奥日光2日目はトレッキング。





朝、なんだか曇っている。
持ち物に悩む。
登山ではないので雨具はポンチョ。
折り畳み傘はいらないかなぁ、と置いていく。






3回目の奥日光ですが、まだ歩いたことがないコースにも行ってみたい。でもお気に入りの場所にもまた行きたい。
ということで、朝ご飯後にすぐ出発。



ちょっと曇っているねぇ。
バスを待つ時間がもったいないので、湯元温泉から湯滝まで歩く。
湯滝〜竜頭の滝まではバスで。





竜頭の滝。
観光名所なだけあります。
滝と自然の織りなす配置バランスが完璧ですね。
紅葉時期は本当に素晴らしいことでしょう。




さて、トレッキングスタート。中禅寺湖に沿って歩きます。
竜頭の滝〜赤岩〜千手ケ浜へ。
このコースは結構アップダウンがあって歩き応えがありました。



美しい湖岸。



千手ケ浜。誰もいない静かなところ。
雲行きが…。




到着と同時に雨が降り出した。
一気に土砂降りになったので、バス停留所で雨宿り。
本当はここから更に西ノ湖まで歩いて、低公害バスで小田代ケ原へワープする予定だったのですが、雨が止まない。
とりあえずバスがちょうど来たので、小田代ケ原を諦めて更に先の赤沼まで移動。




赤沼に着いてもまだしっかり雨。
東屋で宿で作ってもらったお弁当を食べて。
寒い。
赤沼には茶屋があり、とても親切な女将さんがいる。前回も色んな事を教えて頂いた。
寒いし雨もやまないので、コーヒーを飲みに立ち寄り、お花の情報とか鳥の話とか今回も色々伺う。
やはりどうしても戦場ヶ原を歩きたい。
ポンチョが心もとない感じな程降っていたので、
茶屋でビニール傘を買った。




少し雨足が弱くなってきたので、赤沼を出発。戦場ヶ原に向かいます。




雨だって素敵。




アザミも雨に打たれて頑張ってる。





誰もいないので、なんでも独り占め状態。




でも。ここから。






こうなって。







晴れた(笑)
しかも一番良いポイントで。







ものの20分くらいで激変してしまうなんて、本当に自然はドラマティックです。




戦場ヶ原から光徳へ抜けるルートが一番好きなところ。(上の写真のところです)
誰もいないし、本当に最高でした。






雨があがって、光徳〜湯滝へ。



雨の後だからか水量が多いような気がします。
2日目の仕上げに、湯滝横の急階段を頑張って登りました。
さすがに脚にきます。





そして湯ノ湖を通って湯元温泉へ。



陽も暮れてきました。やっとゴールです。
いやー、歩いた。





約20km。
歩数にして3万歩でした!





温泉入って、ご飯食べて、ストレッチして。
2日目も爆睡。