マメに下書き保存しないとだめですね

5月は固定資産税や自動車税、自動車保険年払い、上の子の学費半年分、冠婚葬祭、覚悟していたはいましたがすごい金額になりました

生活費と特別なものに分けた方がわかりやすいですが、普段つけている状態で、今月は載せますね。

☆食費が少ないのは安い食材が多いこと。家族の不在が多かったこと、5月も頂き物があったこと、上の子がバイトを始めて、まかないが出るようになって家で食べる量が減ったこと(約8食/月)、私の職場も時間帯によってまかないがでたこと(約10食/月)が大きいと思います。
食費の記録。とお弁当と今週の買い出し(一部)←リンクしてあります。
☆教育費とエンゼル費を分けてあるのは、教育費は授業料や教科書代など授業に関係するもの。エンゼル費は部活関係費や習い事、子どもの衣類、プレゼントなど。
教育費は大学の前期授業料310,500円、2年生高校諸経費29,580円(全4回1回目)が主。
高校は授業料無償の恩恵を受けて、月にすると9,860円ですから助かります。これ、修学旅行積立込みです

今月のエンゼル費は全部上の子の費用。ユニホーム代2着、カーディガンや靴などと習い事。
高いです

☆保険は自動車保険年払い94,270円が主の支払い。
今までは年3万かからないので、積み立ても車検代込みで月1万ほど車用として貯めていたのですが、上の子の特約と車両保険をつけたらがーんと上がってしまいたした。
月にすると7,856円なので、次回の年払い、車検、車税、タイヤ代などのために月2万ほど車用として貯めておこうと思います。
☆携帯代は私がガラケーとwi-fi poket(とIPod touchで外でネット接続)、子どもたちがスマホを使用しての金額です。夫のガラケー1,000円ほどは自営の経費として負担してもらっています。
上の子500円程通話していました。
バイト代が入ったら、自分のお小遣いと携帯代を負担してもらうので、その時が楽しみです♪
☆交際費、特別費はお葬式関係、飛行機代の出費。
5月で大きな支払いは終わったと思われます。
学資保険満期金200万があってよかった。
収入の何倍もの支払いに金銭感覚がマヒしてきましたが、ダメダメ、来月からも節約生活で行きたいと思います。