2023.1.20 秀麗富嶽十二景九番山頂① 高畑山 | ムサママのおめでたい日々

ムサママのおめでたい日々

たのしいこと、みつけた!?

先日登った扇山と百蔵山がよかったので、また秀麗富嶽十二景を見に行ってきました。

今年に入ってずっと晴天が続いていたのですが

ここへきて雨や曇りの日が多くなってきた関東地方…。

乾燥しすぎていたので、良いことではあるのですが…。

 

富士山を見るなら、ドピーカンで富士山の天気も晴れの日を狙わなくてはなりません。

ちょっとした賭けなのですが、前日の夜中になって突然「行こう!」と思い立って

朝6時前に家を出て、またまた中央本線に乗って鳥沢へ…、

 

賭けは、あたりでした ウインク

 

秀麗富嶽十二景九番山頂 高畑山 982m

 

 

秀麗富嶽十二景九番山頂 倉岳山 990m

 

…って、同じ写真にしか見えない(笑)しかも、どちらも微妙に木がかかってるし…。

丹沢から見る富士山の方が裾野まで見えます。

どちらの山も、けっこう木が多くて、扇山や百蔵山ほど展望のいい山頂ではなかったのです。

それでも冠雪した美しい富士山を見ることができました。

 

 


 

 

今回のコースです。

 

鳥沢駅(中央本線)〜小篠貯水池〜分岐(石仏)〜仙人小屋跡〜高畑山山頂〜雛鶴峠分岐〜天神山〜穴路峠〜倉岳山山頂〜立野峠〜倉岳山水場〜林道出合〜梁川駅

 

※赤い線は登山道・ピンクの線は車道歩き

 

 

 

音譜  音譜  音譜  音譜  音譜

 

 

今回も鳥沢駅からです。

7:45 鳥沢駅を出発。国道20号(甲州街道)を梁川方面にしばらく歩きます。

7分ほど歩くと表示が出てくるので、国道を右折。

中央本線の踏切を渡って道標の通りに進んでいきます。

途中で会ったお巡りさんや近所の方が、気をつけてね、と声をかけてくれました。

なんだかとっても温かい町なんですね。

 

 

山あいの集落の長閑な風景。右は虹吹橋からの桂川。

 

 

先週登った、百蔵山(左)と扇山(右)です

 

 

扇山は、こうして見ると確かに扇を広げたよう

 

 

迷いそうなところには必ず道標があります。見逃さないように注意。

 

 

8:15 山神社で登山の安全をお願いします。

その先のゲートは車両通行止。登山者は横の出入り口から閂を開けて出入りできます。

駅から30分ほどで、登山口の小篠貯水池(工事中)。

 

 

8:30 暑くなってきたので、防寒着を脱いで身支度を整え、いよいよ登山道へ。

沢沿いを登っていきます。日が差さない時間帯のためか、暗くて少し怖い感じ…。

 

 

8:55 石仏のある分岐に出ます。石仏は石に彫ってあるようで風化しています。

ここから沢を離れ、分岐を右に進みました。

 

 

しばらく九十九折を登っていくと明るい場所に出ました。

ずっと暗い路だったので、日なたの中に出るとほっとします。

 

 

大きな尖った山は倉岳山かな?

 

 

展望が良く気持ちのいい道。鳥沢の町が見えます。

 

 

このまま、素敵な道が続くのかと思っていたら…

 

 

また何故か日陰の道に入ってしまい、テンション下がります。

しかも下ってるし、道間違えたんじゃないかと不安になっていたら道標があってホッ…

9:35 仙人小屋跡

 

 

あとはこの斜面を一気に登りあげれば、きっと…

(ここまで全く富士山が見えないので、ドキドキです)

 

 

あった!!

 

10:00 高畑山登頂(鳥沢駅から2時間15分)

 

秀麗富嶽十二景九番山頂 高畑山 982m

山頂はそれなりのスペースはありますが、展望はいまいち。

富士山のところだけが見えている感じです。

 

やっぱりズームした方が、秀麗富嶽ですね。

 

 

 

10:07 他の登山者もいたので(ベンチなどはないんです)さっさと倉岳山に向かいます。

 

急な下りですが、扇山で経験済みなので、もう大丈夫。

ガンガン下りますよ〜!!(写真ではいまいち伝わらない…あせる

 

ずいぶん下ったなぁ…と思って振り向いて撮った写真(全然伝わらないあせる

 

 

富士山が見えてるんだけど、手前の木にピントが合ってしまうのでうまく撮れません。

(実際はもっとクリアに見えているんだけど…全く伝わらない あせる

 

 

急な下りの後は、気持ちのいい尾根…

思わず「いい尾根ですね〜」と呟いてしまう 音譜

 

 

10:37 高畑山から30分ほどで天神山頂(876m)

 

ここからは北側が良く見えるんです。

 

 

先日歩いてきた、扇山と百蔵山が手前にどーんと鎮座しています。

 

少しズームして山座同定

小金沢連嶺(黒岳〜小金沢山〜大菩薩嶺)と

雁ヶ腹摺山の連なり(雁ヶ腹摺山〜泣坂ノ頭〜大峰)が重なってます。

唐松尾山〜竜喰山〜飛竜山〜三ツ山は奥多摩。

 

大久保山と権現山は扇山からの連なり

 

 

10:42 5分ほどで穴路峠(深く切れ落ちたコルですが、危険な感じではないです)

 

 

先ほどの石仏の分岐を左に行くと、ここに出てくるのです。

つまり、ここを下ると鳥沢駅に戻れます。

 

このまま進んで倉岳山を目指します。

長くなってしまったので続きます。