4.14〜15 雲取山レポ 10(三峰神社でおしまい) | ムサママのおめでたい日々

ムサママのおめでたい日々

たのしいこと、みつけた!?

とんでもなく長い雲取山レポになってしまいましたが
なんとかゴールまで来ました。

いきなりのぼうこう炎発病に始まり、
りょうさんの待ち伏せ(未遂)、
七ツ石山でのムサちゃんとの出会い、
最高に気持ちのいいカラマツの稜線、
やっと辿り着いたと思ったら山頂間違い、
そしてポカポカおこたの雲取山荘、
延々と続く三峰神社への道、
丸々太ったダニに熊の糞と、
妙に盛りだくさんな山行珍道中も
これで最終回となります。


で、最後に辿り着いた場所は、
最強のパワースポット(なんて知りませんでしたが)
三峰神社です。

ここに行きたかった目的は、
ズバリ、温泉です。
ああ!!なんて現実的な私!!!
ゆめのかけらもない…

ここ、ゆめさんが以前に紹介してくれていたんですね。
ゆめさんの記事『秩父三神社』
これを見たときは、なんて神さびた雰囲気の素敵なところだろうと
とっても憧れたのでした。

しかし、写真を見比べていただくとわかるのですが
行く人とお天気と目的で、同じ場所でもこうも違うものかしら?
というくらい…

だいたい、温泉が目的というところからして、ダメですね。
でも、とってもいい温泉だったんですよ。
貸し切りだったし、二日間の汗を流して命の洗濯。
最高のごほうびでした。

というわけで、
私の行った三峰神社は、厳かなパワースポットというより
明るくて気持ちのいい『温泉に入れる神社♪』という印象です。
(ああ、なんて罰当たりなことを…)




とても珍しい三ツ鳥居。

ムサママのおめでたい日々-三峰神社1

狛犬はオオカミです。秩父の山中の棲息するオオカミを、猪などから農作物を守る眷属「おいぬさま」として崇めるようになったのだそうです。


境内にある交番。ムサママのおめでたい日々-三峰神社2
古くていい感じ♪


髄神門。元禄4年建立。
江戸時代は神仏習合の寺院だったので、仁王門だったそうですが、明治の神仏分離令で寺院を排した際、仁王像は別のお寺に移されたそうです。
現在のものは寛政期の再建だそうですが、東照宮のような極彩色の門です。

ムサママのおめでたい日々-三峰神社3



拝殿もきらびやかな感じです。

ムサママのおめでたい日々-三峰神社4




何だか派手です。 ムサママのおめでたい日々-三峰神社5

ムサママのおめでたい日々-三峰神社6

ゆめさんの写真も同じところを写してるのに…
どうしてこうも違うんだ…???

雨の中の方が落ち着いていいのかも。



神楽殿。ちょっと落ち着いててホッとする。

ムサママのおめでたい日々-三峰神社8
こちらのお神楽の撥さばきで、宮本武蔵が二刀流を開眼したとか…?



山行の無事を感謝してお参りします。

ムサママのおめでたい日々-神社


鳥ちゃんのおみくじに大爆笑し…
何が大爆笑だったかはこちらを…
鳥ちゃんの記事『痛いおみくじ^^笑』


私は御朱印をいただき…

(おいぬさまの) $ムサママのおめでたい日々-御朱印

御朱印には二種類あったので、どちらにしますかと言われ
思わず「犬の!」と言ったら
「おいぬさまですね」と…。(〃∇〃)


さて、ここが目的の場所です。
(すみません、本当に不信心者で…)

ムサママのおめでたい日々-三峰神社7

日帰り入浴「三峯神の湯」500円
全身で禊?しました。あー気持ちよかった。温泉
アルカリ泉でお肌も髪もツルツルです♪


お風呂が終わったら、御神木の前も素通りして
お蕎麦屋さんに一目散!!
私たちのパワーはこちらで補給♪

とろろそばです。美味しかった~。
おばちゃんの漬けたお漬け物サービスね。
ムサママのおめでたい日々-三峰神社10

ここには鳥も来るんですよ~。
ヤマガラちゃんです♪

ムサママのおめでたい日々-三峰神社9

ムサママのおめでたい日々-やまがら



では帰りましょう。

歩いて来た道が見えます。
左から前白岩山.白岩山、少し置いて雲取山。

ムサママのおめでたい日々-さいごの

こちらは神奈川より少し寒くて、
まだ、ミツバツツジもつぼみでした。

このあと、2時45分発のバスで西武秩父へ。
登山中、山荘でも、何度もご一緒したあのおじさんとも
また同じバスになりました。

そこからいくつ電車に乗り換えたでしょうか?
私が帰ったのは夜の7時。
鳥ちゃんは、なんと9時過ぎに帰り着いたのだそうです。

なんて遠い秩父…

雲取山は、やっぱり遠かった… ガーン

といいつつ、翌日はもーさんとヨモギ平探検に…
そのときの記事『ホームでピクニック♪』
ほとんど病気ですね。


気が遠くなるほど長いレポ、
おつき合い下さってありがとうございました。

今日は新緑の丹沢へ!!
ユーシン~大石山~同角ノ頭~檜洞丸の予定。
無事なら、今頃は青ヶ岳山荘にいる予定です♪



三峰神社の由緒・歴史
社伝では、東征中の日本武尊がイザナミ・イザナギノミコトの国づくりを偲んで創建したと言われています。
その後、役小角が三峰山で修行し、空海が観音像を安置したと縁起には伝えられています。
修験道場として発展した後、反足利の新田軍を保護したために足利氏により社嶺を奪われ衰退。
その後再び修験道場として再興され、以後は天台修験の関東総本山とされ「三峯大権現」として隆盛を極めました。
明治の神仏分離令により、寺院が排され、三峯神社となりました。
秩父神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社となっています。