Hollow Knight 攻略その9 ~愚者の闘技場(愚者の試練)解説~ | トロフィー/実績 コンプ日記(+その他)

トロフィー/実績 コンプ日記(+その他)

ロードバイクに目覚めつつある、三十路越えのおっさんトロファーです。
PS4勢でしたが、ゲーミングPCを購入してからはsteamに移行し、相変わらず実績集めをしています。

前回、 !苦戦!!した愚者の闘技場の3つ目、「愚者の試練」をクリアする為の解説を記載します音符
 
 
まず前提の用意として、
 
 ・武器を最終段階まで強化すること
 ・シェイドソウルを会得していること
 
は必須条件ですね。

 
 
チャームの構成
 
 ・ソウルキャッチャー
 ・鋭利な影
 ・長い釘
 ・ハイヴの血
 
 
 
ハイヴの血と鋭利な影は個人的には必須レベルですキラキラ
残りは好みですが、候補としては以下が挙がりますグッ
 
・霊媒師の石 ・・・波動拳の攻撃力が上がるのは超嬉しいが、3スロが悩みどころ。
・ソウルイーター ・・・獲得ソウル量増加は嬉しいが、4スロが痛いので、ソウルキャッチャーを採用とした。
成虫の哀歌 ・・・遠距離攻撃ができるが、攻撃力がやや低く、ソウルが溜らない事が痛い。結構被弾するので恩恵を受けにくい。
・魔力の印 ・・・ソウル消費量軽減も嬉しいが、他のチャームの方が優先度が高い。
・高速斬り ・・・捗るチャームだが、効果が激変する訳ではないので、優先度が落ちる。
・誇りの印 ・・・攻撃範囲大は嬉しいが、3スロが痛いので、長い釘を採用とした。
・苦痛のトゲ ・・・万能だし1スロなので、構成で1スロ余るようなら即採用レベル。
迅速なるフォーカス ・・・これもとても有効。少し慣れてくると回復ポイントが分かるので、その段階になると優先度が落ちる。
・生命の心 ・・・体力が増えるのが1度だけなので、連戦となる闘技場では優先度は低い。
・釘師の栄光 ・・・釘の奥義をほぼ使いこなせていないので、個人的には不採用。溜め攻撃を使いこなしている人は必須レベルかも。
・夢の盾 ・・・攻撃&防御に非常に役立つが、個人的には視覚の邪魔になるので不採用。
 

 

 

それでは、自分なりの攻略のコツを記載していきますニコニコ
waveの記載はコチラを参考にさせていただきました爆  笑
 
 
 
 
wave1
初見となる敵も多いので、特徴や対策、殲滅の優先度を体に刷り込んでおくこと。
 
「盾持ちの愚者」・・・色々なwaveに出てきますが、コイツは動きが遅く、残しておくとゆっくり回復ができるオススメな敵。
「ゲンシアスピット」・・・攻撃が長距離&3方向なうえに、正確にホーミングしてくるので終始厄介な敵。多少被弾してもゴリ押しして最優先で倒します。
 
「装甲スクイット」・・・アルマジロのような敵。コイツを1匹残しておけば、回復が容易になります。
 
 
 
wave2
先に地上に「頑健な愚者」が現れますが、その後に出てくるトゲで死んでいくので無視。(←重要)
下手に攻撃を加えると地上から攻撃されるので、無視を徹底しましょう。
中央に出てくる「ゲンシアスピット」のみ集中して攻撃。
 
 
 
wave3
「羽の生えた愚者」を優先して倒します。
残る「戦闘用オブル」は4方向に炎を吐くだけなので、回復をしつつゆっくり倒します。
「戦闘用オブル」については、真下や真横が安地になる事を覚えておきましょう。後のwaveで活かされます。
 
 
 
wave4
左上か右上に壁キックで避難します。(←重要)
「ベルバエ」の空爆が6回終わりきるまでずっと避難してましょう。
地上にいる「大柄な愚者」は高確率で爆撃で亡くなっていきます。
地面にトゲがあるwaveが続いていたので体力が減ってるかもですが、この後ゆっくり回復できる時間が来るので、非難優先で。
 
