2015年5月
どうもです。
この週末はアドレスの整備をしました。
日曜(5/31)は6時前に目が覚めました。
ゼファーが元気なら間違いなく走りに行くところですが、それはできず。
のんびりTVをみて朝食を摂り、10時頃から行動開始。
まずは、枯葉の掃除と、給湯器の周りの雑草むしりから作業スタート。
ゼファーのまわりにも枯葉が溜まるので、ゼファーのカバーを外して少し移動させて綺麗にしました。
ゼファーも久々にカバーをとって風に当ててやります。
そして11時頃からアドレスの作業開始。
先ずは、エアクリーナーエレメントの交換。14,000kmでの交換になります。
交換前
この週末はアドレスの整備をしました。
日曜(5/31)は6時前に目が覚めました。
ゼファーが元気なら間違いなく走りに行くところですが、それはできず。
のんびりTVをみて朝食を摂り、10時頃から行動開始。
まずは、枯葉の掃除と、給湯器の周りの雑草むしりから作業スタート。
ゼファーのまわりにも枯葉が溜まるので、ゼファーのカバーを外して少し移動させて綺麗にしました。
ゼファーも久々にカバーをとって風に当ててやります。
そして11時頃からアドレスの作業開始。
先ずは、エアクリーナーエレメントの交換。14,000kmでの交換になります。
交換前

交換後

新しいエレメントはNTB製のもの。オイルも染み込ませてあり、手間いらずです。
つづいて、プラグの交換。35,000kmでの交換です。
この前買ったプラグレンチを使います。

このカバーの奥にプラグがありますが、そこはスズキ。

(このカバーは向かって右側の隙間にマイナスドライバーを差し込んで外します。)
穴とプラグが真っ直ぐではなく、ユニバーサル継ぎ手のプラグレンチでないと、外すのも取り付けるのも大変苦労します。
新しいプラグレンチはスムーズに取り外し、取り付けができました。
さすがに電極が減っており、電極間の隙間が広がっていました。
穴とプラグが真っ直ぐではなく、ユニバーサル継ぎ手のプラグレンチでないと、外すのも取り付けるのも大変苦労します。
新しいプラグレンチはスムーズに取り外し、取り付けができました。
さすがに電極が減っており、電極間の隙間が広がっていました。

エンジンオイルとエンジンオイルエレメントを交換します。
エンジンオイルは4,000kmでの交換。
エレメントを外すのに、駆動系の樹脂カバーを外さなければならないのも、スズキらしいところじゃなかろうか。

(画像真ん中の3つのボルトで固定されている部分が、エンジンオイルエレメントが入っているところです。)
オイル受けは、いつものフライパン。アドレスには丁度良いサイズです。
オイル受けは、いつものフライパン。アドレスには丁度良いサイズです。

エレメントを交換し、ドレンボルトもしっかり締めます。今回、ドレンワッシャーは交換しませんでした。
注入するオイルは、いつものスズキ純正エクスターTYPE04です。
1L缶と、前回交換時に少しだけ残しておいた分、約50mlをいれました。
そしてエンジン始動。
その間に、フライパンのオイルをオイル処理箱に注ぎ、工具をしまいます。
エンジンオイルの漏れはない模様。プラグもちゃんと着火している。
作業終了です。

そして、ゼファーにカバーをかけて仕舞いこみました。
天気が良かったせいで、もう汗だく。
これからの季節は整備にはつらい季節になります。
ゼファーもキャブをばらしたりしたいところですが、暑いといやになります。