秋田市のカフェメリッサで

12月のメリッサ読書会が

開催されました📖 



昨日は晴れたり曇ったりで

気温は五度くらいだったかな?

まーまー寒い感じで


寒さや雪の本番は

まーこれからなんだろーけど


12月だから雪は少し降ったけど

路面に雪は着いてないのに⛄️

タイヤ交換してない車がいるのかなー?


なんとも車がスゲー渋滞して🚗🚕🚙

動きがとれないな!

それにしても

今年最後の読書会となってしまって

一年がすぎるのが早いなー!


読書会のメンバーとも

今年もお世話になりましたとか

ご挨拶したりして


なんとも師走をかんじたりも

したけれども


今回は少なめの人数だったけど

内容は盛りだくさんで

非常におもしろかったな🎵


🟫T花先生と🟩Sマダムと

🟪M内さんは諸般の事情で

残念ながらの欠席で


🟦マスターS川先生と

🟥博識のFさんと

🟧N瀬女史と

⬛️イブシ銀のK島さんと

🟨メリッサのママがオブザーバー参加

してくれて

⬜︎ワタシも含めて


総勢6名とゆー小人数だったけれども


秋田市広面のメリッサの

ハーブティー🫖で癒されながら


12月2日土曜日の

日本宇宙飛行記念日に行われた

読書会の報告になりますが


よろしければご覧ください!


 🚀 🚀  🚀 🚀  🚀 🚀  🚀 🚀 


本の紹介も面白いけど📕

メンバーとの会話がおもしろいし🎶


今回はFさんが本を出版しまして📕

とゆーご紹介をいただいて

すごいなーと盛り上がったり♬


師走の忙しー時期だけど

なんかすごくまったりとできて🫖


雑談の多い読書会で📕

なかなかいい週末を過ごすコトができて

よかったなーとかおもったり♪


こーゆーのもいいなあー

とかおもったけど☀️


ハナシばかりしていて

メモをほとんどとってないよーな

ていたらくなので


ほんとうにテキトーな報告

になりますが✍️


マスターS川センセーから


🟦マスターS川先生からは

ホメロスによる

イリアス

の紹介があり



🟦この本はネットの書評では


1Amazon


10年にわたるトロイア戦争の末期

物語は激情家で心優しいギリシア軍

第一の勇将アキレウスと

王アガメムノンの火を吐くような舌戦

で始まる

トロイア軍の総大将ヘクトル

アキレウスの親友パトロクロス

その敵討ちに奮戦するアキレウスら

勇者たちの騎士道的な戦いと死を描いた

大英雄叙事詩

格調高く明快な新訳


と紹介されているけど



🟦S川センセー評は

ホメロスによって語り継がれた

ギリシア神話の神々も出てくる

物語の成立はとても古くて


🟦物語は

トロイア戦争の10年間を描いたもので

(イリアスでは肝心のトロイの木馬は

出てこないらしー)


🟦様々なギリシャの人の名前が登場する

から覚えにくくてわずらわしいけど


そこだけ押さえたら

古い物語だけども

物語自体はとても面白くて


🟦様々な謎がからむストーリーとも

なっていて(謎をいくつか紹介して

くれたけどメモをとってなかった)


🟦単純に読み物として興味のつきないもの

となっているとゆーコトや


🟦神話的な英雄たちによるトロイア戦争が

一人の美女をめぐって始まっているトコロ

とか


🟦古典を読むのは

自分の考えをふくらますコトができるので

おもしろいし


🟦喜怒哀楽のからむ

人間味のある台詞回しも

面白いものがあるし


🟦女神様とか脇役も

おもしろいので興味が尽きないとか


🟦そんな中でも

ホメロスの色彩感覚については

ちょっとおかしな点があって


海の青さを

葡萄酒色の海原と表現するあたり

なんかは


いかな盲目の吟遊詩人であったとしても

おかしなハナシで


このあたりは

古代ギリシア人が色弱だったか

色彩感覚が進化していなかったのか


🟦はたまた言語学的に発達してなくて

水に関わる明暗を

単に書き表しただけのものであったか


いろいろと推測することは

できるけれども


🟦文化の力が言語とからむあたりは

社会言語学とゆージャンルが関わってくる

とゆーあたりを


🟦もう一つの紹介本の作者である


ガイ・ドイッチヤー

言語が違えば世界も違って

見えるわけ

で書き表しているとゆーアタリを

簡単にセツメーしてくれたり


ちなみにAmazonでは


古代ギリシャ人は世界がモノクロに見えていた? 母語が違えば思考も違う? 言語と認知をめぐる壮大な謎に挑む、知的興奮の書!


と紹介されているな


※それにしても、イリアスは

Fさんが小学生のときに読んでいて

今でも覚えているとゆーのが

スゲーなと思った


事業でお忙しいFさんから


🟥事業でお忙しいFさんからは

自著である

タロット東洋起源説探究

が発売されましたとゆーご紹介があり

忙しい中でも本を書いてしまうあたりが

すごいなさすがだなともおもったけども


🟥この本はネットの書評では


1Amazon 

 

タロットの起源を陰陽五行、四柱推命などと関連づけ、カードの絵柄に曼荼羅図や「古事記」の神々との相似点を見出した著者独自の「タロット東洋起源説」を解説。タロットとトランプ、西洋占星術の星座、火・地・風・水の四大元素、それぞれとの関係について紐解いていく。付録にタロット用語集と大学時代の恩師との思い出についての手記を収録。新たな視点で書かれたタロット考察本。 

 

