読書会からのフィードバック




昨日開かれた

5月のメリッサ読書会


最近読んでる

町の本屋という物語

とゆー


テキトーに

紹介してましたが




町の本屋という物語




この本の作者は


鳥取にある定有堂書店とゆー

小さな本屋さんの

店主なんだけれども



店主の奈良さんいわく

自分の本屋でやってた

読書会の開催報告


長々と

文で紹介する

のではなくて


パンフレット一枚もので

やってたと紹介していたので




パンフレットについて




さっそく

ろくろく考えもせずに


以下のよーな👇

パンフレット

作成してみたのですが


よろしければ

ご拝読ください!🙏


なるほど

なんだか

一枚もののほーが


情報が整然として

伝わりやすい

気もするなー




小さな公共圏




また

媒介した

人と人のつながりも🤝


その地域の活性化アップ

とゆーいみでは


とても

大事なイベントだとおもう

と奈良さんがいってて


そーゆー

つながりを


小さな公共圏

とゆーコトバで

表しているんだけれども


そーゆー意味では

読書会の報告も


自分のブログとは切り離して

公共的なカタチ

にしたほーがよい?


とか影響されて

今後はアメブロの 👇

kuri-kuri02メリッサ読書会について

の方に投稿していこーかな

とかおもったりした


メリッサ読書会の報告はコチラ👈




考えなしがかんがえる




色々と

なんか

考えなしの人間が

考えさせられたのは


鳥取県の地で

一から立ち上げた

小さな書店に


日本中の書店関係者が

あつまるよーな奇跡が

起こったのは


なんでだろーはてなマーク


なんだか

分析したくなったから


とゆー理由だった

のだけれども




定有堂書店について




この本の作者の奈良さんは

とにかく人文系の本

大好きで📕


結構収入もいい職もあったのに

本屋さんがどーしてもやりたくて


奥さんの実家のある鳥取の地で

定有堂書店という

本屋をはじめたんだけども



大きな書店に

小さな本屋が立ち向かっても

勝ち目はないから


分類ごとに陳列したり

新刊で集客したり

整然とさせて

お客様を待つだけではない


何かの魔法が必要だな

とおもい🪄⭐️


以下のよーな👇

魔法を思いついて🪄⭐️


砂漠に

オアシスをつくるよーな🌴


魔法のよーな

本屋を実現した🌀

凄腕の本屋の主人なんだけれども





魔法のよーな本屋さん🪄⭐️




その魔法とゆーのは🪄⭐️


本からただ学ぶのでなくて📕


本を媒介して生まれる

関係性のなかで🤝


以下のよーな

運動体を出現させる🌀

ことをいってるみたいで




運動体とゆーのは🌀走る人




その運動体とゆーのは🌀走る人


にこめられた情報本

これでもかとゆーくらい

吸い上げるために


読書会本


アジール(避難場所)と呼んだ

夜遅く(12時くらい)まで開いていた

本屋の二階での討論会や🎙️


パンフレット

リーフレット

ミニコミ誌での

発信などで


その地域の学者さんや

大学などの先生や

図書館の司書や

知識人や

本好きや

元書店員や

暇人などを自然とあつめて


の内容を📕

紐解いて

噛み砕いて

アクティブにして

熟成させて🍷


で📕

時空間に風穴を開けて

青空をのぞかせるよーな☀️


そーゆー

文化の渦巻くよーな

脈動するよーな

運動体を出現させて🌀


本屋のなどで

情報発信していくことで

さらなる関係性を広げて🤝


地域を変えて↪️


整然としていない

野生のよーな獰猛な🦁

アクティブな情報で

人を取り込もうとする


渦巻く運動体🌀

のよーな本屋さん

だったみたい





野生の思考が渦巻く本屋🦁




そーゆー魔法をかけるよーな🪄⭐️

渦巻く運動体をもつ🌀

非常に個性的な本屋に


人が自然とすいこまれるよーに

あつまって🌀


奇跡がおこって✨

書店の聖地と呼ばれるよーに

なったのも


まー必然といえるかも

だけれども

(秋田にも40年前かな?

あぶみ書房とゆーとても良い本屋が

駅前にあったけどなー

覚えてる人いるかなー?)