 
 
wave5.6.7
回復&ご褒美タイムです。
wave6は中央下がやや安地なので、ここを基地にして、左右や上に来た敵を削っていきましょう。
 
 
 
wave8
縦に並んだ足場が出てきます。
「ゲンシアスピット」は無論、最優先で倒します。
「装甲スクイット」や「羽の生えた愚者」は、縦に長く逃げると足場に引っかかることや追いついてくるまで時間に余裕ができるので、ここで回復をしましょう。
 
 
wave9
鬼門のwaveです。
最初は「盾を持った愚者」「大柄な愚者」「ゲンシアスピッド」が同時に出てきて、3体の内2体を倒すと、敵が追加されていきます。
被弾してでも、「ゲンシアスピッド」を倒します。(←重要)
そうしないと次の敵追加で死ぬ事になります。
「ゲンシアスピッド」を倒して、「盾を持った愚者」「大柄な愚者」の2体残しに成功すると、回復ができる隙が生まれます。
 

もう1体を倒すと「ゾウハンカマキリ」が追加されるので、影の装衣でのすり抜け攻撃や波動拳でなるべく速攻で倒します。

「ヒショウカマキリ」が更に追加されるんですが、「ヒショウカマキリ」のみになれば、多少余裕が生まれます。
「ヒショウカマキリ」が気円斬を放つ瞬間にダッシュ避けしてすぐ回復を行うと、1つ体力回復ができる隙がありますので、これを繰り返して回復タイムとします。
 
この後もカマキリの猛攻が続きますが、同様に地上の敵は速攻で殲滅し、「ヒショウカマキリ」を残して回復の時間とすると、安定します。
まぁ、さらっと書きましたが、ペース崩れて何度も死にましたがおばけくん宇宙人くん
 
「ソウルの魔術師」を倒した後に地上から湧いて出てくる「アヤマチ」は動きが遅いので、ここでも体力を整えます。
 
この後出てくる「ソウルの戦士」は、頭上から奇襲してくるので注意注意(←重要)
「ソウルの戦士」は、波動拳でなどで速攻倒す事に専念した方がいいです。

 
 
wave10
足場が悪いですが、トゲに落ちない事に注意してください。
敵はそれほどの猛攻ではないし体力も多くないので、ゆっくり倒していきましょう。
「ボルトの魔術師」の攻撃は避けやすく、その後の隙も多いので、ここでもなるべく回復をしておきます。
 
 
 
wave11
足場が戻ったとおもったら、すぐ「ソウルの戦士」の奇襲を受けるので、wave間の回復はNGです注意(←重要)
このwaveから、しばらく回復する暇がないので、波動拳を打ちまくってでも「ソウルの戦士」を瞬殺し、体力を温存する事を第一に意識します。
 
 
 
wave12
鬼門のwaveが始まります・・・
ここから幅が狭くなり、すぐ敵が出てくるのでwave間の回復はNGです注意(←重要)
「羽の生えた愚者」は攻撃が単調であり、距離を向こうからとってくれるので「頑健な愚者」から倒すのが理想。
 
その後「コモーレック」2体が出てきますが、出現した瞬間に1体を、攻撃→攻撃→すり抜け攻撃のコンボで瞬殺します。
残った1体もゴリ押しするか、壁を登って距離をとり、下に降りつつ一撃を与えていくと良いです。
 
「コモーレック」2体と「羽の生えた愚者」が出てきます。
同じく「コモーレック」1体を瞬殺し、すぐ壁キックで天井付近まで逃げます。(←重要)
「羽の生えた愚者」がゆっくり追ってきますので、ハイヴの血の体力が回復するまで左右の壁を使って時間を稼ぐと良いです。
「羽の生えた愚者」を空中戦で倒します。
ここでまた被弾した場合は、しばらく壁に留まり体力回復を待つのがオススメ。
下に降りて、残る「コモーレック」を倒します。
 
