2023.2.11 久しぶりの雪の丹沢① 大倉尾根で塔ノ岳 | ムサママのおめでたい日々

ムサママのおめでたい日々

たのしいこと、みつけた!?

いよいよ南岸低気圧が来たので

久しぶりに雪の丹沢に行ってきました 雪の結晶

 

 

 

大雪の翌日の祝日、しかも天気予報は晴れ!…となれば、考えることは皆同じ!
始発バス(6:48発)に乗るために渋沢駅に着いた時にはもう長蛇の列で、

私たちが並んだ後も大倉行きのバス停にはどんどん人が並び続け、

一度Uターンして、駅の方まで続いていました。

結局、4台くらい、続けざまにバスが出て、7:20頃、大倉へ。

大倉で身支度をしたくてもトイレもベンチも埋まっているので、少し時間を置いて出発。

朝ごはんを食べたりして、8時頃になってしまいました。

 

今日は大観望経由で…(こっちの方が人が少なそうなので)

 

 

今日はびっくりするくらい街がクリアに見えて、伊豆大島もくっきり…

 

どころか、利島や新島まで見えていました!

 

きれいなトイレが出来てます

 

 

 

大倉尾根の下の方は全く雪はありません。(昨夜は雨だったらしい)

 

先日の秀麗富嶽…に比べるとなんて歩きやすい尾根 音譜

 

 

で、横を見ると、白い表尾根!

 

 

で、堀山ノ家からの富士山は?というと…真っ白!!

 

先日の秀麗富嶽十二景の九鬼山↓とどうしても比べたくなります…

 

 

堀山ノ家からは雪が徐々に増えてきたので、チェーンスパイクを装着

(アイゼンは壊れたけど、チェーンスパイクは無事でした)

 

 

久々の雪の丹沢にテンション上がる!!

 

 

見えてきましたよ〜

 

 

階段地獄ですが、ルンルンです 音譜

 

 

振り向いたときのこの景色が大好きです

 

 

海がキラッキラで、思わずパノラマを撮りたくなる

 

 

 

 

千葉まで見えてます

 

奥が房総半島、手前が三浦半島で、そこに挟まれた海は東京湾

 

 

こちらは真鶴半島・伊豆半島・箱根

 

 

丹沢ブルーの空と、『おしるこ』の幟が見えてきて…

 

 

10:30 花立に到着!!

 

花立からの富士山です

 

懐かしい花立…12月にはここにお泊まりして主脈を縦走しました

 

 

 

 

実は、サングラスを忘れてすごく眩しかったのですあせる

 

 

花立からさらに登っていくと…

 

 

 

 

 

蛭ヶ岳や檜洞丸など、雪化粧した丹沢のオールスターズが登場

 

 

 

 

塔ノ岳は意外に遠い…

 

 

11:15 塔ノ岳山頂に着きました(今日は山友と来たよ〜)

なんと!山頂では富士山の前に雲がかかってきてしまいましたあせる

 

 

西丹沢の山々の向こうには、南アルプスや八ヶ岳もくっきり!

その手前は、御坂山塊や小金沢連嶺。

 

毎度おなじみになってしまった山座同定ですが

雪山になると境界がくっきりするのでとってもわかりやすいのです

 

南アルプス南部の茶臼岳〜聖岳は鳥ちゃんと、聖岳〜悪沢岳はロイさんたちと、

大平山、石割山、菰釣山も懐かしいし、チー丹で連れて行ってもらった山々も…

(登った山がいっぱい見えると、知り合いがいっぱいいるみたいで嬉しい!)

 

塩見岳〜間ノ岳は未踏の地。いつか行ってみたいけど…。

 

今日は八ヶ岳まで見えてます。雪の西丹沢も歩きたい!

 

 

こちらは東側。表尾根と大山

 

 

そして、大山北尾根から続く、大山三峰、経ヶ岳、仏果山、高取山。

視界がとてもクリアで、スカイツリーや筑波山も見えていました。

 

 

さて、すぐに丹沢山に向かいます。

お天気が良すぎるので、ゆっくりしてたら雪が溶けちゃうあせる

 

 

続きます