2024年 9月20日 (金曜日)


もう9月も20日だというのに、ほんとに暑いです。


2週間前に受けた市の健康診断の結果を聞きに行ってきました。


お医者さんからは特に問題なし、と言われましたが、肝臓の数値が悪いです。


コレステロールは正常値に、


貧血もない、といわれましたが、ちょっとHマークがついてる項目MCV(平均赤血球容積)があるので、やっぱり完全に貧血脱出とはいかない感じです。

一応毎日鉄のサプリを飲んでますが。


医師から気になることはありませんか?という質問に、夜中に何度も目が覚めると答えたら、不眠ね、と言われ、


あと体重が減ってるのが気になる、と言いました。


体重が減る原因としてがんも考えられるけど、

これは他の病院で腫瘍マーカーも調べてるし、様子を見るしかないのでしょう。


とりあえず、コレステロールが正常に戻ったのが嬉しいです。


白血球が低かったけど、これこそ体質で元々低いのでしょう。


肝臓は乳腺でかかっている病院では2020年からずっとγGTPが引っかかってます。

市の健康診断では2021年からずっと30を超えてます。


今回はγGTPだけでなく、ALTも高くて53!

えーーん><。

30を超えても問題だってトリセツショーで行ってたのに。53なんて。ひどい。


肝臓の数値が悪いのは、乳腺の主治医は10年飲んできた薬のせいだろうと言われてるので、飲むのをやめて改善するのを期待してましたが、今回はぜんぜんだめでした。


まだ1月に飲み終えて、9月でも正常値に戻ってないので、やっぱり戻るのには何年もかかるのかも。


薬の影響が蓄積しているのであれば、それが解消されるのにも同じぐらい時間がかかるのかもなぁと自分では勝手に考えてます。


ちなみに、今日のお医者さんもバイトでした。小さな個人病院だけど、数年前からバイトの先生が入ってます。

一応、大きな病気はないか聞かれて乳がんって答えたんですが、そのために10年間タモキシフェンを飲んできたことなどは説明してないので、肝臓の数値が悪いのは、体質かもって言われました。


タモキシフェンを飲み始めてはじめの6年は正常の範囲だったので、どうなんだろう?

一応乳腺の主治医の言ってる薬の影響の蓄積説のほうが、体質っていうよりも説得力はあるかなぁ。


健康診断の他に、大腸がん検診も受けましたが、こちらも陰性で、問題ありませんでした。


病院のあと、

暑い中、洗濯して、買い物して、お昼を食べて、片付けてから、新幹線にのって京都にやってきました。


京都駅は人でいっぱいです。

京都は暑いし、人が多い。

ますます増えてる気がします。

駅ビルにうつる京都タワー

京都の家に入ったらまず掃除です。


去年夏が終わって家に入ったら、ネズミの被害がすごくて、今年は用心して食べ物は冷蔵庫の中など扉のあるところにしまって行ったので食べられるという被害はありませんでした。


でも今年は糞の被害がすごかったです。


留守の間にネズミのすみかにされてしまって。


ほんと困ります。


おいておいたネズミの餌(つまり駆除剤)はすっかりなくなってました。


その効果はでてるのだろうか?


ちょっと追記

胃が痛くて、せっかくもらったアイスは食べませんでした。

ご飯は無理に食べれば食べられるけど、あんまり食べたくない。


でも、食事を抜いてこれ以上体重が減るのもよくないので食べました。