2024年 5月20日 (月曜日)


半年に1回の乳癌つながりのトレッキングオフ会に行ってきました。


3日前までは雨予報だったのに、昨日のうちに降ってしまい今日はいい天気でした。

雨だと山道を歩くのは危ないのでやめようかとも思っていたぐらいだったので、天気が良くなりラッキーでした。


トレッキングの前に、武田薬品工業の植物園に行きました。


薬用植物を植えてあり、解説付きのツアーで見学できます。


毎月やってますが、内容が変わり、今月は温室の見学がありました。

そのメインが、バニラの花です。

たくさん咲いていました。

でも、バニラの花はバニラの香りはしません。

バニラの種がいい香りになるので、まずは実をつけるように一つ一つ、人間が手作業で受粉するんです。
緑色の細長いのがバニラの実です。

発酵させて、ようやくバニラのいい香りがします。
黒いのが発酵後のバニラビーンズ。いい香りがします。

植物園では国産バニラを栽培するために、上手に受粉させたり、栽培技術を教えたりしているそうです。
NHKのローカルニュースでやってました。

武田薬品工業は、今では天然の草花から薬は作っていません。
あと、タケダの薬は市販はしていなくて病院で処方される薬だけです。

社員も日本人は少なく、

かつての有名だったタケダの薬も今は別の会社アリナミン製薬とかに売り渡しているそう。

それで、薬草を育てる植物園も昔は研究用で一般人は中にはいれませんでしたが、今は、企業の社会的貢献のために利用されてます。

おかげで見学できるようになりました。

温室のあと、薬草園や、迎賓館の建物旧田辺邸にも入りました。

神戸の鱗の家みたい。

内装も素敵です。

住友銀行の初代支配人の家だったのを、阪神・淡路大震災で壊れてしまい、住友ではもう使わないというのを譲り受けて修理したそうです。

本当は薬草の説明や、旧田辺邸の説明もいっぱいあるのですが、多すぎるのでまた後日改めて書けたら書きます。

植物園のあと、ランチにカフェ「つばめ」に。


こんな綺麗に盛り付けられたランチ、久々に食べました。

揚げ豚のきのこあん、サクサクで美味しかったです。
最近のカフェランチは千円を超えるのが普通なので、950円は良心的値段かと。

そして午後の部は、狸谷不動院へ。
癌封じのお寺です。

コロナ前は何度も乳癌つながりのオフ会で行きました。

今回は、御本尊のお参りが目的ではなく、更に山の上にある奥の院を目指し、修行の道を歩くのが目的です。

途中、36体の童子像が道案内してくれます。


童子像は傾いてたり。祠が壊れてたり。

途中の道も滑りやすく、勾配も急でまさに修行です。

さらに、鎖場まであります。

といってもこんな太いチェーンが渡してあるのが鎖場で、これにつかまらなくても歩けますが。

山頂にある奥の院


ここからは、京都一周トレイルのコースを通って、銀閣寺の方へ降りていきました。


青もみじが綺麗で、なんとも幻想的。

そして、いっぱい歩いたあとは、お楽しみ。
バニラ味のソフトクリームです。


武田薬品の植物園でバニラの花を見たので、それにちなんで、バニラ味のソフトクリームにしました。

いっぱい歩いて、疲れましたが、とても充実したオフ会でした。


途中で、歩きながらこの半年の体調やら近況報告をして、お互い色々ありましたが、なんとか生きているし、割と元気なので、これは狸谷不動院の癌封じのご利益のおかげでしょう(たぶん)


植物園は、また違う季節にまた行きたいと思います。

ただし申込みが多いと抽選になり、必ず参加できるとは限りません。

次回も当たりますように(祈)