魔法を整理すると🪄🧹



本屋とか

本を触媒にして📕


社会に風穴をあけて

人と情報と社会をつなぐ魔法を🪄🌟

かける方法を


整理すると

以下のよーになるかなー👇




1️⃣人と👦本が📕ある




1️⃣常識的な

整然とした

情報源としての

がたくさんあって📕


それを求めるがいて👦


ジュンク堂などの

駅前などの立地条件のいい

広いたくさん本のある環境や


ただで本が読める

広い図書館があったり


ネットで取り寄せることのできる

Amazonなどのシステムで

途中の無駄を省く

スピード化・定型化・平均化した

効率と経済性と合理化にすぐれた

社会が加速している中で


こんなものと

まともに正面から

戦略や♟️魔法🪄✨もなしに


ぶつかっていって💥

地方の小さな本屋がまもとに

戦えるはずもないから


何かアクションを

おこさないと

本屋が潰れてしまうので


定有堂書店では

小さな本屋に

以下の2️⃣〜のよーな

魔法をかけてみた🪄⭐️





2️⃣人👦本📕から抽出☕️する




2️⃣には📕

いろんな情報が託されているから


それをまずコーヒーでも淹れるよーに

抽出してみる☕️


そしてにも👦

本好きの人は

未知の知識の宝庫だから

いろんな情報をもっているので


これを

抽出するために

話をまずは聞く!☕️


本の情報と📕

人の知識が👦

集まる


勝手にワイワイ

はじまって☕️👦📕


情報熟成してきて🍷

運動体のはじまり

が起こる🌀

(芋蔓式に情報が出てくる)



いろんなとの対話

の情報を抽出する中で☕️


いろんなバランス

動きはじめる


買い手は➖

受動側だけではなくなり👦➖

出力側にもなる➕


売り手は➕

発信側だけではなくなり📕➕

入力側にもなる➖


そーやって

運動体の活動が🌀

起こるのだ!





3️⃣情報はちいさく




3️⃣そのから得られる情報

人によっては

様々な角度の見方があったり☕️🍵


表現する方法があったり🫖


組み合わせがあったり🍰

種類もあったり

抽出するテクニックが

あったりするから☕️


あまりありすぎても

混乱するし

方向性を失うし


人の興味や趣味や嗜好や傾向は

星の数ほどあるから⭐️


情報は本屋の主人の好きな情報

(人文系)に

小さく絞っていく

ことにはなる🌀


コーヒー豆が🫘

多すぎても

苦くなるとゆーことか?☕️





4️⃣洗練・整理・可能性☕️🍰




4️⃣そーゆー情報とか☕️

抽出する行為とか☕️

関連付けとか🍰


キチンと収集して

噛み砕いて

消化して

芋づるよーにでてくる情報

縦横に連携させて☕️🍰


時代に先駆けてやった

読書会や📕


黒板を用いたアジールでの

夜遅くまでの討論会や🎙️


外部に発信する情報誌などで🗒️


情報抽出して、洗練して、

整理して、熟成させて🍷

可能性を探って☕️🍰


情報

生きてるよーな☕️🍰


どんどん

関係していくよーな☕️🍰


時空間

深みにハマっていくよーな☕️🍰


脈動するよーな🌀

アクティブなカタチにして☕️🍰


まずは

関係性のなか

その運動体を味わってみる☕️🍰


そして

それを継続させていく🔥

(焚き木で温かい場所も

来た人が薪を一本置いていかないと

消えてしまう🔥)



