月に使える家計費用は20万円と考え、収入が20万円を超えた分は貯金したい。
10月の支払いのすべては504,361円ですが、上の子の大学の後期授業料310,500円を引くと193,861円です。

↓お米、お酒代含
【食費】10月も義母から、明太子、筋子、いずし、ほっけなどいただき、ありがたかったです。
【家財・住居】は日用品等の項目です。食器用洗剤&スポンジ、コタツヒーターの購入です。
シャンプー、洗濯用洗剤、トイレットペーパーのストックはまだあるので11月も買わなくて済みそうです。
最近、発泡酒を2ケース買うとティッシュ5個ついてきます。ありがたい!
今見たら12個ありました。
【水道・光熱費】電気代は去年より9%減でした。
コタツをつけている時間が長いので(特に下の子)、次の請求は高くなるのは必須です(´‐ω‐)=з フー
【教育・エンゼル費】上の子の通学定期代、大学後期授業料310,500円、B型肝炎予防接種代4,000円、習い事21,600円、下の子の高校支払い29,580円、そして修学旅行のお小遣い20,000円が大きい!(余分に渡した5,000円は返してもらいました。)
今月はこれに下の子のお小遣い3,000円、携帯2,600円、子どもの共済保険2,000円を含めると子供関連費が(食費、大学の授業料を除いて)計88,255円!これはバイトをしている上の子のお小遣いとスマホ代、衣類等は子どもに支払ってもらっての金額。
家計の45.5%を占めました!
※上の子の大学授業料・教材費以外は月々の支払いを基本にしています。
下の子の高校支払い、ガソリン代以外の車の費用(保険&車検)、夫の年払いの保険代、固定資産税、NHK支払い、上の子の通学定期代で月4.8万円程かかります。
10月は図の金額から上の子の通学定期代、大学後期授業料、下の子の高校支払いを引くと159,871円+支払い用積み立て分48,000円=207,871円として考えます。
7,871円の赤字というか、その分の貯金に回すお金が減りました。
10月に私が友人とお出かけした費用は自分のへそくりから出すつもりでしたが、とりあえず家計に含めてます(^_^;)
それと、修学旅行のお小遣いは子どもの貯金から出すつもりでしたが、これも家計に入れていたので、家計が苦しいはずでしたね

押していただけると励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村