どーこだw みにまむあくせすw

今日は、囲炉裏の日
囲炉裏愛好家たちが
【い(1)い(1)ろ(6)「良い炉」】
の語呂合わせにちなんで
1月16日に記念日
を制定しております。

囲炉裏いろりは 
四角く切って開けた
炉口に灰を敷き詰め、
火を熾おこすために
設けられた一画
のことで日本の伝統的な
家屋ではよく見かけ
られておりました。
囲炉裏には
床暖房
調理
照明
などいろいろな機能があり、

地域によっては
比多岐ひたき
地火炉じかろ
とも呼ばれております。
そんな囲炉裏を囲んで
話しながら食事する
温かみの大切さを
改めて知ってもらいたい
との願いが記念日には
込められております。

囲炉裏はいつからある?
囲炉裏の原型は、
竪穴式住居の時代から
あった炉であると
言われています。
地域によっても呼び名や
様式を変えながら長く囲炉裏は
使われていますが、
カマドの発展とともに
カマドが主流となった
地域もあるそうです。
(併用されているところもあります)
特に西日本ではカマドが
多く使われていたようですが、
東日本では江戸時代以降も
囲炉裏が多く使われて
いたようですね。
室町末期から江戸時代になると
江戸、大阪、京都などの
都市部の町家では
使われなくなっていった
そうですが、農村部では
近代まで囲炉裏が
使われていたとのことです。

囲炉裏の構造〜炉縁〜
それでは、囲炉裏の構造から
ご紹介していきましょう。
まずは炉縁と言われる
縁(囲い)が必要です。
ナシの木がよく
使われていたようです。
縁の幅は広いもの
狭いもの様々あります。
また装飾を施した
ものも存在します。

囲炉裏の構造
〜自在鉤(じざいかぎ)〜

続いて自在鉤(じざいかぎ)と言う、
天井から吊るされた
先端が鉤状になっている
ものが必要です。
自在とだけ呼ばれる
こともあります。
今は金属製のものが
多いですが、
昔は木製が主流で
あったようです。
この自在鉤に
お鍋や鉄瓶などを
吊るして高さを
変えることで、
火力の調整をする
ことができます。
囲炉裏にはつきものと
思われる自在鉤ですが、
実は使われないことも多く、
囲炉裏に自在鉤が
必ず必要という訳では
ありません。
有名な世界遺産白川郷の
囲炉裏にはほとんど
自在鉤は使われていないそうです。
ではどのようにお鍋や鉄瓶を
使っているのでしょうか。
囲炉裏の代わりに
使われているのが、
大きな五徳(金輪)です。
自在鉤と五徳を併用する
こともあるようです。
五徳がない場合は
薪をくべる際に障害物がなく、
作業がしやすいと言う
利点もあります。

囲炉裏の構造
〜横木〜

横木とは、自在鉤の上に
ついている「てこ」のことです。
よく見かける横木に、
魚の形をしたものがあります。
横木と言いますが、
木製ものだけでなく
金属製のものもあります。
形も魚だけではなく、
単なる棒状のものもあれば、
その他様々なデザインがあるのです。

囲炉裏の構造
〜火棚(ひだな)、天(あま)、
小天(こあま)〜

囲炉裏の上部、
天井から吊るす木製や
竹製の板のことを
火棚(ひだな)と言い、
囲炉裏より大きく
作られています。
他にも様々な呼び名が
ありますが、
働きは上部に舞い上がる
火の粉を防ぐ防火と、
煙や熱を拡散させることです。
そのため、薪を燃料とする
農家や漁家に多く
見られる設備であり、
木炭を使用する
富裕層の囲炉裏には
必要性がないため存在しません。
現在見かける囲炉裏の中には、
木炭を使用しているのに
火棚が設けられてる
ことがあります。
あれは火棚としての
役割があるのではなく、
単なる装飾と考えると
良いでしょう。
特に格子状に作られて
いるものは煙の遮断が
できないため、
本来の目的を考えると
違和感があるかもしれません。
煙や熱を拡散させる以外にも、
穀類を吊るして乾燥させたり、
魚などを燻して保存食を
作ったりすることにも
使われていたそうです。
その他にも衣類の乾燥に
利用することがあり、
なかなか便利な設備と言えます。

まとめ1
今回は囲炉裏の歴史と
構造についてご紹介しました。
かなり長い間、
日本人の生活に密着してきた
設備のようですね。
複雑な仕組みではないものの、
様々な使い道ができる囲炉裏。
昔の人の知恵は
素晴らしいなと感じます。
 

「囲炉裏の使い方」
使い方①調理
まずは現代でも
囲炉裏の使い方として
イメージが強い調理
としての機能からご紹介します。
鍋を自在鉤にかけたり、
五徳(金輪)に置いたりして
食べ物を煮炊きするのに使います。
釜でご飯を炊いたり、
鉄瓶や鍋でお湯を沸かしたり、
今でもよく見るような
串刺しにした魚を
焼いたりして調理を
行なっていました。
他にも、とっくりを
砂に埋めて温めることも
できるそうです。
調理一つ取っても
様々な使い方ができ、
便利ですね!