と紹介されているけど


🟥Fさんからは

駅前の本屋さんで買い求めるコトが

できますので

ぜひお手にとってお楽しみください♪

とゆー本の宣伝があったり


🟥もう一冊は


Fさんのギャラリーでしかほぼ

買い求めるコトができないとゆー

知る人ぞ知る秋田市の作陶家であるお茶


高橋和起氏による著作の

職業父親

の紹介があって


🟥この陶芸家の作品は

なかなか手に入らない名品らしく

ぜひギャラリーにお問合せください♬

とゆー紹介とか



🟥陶器も含めて骨董に明るいFさんから

いろんな骨董のハナシが聞けて

すごく面白かったし


陶芸のハナシが膨らんで

すごいおもしろかったな



N瀬女史から


🟧N瀬女史からは


最近読みやすくてハマっているし

ブックカバーに牛乳石鹸の

かわいいらしーカバーがついてくるコトで

話題になった本があって


とゆー切り出しで


🟧モデルのアンミカさんによる


アン ミカの幸せの選択力

~愛・幸・運に恵まれた人生を手に入れる

の紹介があり



🟧この本はネットの書評では


1Amazon


人は1日3000回の選択をします。幸せとは、毎日の小さな選択の積み重ねです。四畳半に家族7人の極貧生活、コンプレックスの塊だった幼少期から、モデルとして成功し、旦那様と幸せいっぱいの結婚生活。壮絶な恋愛体験と人生の荒波を乗り越えてきた人気モデルが語る、すべてを幸せに変える49の話


と紹介されているけど



🟧49個の短編で構成されているので、

ちょっとした隙間時間で幸運を引き寄せる

コツをゲットできるのでおすすめです

とゆー紹介があったり


いぶし銀 K島さんから


⬛️いぶし銀 K島さんからは


吉本バナナについての紹介があり


⬛️紹介したくなったのは

吉本バナナが11月号の文学界の誌上

において


思想だけが人と人をつなぐ

小説からこぼれ落ちるものを描きたい

一般受けするものなら韓流ドラマへどーぞ


と気を吐いていたからよみたくなった

とのことで



⬛️吉本バナナによる

私と街たち

はネットの書評では


1Amazon 


"街に自分だけの歴史が積み重なり、深い色になっていく"(本文より)。子どもの頃に遊んだ街、青春を過ごした街、父の死を見送った道――。東京の「街」をめぐる自伝的エッセイ集。


と紹介されているし


⬛️また吉本バナナによる

小説家としての生き方〜百箇条

はネットの書評では


1Amazon 


『キッチン』での鮮烈なデビュー以来、名実ともに一流小説家として最前線に立ち続ける吉本ばななが綴る「生きる流儀」とは?


と紹介されているけど


⬛️吉本バナナを通してみえてくる

吉本隆明の人柄にも触れられる

とてもおもしろい本であるし


⬛️バナナ自身が

周りの空気とか

団体に依存するコトなく

自分に自信を持つコトの

大切さを説くアタリも

なかなか参考になる本ではあるし



⬛️ここから吉本隆明について

共同現像論とかとか



先生がたのハナシが膨らんで

いくのでおもしろかったな


 ☕️ ☕️  ☕️ ☕️  ☕️  ☕️ ☕️ ☕️ 


 このほかにも

⬜︎フーコー

⬜︎サルトル

⬜︎カミュ

⬜︎シュリーマン

⬜︎ウィリアム・ユワート・グラッドストン

⬜︎山口小夜子

⬜︎ハラリ

⬜︎エンゲルス

⬜︎流美里

⬜︎中上健次

⬜︎相馬焼

⬜︎贋作

⬜︎滝川太郎

⬜︎藤田嗣治

などなど


なんともあいかわらず

百科事典を高速で読んでるよーな📖

めまいがするよーな情報量だけれども🌀


それにしても

メリッサ読書会は📖


⭕️貴重なハナシをタダで聞けるし♫

⭕️素晴らしー内容だし🎵

⭕️メッタにない機会だし♬

⭕️自分では選書しない本に出会えるし♪

⭕️勉強になるし♬

⭕️ほんとうに面白い🎶


今回は陶芸で盛り上がって面白かったな


⬜︎私はいつもどーり

ホントーにテキトーに

宮沢賢治さんの虔十公園林の絵本と


お話にでてくる公園のスケール感に

ついて推測したものを

テキトーに紹介したけれども



📙 📘 📕 📗 📙 📘 📕 📗


次回の読書会について


メリッサ読書会では


📕いろんな本を知るコトができて

📝たっぷりと文化的な時間を味わえて

♬S川とFさんとT花先生のスゲーコラボ話も

聴けたりするし

🫖メリッサのハーブティーで癒されるし

✋茶話会的な雰囲気もあるので


ワタシは主催者ではありませんが


⭕️許可なく

⭕️無料で

⭕️ろうにゃくなんにょ誰でも

⭕️自由に参加できますので


どーぞお気軽にメリッサ読書会に

足をお運びくださいませ!


🫖ご参加されたい方は

突然参加で構いませんけれども


このブログや

カフェ・メリッサまで

お問い合わせいただければ幸いです🙏

(メリッサさんお手数をおかけ致します)


次回の読書会は


来年1月2 0日土曜日の

午前10時30分から

秋田市のカフェ・メリッサ

で開催されます


カフェ・メリッサのコトはコチラ👈


また機会があれば読書会の報告をします!


ちょっと早いけど

みなさま良いお年をお迎えください🎍


それでは!また!👋