奈良さんはこのあたりを

小さな公共圏🔥

と呼んでいたみたい


実際、地域と接して

よろず相談にのって

人と人をつなげて

人の役に立って

小さいけれども地域を守ることに

つながっていたみたい





5️⃣運動体が呼ぶ青空☀️




5️⃣小さな公共圏では


さまざまな

情報が深まったり☕️☕️🍰🍰


本と本の関係性や

人と人の関係性を

呼んだり☕️🍵


本と人、

本と本、

人と本、

人と人の

意外な組み合わせ

が生まれたり☕️📕


時空間と

地域と

人間関係に

風穴が開いて

青空がのぞくよーな☀️


運動体が🌀

どんどん

でてくるから


出てきた運動体

さらなる表現

出力したり

人に伝えて


関係性のネットワーク

のなかで

それらを熟成させていく🍷


本屋カフェ

かなりはやくから

実現していたみたい☕️





6️⃣本棚に魔法がかかる🪄🌟




6️⃣そーゆー

文化の渦巻く

脈動するよーな

運動体を🌀

維持することで


定有堂書店の本棚には

整然としていない


野生のよーな獰猛な🦁

アクティブな情報で

人を取り込もうとする

よーな🌀


渦巻く運動体のよーな🌀

フツーではない

分脈棚とゆー魔法

がかかり🌀


孤立してなんとなく

本を読むのではない📕


様々な熟成を経た🍷

生きた交わりの中で

得られる

野生の情報の

フィードバックが🦁

かかった本を📕


現実に受け取り🪄🌟

時空間を危うくするよーな

脈動する情報を得て🌀

思考がパラレルに

深まっていって


定有堂の魔法に

まんまとありがたく

ひっかかるお客さんが

増えるとゆー構造になっている


本棚に並んでる本は📕

バックナンバーや

直販本とか

人文系の個性的な本が並んでるから


フツーは手に取らないし

意味もわからないし

スルーするよーな文化でも


流行の共通言語ではない

方向性を探り熟成された

何かの変化を予感させる

地域を変えてしまうよーな

現象まで高める


そーゆー魔法がかかった本棚を

ワタシもみてみたいなー📕


そーやって

本屋にさらなる人が

吸い込まれていくのだ!🌀


1️⃣から6️⃣のよーな

魔法を🪄🌟

40年以上かけて

定有堂でおこなって


日本中から人が吸い込まれていく🌀

現象を現実に引き起こしたから


ブルータスなどの全国誌や

マスコミがさわぐこととなったみたい





7️⃣最後の魔法でドロンオバケする




7️⃣そして

最後の魔法が🪄🌟

そこからタネをとりだす魔法


それは

地域をアクティブにする

魔法とか🌀

本屋の活動方法とか

本のエッセンスのよーなものを


誰かに確かに伝えたり

人の心の中につながりが残ったり


そーゆー魔法継承しよーとする🤝

人がでてくる素地ができたとおもったら


タネは継承されたから

あとは

魔法が解けるよーに

パッとすべて無くしてしまう



昨年本屋を閉じることで

7️⃣の魔法も定有堂では

実現したのだけれども


人は必ず宝を一つ持っていて

それをだれかにあげながら生きてる

中継ぎのよーな存在だから


引き際もまた

そーゆー継承の魔法が🤝

必要になるとゆーことみたい



好きで本屋を始めて

読書と思索という結晶が残り

記憶に魔法の痕跡が残ればよし🌀


そーゆー

7️⃣の魔法をかけることで🌀


43年間の本屋が

ドロンと消えてしまったみたい

なんだけれども




ビオトープのよーな場所




定有堂では

本を媒介として


人を変えて

関係性を変えて

地域を変えて

文化を変えて

内的な情報を表面化させて

タネを残すよーなシステム

に変えてみて


本を媒介にした

人とのコミュニケーションを

丁寧に行うことで

運動体が発動して🌀


往来のなかで

フツーの光景として

そこにあり


あっけらかんとして

いつでも開いている


小さな声と対話できる空間

であり


肩を寄せ合って

多様性の中で

生命圏を確保して


循環して

文化の車輪を回して

記憶の底の森の力を呼ぶ


今の今ヒツヨーな

寄り添い合うよーな

小さい時間と空間の

しあわせを

みつけることができる


そーゆー

本屋が鳥取にあったし

社会が確実に変わったのだ!





身の丈という原型




身の丈という原型

還ることで


そーゆー

運動体を呼ぶことが🌀

可能となり


社会に風穴が空いて

青空に出会えるのだ☀️


シューマッハのいう

小さいことはすばらしい

とゆーのは

そーゆー意味であるとし


小さいけど

社会の役に立ち


いきづくよーな

次につながるよーな

ビオトープとゆー

役割をもち


居心地の良さが

人をあつめて

社会を小さく変革させた


そーゆー本屋から

まなぶことがあるな!

と継承される🫘


まー

ありがたいコト

この上ないなー



秋田にも

こーゆー本屋できねーかなー

と思った次第


それでは!また👋