2024年 12月20日 (金曜日)
乳がんの治療も一段落したので、新幹線に乗るときは、のぞみではなく、こだまにして、安く抑えることにしました。
ぷらっとこだまを使うと、京都東京間で、3千円ぐらい安くなります。
以前は前日までに旅行代理店へ行って、予約して、紙のチケットを貰わないといけなかったのですが、最近当日駅で発券できるようになり、更に今は発券が必要なくなりました!
SUICAなどICカードを登録すれば、そのカードで乗れるそうですが、今回はQRコードを印刷してそれで乗りました。
ぷらっとこだまは安いけど、もし乗り遅れると後続のこだまに変更は不可で、全くの無駄になってしまうので、乗り遅れが怖い、ということで予約の1時間前に京都駅につきました。
駅前の地下街をプラプラして、京都市のバスと地下鉄のキャラクターのパネルを見て、

パン屋さんで買い物し、

30分前には改札を入ると、
新幹線の改札内でも志津屋のパンは売ってました。
種類はそれほど多くありませんが。
フランボワーズののったチョコレートのパン。

ほんの少しですが、フランボワーズが効いてます。
こだまは各駅停車な上、
一つの駅に5分とか止まるし、
えらく時間がかかります。
途中まで3人がけに一人でしたが、途中からどんどん人が乗ってきて、こだまを利用する人が増えてる感じです。
やっぱり事前発券が必要なくなったのが大きいのかな。
ドリンク引換券も、スマホの画面を読み取るはずが、何故かうまくいかず。
でも、店員さんが慣れていて、うまくいかないときは手作業で言われたコードを入力することになってて、それで引き換えられました。
次は、SUICAを登録して、こだまに乗ってみようと思います。
欲を言えば、乗り遅れても、後続にこだまに変更できたり、逆に早い電車に変更できたりできるといいのになぁ。