そして続けざまに「悩めるモーレック」戦です・・・・ハッ
足場も狭いままなのに、初見だと「まじかよ…」と心が折られるでしょうショボーンアセアセ
 
「悩めるモーレック」の攻撃ですが、ピチピチと出す火玉攻撃・近づくと出してくる可愛い鎌攻撃は適当に避けます。
大量にだす火玉攻撃は、タイミング良くダッシュをすれば真上から被ってもすり抜け時間でかわせます。
大ジャンプ2回をしてくる攻撃は回復チャンス。
1回目はキャラ目掛けてジャンプするのでダッシュで避けます。
2回目は中央にジャンプするので、ダッシュ避けしたまま画面端で回復を行うと体力1回復できる隙があります。
このパターンを理解すればオイシイ敵となるので、ゆっくり戯れながら体力満タンで撃破できるようにしましょう。(←重要)
 
 
※空中戦によほどの自信がある方は別ですが、このwaveで体力満タンまでもっていかないと、この先のwaveを乗り切るは到底無理なので、「悩めるモーレック」を体力満タンで撃破することが重要です※
 
 
 
wave14
超鬼門のwave
ずっと壁にはりつく必要があり、回復は出来ません・・・。
敵に当たってトゲに落ちてしまうと余計にダメージを喰らってしまうので、なるべく上で戦うように心掛けました。
空中攻撃の他、すり抜け攻撃も駆使して1体ずつ確実に倒していきましょう。
壁に張り付いたまま波動拳も打てるので、被弾したとしても、ここは本当に焦らないようにして下さい。(←重要)
 
 
 
wave15
壁にはりつきはそのまま、天井がカナリ低くなり、動ける範囲がほぼないので超焦りますタラー
「装甲スクイット」の攻撃に合わせて、すりぬけ攻撃で回避&攻撃を与える戦法でいきます。
スクショを撮る余裕もない・・・・・アセアセ
 
 
 
wave16
ようやく回復タイムですニヤニヤ
「殺戮用ルードル」は勝手に飛び跳ねてるので、まずは中央から動かず回復しまくりましょう。(←重要)
ソウルが足りなければ、中央付近に近づいてきた「殺戮用ルードル」を適当に攻撃します。
被弾してしまうのは運なので、しかたない。。。。。
 
 
 
wave17
ラストwaveですので、なるべく体力・ソウル共に溜めておきたいですが、敵の頭数を減らす為に波動拳打っちゃうのは全然アリかと思います。
体力維持を最優先として、無理ない程度でソウル温存しましょう。
 
ここでも「盾持ちの愚者」残しを活用して、回復タイムとします。
 
 
観客が沸きあがり、足音が聞こえてくると、ボス「神の調教師」とのバトルです。
この間は少し時間があるので、回復する隙があります。
 
 
さて、「神の調教師」ですが、ライダーがイモムシから飛び降りた時から戦闘が始まり、攻撃してくるので注意注意
ライダーは動きが遅く、たまにしか攻撃してこないので、近くにいたらソウル回復用に殴る程度の意識でいいです。
イモムシの回転突進が一番厄介。
回転突進はすりぬけ攻撃でかわすようにし、イモムシが壁に当たるとその場ジャンプor画面中央にジャンプするので、中央からやや離れた位置に陣取るようにします。
イモムシは回転突進の他に、火の玉飛ばしなどの猛攻もあり、苦戦は間違いなしタラー
 
私はとにかく短期決戦を目指し、多少の被弾は無視して、波動拳連打をしまくり勝利しましたOKちゅー

 
討伐してから知ったんですが、壁を上って左上に行くと安地らしいですね……知らなかったタラー
ハイヴの血を持っているなら、被弾したら安地で回復を待つという戦法もアリですね~びっくり
紡ぐ者の歌を装備して、ノーダメ撃破も狙えるとのこと…すごいねショック
 
 
初回は気が狂うほど時間をかけて、集中してやっとクリアし、「二度とやりたくない」と思いましたが、スクショ撮影用に翌日また潜ってる私もオカシイですね笑い泣きアセアセ
2度目は、1デスでクリアできましたドクロ
 
 
 
ようはコツを覚える事と、慣れなんですね。笑
 
 
 
 
皆さんも挫けず頑張って下さい上差し