今日も池袋。





某音大でオケのリハーサルでした。







ホント美しい建物。
羨ましい環境です。





今日はyoshio兄さんにオーボエのベルをいくつか借りて試奏しました。





どういう事かというと。





オーボエ本体は上管、下管、ベル(先端)の3つのパーツから成っています。
どのパーツも重要なのですが、ベルのみでも販売されています。
もちろん楽器というのはメーカーごとに設計サイズも違いますので、どのメーカーのベルでもはまる訳ではないのですが。
yoshio兄さんは同じヤマハユーザーですので、私のヤマコでも大丈夫ということです。





アマチュアの方でスペアのベルを所持してらっしゃる方はあまりいないと思いますが、ベルを替えるだけで響きや抵抗感がかなり変わりますのでプロ奏者は持ってたりします。





私のヤマコはレスポンスもかなり良く、柔らかく明るく響き、かつ言葉を発するかのような表現もしやすい、素晴らしい楽器だと思ってます。
ただその軽さゆえ、私のパワーを受け止めきれないというか、簡単にいえば重厚でスピード感のあるややフォーカスを絞った音色を作りにくい部分に時と場合によってはモノ足りなさを感じたりしています。(全然簡単に言ってないね)





新しい楽器を買うという選択肢はずっと持っています。
が、様々なメーカーの楽器を試奏しても、これっていう明確な出会いがなく今に至っています。




要はベルを替えることで、思ってる足りない部分がクリアになるのではないか、ということ。






ベルが3つ。
写ってないけどもう一個あって全部で4つ。




真ん中は私のヤマコの純正ベル。
右の子がいー感じ。
全開で吹いて音がよく走る。




うむ。




ちょっと何かがつながった気がします。





明日のリハーサルで曲で試して、あわよくば本番でも使わせて頂こうかという予定。
ホールでの感じが大事。





その後購入を考えようと思います。





ホント、オーボエはお金かかりますね。





頑張って働かねば。






Android携帯からの投稿