使い方②暖房
囲炉裏の重要な使い方に、
暖房機能があります。
火を起こしているので、
当然暖かいわけです。
西洋で言うところの
暖炉や薪ストーブですね。
つまり、一つの火で
調理も暖房も兼ね備えていた
と言うことになります。
囲炉裏は床に埋め込まれていて
低い位置にあるため、
足下から暖めることができる
と言う利点もありました。

使い方③食物や衣類の乾燥
ヒエやアワなどの穀類を
火棚から吊るして乾燥させたり、
魚などを燻して乾燥させ、
保存食を作ったりしていました。
火だけでなく、
煙までも無駄なく活用していた
とは驚きですね。
その他にも衣類や囲炉裏で
燃やすための木材を
乾燥させるためにも
使われていました。

使い方④照明
電気はもちろんのこと、
油が高価で一般庶民には
とても手の届かないもの
だった時代には、
囲炉裏の炎だけが照明でした。
夜になると貴重な灯りである
囲炉裏のそばで、
女性が針仕事などを
していたようです。

使い方⑤家屋の腐食防止
囲炉裏で火を焚くことにより
熱せられた空気が天井裏に回り、
家全体に行き渡ります。
当時の家は木材で
できていますので、
熱せられた空気が行き渡る
ことにより木材中の含水率が下がり、
家屋が腐食しづらいと
言うメリットまであるのです。

使い方⑥家族団欒の場
食事中はもちろん、
暖房、照明機能も兼ねていた
囲炉裏の周りには、
自然と人が集まってくる
ことになります。
人が集まればと
会話が生まれますよね。
そんなわけで、
囲炉裏は大事な家族団欒の場
としても使われていたのです。

使い方⑥いつでも使える火種
当時はガスコンロやライターは
もちろんのこと、
マッチもない時代です。
火が欲しいと思っても、
すぐに使うことができないのです。
そのため、囲炉裏の火は
火種としても便利に
使われていたようです。

使い方⑦テーブルとして(形による)
縁が小さい囲炉裏もありますが、
幅のあるものであれば
テーブルとしての役割を
果たすことができました。

ちょっと気になる。
夏はどうしていたの?

ご紹介したように、
囲炉裏の使い方は
調理と暖房だけではありません。
夏でも保存食は必要ですし、
灯りも必要です。
梅雨時から夏にかけては
非常湿度が高いですから、
家屋の腐食防止にも当然必要です。
そのため暑い夏でも
火を絶やすことはなかったそうです。
寒い冬を越せるほどの
熱が夏場もずっとあると思うと、
ちょっと大変そうですね。

囲炉裏がなくなった
後の家屋はどうなる?

各地には歴史的建造物として
残っている茅葺き屋根の
民家がありますが、
囲炉裏がなくなり火を
起こすことがなくなって
しまっているため、
その多くは屋根が落ち、
梁が傷んでしまっているそうです。
もちろんそのままに
しているのではなく、
現代の技術を持って
メンテナンスをしての
結果だと思います。
当時の人々の日々の生活が、
大切な家屋を守っていたのだと
感じさせられますね。

まとめ2
囲炉裏一つで、
調理、暖房、照明、火種といった
何役もこなしてしまうなんて、
先人の知恵とは素晴らしいですね。
木炭だけでなく無料で手に入る
薪が燃料であることも、
長く使われ続けた理由だと思います。

 

囲炉裏は憧れましゅが、

使ったことが無いので、

使いこなせるか心配でしゅw

火の管理が出来るかでしゅw

調理、暖房、部屋の乾燥は、

薪ストーブの方が、

管理しやすいと思ってましゅw

前、山小屋で一冬越した時、

使ってましゅたw

火当番は夜中じゅう起きながら、

火を絶やさない様に番を、

してましゅたw

でも、囲炉裏を囲みながら、

串に刺した魚を焼いたり、

鉄なべで、キノコ汁作ったり、

やるのも楽しいでしょうねw

先輩に教わりに行こうw