HTML5,CSS3,Javascriiptで作るWebページのスケルトン(雛形) | IT技術者のIT技術者によるIT技術者のためのブログ

IT技術者のIT技術者によるIT技術者のためのブログ

IT技術者向けのブログです。

PHPやJavascript、HTMLやCSS、iPhoneやAndroidなど

Web関係の技術情報を発信します。

ホームページを作るときって

何か決まったフォーマットって持ってますか?


HTML5でHEADERタグやFOOTERタグ、SECTIONタグなどが用意されて

DIVタグのID名などで独自ルールが横行しているものが

整理できるような感じではあります。


で、私も自分のルール、フォーマットを見直そうと思い、

HTMLだけではなく、CSSやJavascriptもフォーマットを決めて

スケルトンとして作ったので、

参考にしていただけたら幸いです。

また、「こんなコーディングは?」

といった、アイデアや意見があれば

どしどし ください!



その前に、ディレクトリ構造ってどうしてますか?

私は、ルートの下に、

index.html もしくは index.php

ディレクトリは、css、js、imagesが基本ですね!



さて、そのスケルトンは

http://www.prgear.jp/technique/20130130/

が、そうです。


ブラウザの「ソースの表示」で中を見てください。

cssやjavascriptはダウンロードして閲覧してください。


javascriptは、最近JQueryがほぼデフォルト状態なので、

スケルトンにすでに組み込むような仕組みとしています。


ネーミングも共通して使用するものは

common

として、

最初に設定したい部分は

ready

にしてます。


ちなみに、index.htmlはHTML5の説明も兼ねたものにしているので

参考にしてください。




全然説明不足ですいません。

もう少し、深堀して聞きたいなど

要望があれば、書き込みでお願いします!