリングガイドが後ろから抜けると調整がめちゃくちゃ楽になって屋外とインドアでパワーを変えるなんて芸当がマイナスとプラス、六角の各一本でできるはず。

 

これ参考にしてリポが爆発しただの初速オーバーでお縄になっただの言われても知ったこっちゃありませんのであしからず。

弾速計を用意して遵法トイガン遊びを楽しみましょう。

 

カスタムの諸先輩方へ

何か変なこと書いてたら教えて下さい。一丁目なので弾速ぐらいしか見ることがわからないです。

ミニッツ引退しました。やっぱり無理だった。デカラジ始めようかなーって思ったけど走らせる場所もないし。

FHSS系統のやつはまだ持ってるので部屋で転がして遊ぶことにしますわ。

 

ということで多分サーキットに行くことは今後ないと思います。別に何か嫌なことがあったとかではないのであしからず。ただ俺に合ってなかっただけ。

ども。なんかフロントの切れの悪さが嫌になってきた僕です。

表題の通りミニッツ4×4にラテラルロッドを追加しました。

上側はこんな感じ↓

走行中も左右の切れ角が同じになり、安定させる効果を実感しております。

MX007、017、018の3点と手持ちのアルミ板を使用しましたが汎用資材だけでやったほうが無駄がなくていいと思います。

はい。
ウェイト貼りまくったら絶対こけなくなって楽しくなりました。貼りすぎると遅くなるらしいですね。

スーラジ前まで来て気づく。バッテリー忘れた。

今週はお休みです(白目)

ども。ナロー大好きになってきたかまたです。カッコいいワイドボディ…なんかない?とかいいつつMMLマウント買ってますが。

 

さて本題。

ナローの転倒が相次いでいるという話はしましたよね。で未だにウエイトを付けていなかったのですがいい加減につけようと思い調べるとセッティングウエイトが在庫切れになっておりました。おいこれでどうやってナロー走らせれば…と思ったら。

 

リンク失礼しますね。

 

つまりそういうことのようです。なんで今まで気づかなかったんだ…

ということで明日の午前に釣具屋に行こうと思います。今まで0だったので適当なの少し貼るだけでも楽になってくれるといいなぁ~っていう期待。

コラじゃないです。

がブログ記事自体が消えてます…Amebaのおしらせがずっと残るんですよね。

京商の海外ページを見ると本当に出るみたいです。ホワイトとブルー。いいですねぇ…

どうも。例のごとくスーラジ秋葉原です。


走らせていましたが…どーにもコケる。7Tに変更したのですが速すぎたかもしれません。Tバー下のスペーサーを短いものにしてFRP0.6のハードが調子良かったんですがフリクションプレートのバネでモーターケースが上に持ち上げられてしまっていて超シャコタンに。これはこれでどうなんだと思いカーボンにしたりスペーサー変えたりするもうまくいかず。コーナーでリアがバタバタと跳ねるのも変化なし。どう…すればいいんだろう。