2月から始まったお稽古では、

水仙が終わりかけの頃でしたので…

 

帛紗さばきなどの稽古前に、水仙を生徒さんに生けてもらうことにしましたニコニコ👏

 

 

茶花って、茶席では、ただひとつの生物(なまもの)ですキラキラ

 

お稽古の日によい形の蕾や花の開き具合、色も、タイミングをはかって、庭のものであれば、できる限りは当日の朝に切って用意しているお花には、

最も刹那的な一期一会が、表れているなと思っていますドンッ


 

水仙…

 

大好きな、大好きな花のひとつです目がハート飛び出すハート愛

 

伯母から、ひいおばあちゃまが大好きだったと聞いてから、この花は私にとって、曾祖母の花になってしまいました🤍

 

もし自分が亡くなってのち… 

好きだったお花と共に自分を思い出してくれていたら、なんだか幸せなことだなあ、と思いますね💫

 

 

水仙って、

すっと背筋よく美しい立ち姿のように気品があり、

香りも芳しく、

高潔なイメージですが、

生えているところから、手にとって生けようとしてみると…

 

なんか、意外と…

 

逞しい感じが私はしますニヤリ


 

我が家の庭の、熊笹に支配されている叫びエリアで、

杜鵑や撫子、蛍袋が気おされてか細くやっと咲いているなか、

ものともせずに、くっきりとした葉を茂らせ、

「ここにいますアップ」感出してますメラメラ🤭


 

雪中花とも呼ばれ、厳しい寒さに負けず花を咲かせ、

12月から3月上旬くらいまでと、咲く期間も長いのです。

 



 

 

大日本茶道学会では、↑のように水仙の生け方があります。

(お流儀の花では同様の生け方があるそうです。)

 

水仙の根本を包んでいる白い部分を、「袴はかま」と言って、

袴を脱がせ、葉の調整、組みなおしをして、また袴をはかせるのです。

 



 

また、初冬12月頃、咲き始めた水仙は、葉に隠れるように低く咲いており、

寒さも本番、冬の始まりを告げるかのような風情です。

 

その頃には、私は、胡銅や唐鐘、など重めの花入れに、花を低めに水仙だけ一種で生けます。



 年明けて、梅が咲き始めると、青磁の花入れなどに変えて色をつけたり…




 

2月終わり頃には、花は葉よりも高いところで、頭を出して咲いています。

 

「野に咲くように」と言われるように、

そのままの姿を大事に、花を高めに出して葉を組み、生けます。

さらに、

冬の終わり、春の初まりの風情も表したいので…クローバー

 

そのような枝ものを添えたりもします。指差し

 

水仙の白に重ならないように、蝋梅、山茱萸、土佐水木などバランスがいい気がします。



 

 

なかなか、満足のいく活け方はできず、

毎回毎回、う~~んとは思うのですが💦💦

何となく

お花は「捧げもの」という意識でいます。



チョキン、と切るときに、生命のお裾分けを頂いてる気分なるからでしょうか🙏



水仙に限らず、

添えられたお花に、細やかに気付く目と、心で

愛でてもらえたらなと思いますニコニコラブラブ