数分で命にかかわることも!? 猫が「熱中症」のときに見せる症状とは | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

もしもの時のための、ねこのきもち編。

 

今回は、『数分で命にかかわることも!? 猫が「熱中症」のときに見せる症状とは』についてです。

 

 

----------------------------------------------------------
数分で命にかかわることも!? 猫が「熱中症」のときに見せる症状とは
2020/6/20(土) 21:05配信 ねこのきもちWeb編集室


半砂漠地帯で生まれた猫は、暑さに強いといわれています。しかし、急激に気温が上昇した場所だと、熱を体の外に逃がすことができずに、熱中症になってしまうことがあります。最悪の場合、数分で命にかかわる状況になることもある熱中症の症状について紹介します。


■猫の熱中症の症状とは?


getty


暑さで急上昇した体温が下げられず、突発的に発症する「熱中症」。主に、以下のような症状が見られます。

 

・体がいつもより熱い

・食欲がない

・口呼吸をする

・ヨダレが出ている

・吐く

・ぐったりしている

・フラつく

・あまり動かない


重症化すると意識がなくなることも


このほかにも、重症化すると意識がなくなったり痙攣したり、血尿・血便が見られることもあります。こうした症状が見られた場合は、たとえ熱中症ではなくても、何らかの病気の可能性もあります。すみやかに動物病院を受診するようにしてください。


■「夏バテ」との違いは?


getty

暑さが原因の病気には「夏バテ」もありますが、これは暑い日が続くことで体調不良の状態が長時間続いた状態のことをいいます。熱中症は、突発的に症状が出るのが特徴です。

猫が夏バテになると、下記のような症状が見られます。
 

・食欲が落ちる

・ダラダラとした動きになる
・下痢の症状が見られる

バテの状態が続くと免疫力が低下して、胃腸炎や夏カゼになってしまうことも。下痢や嘔吐を繰り返して脱水状態になると、腎臓に負担がかかり、腎不全や尿結石などの重篤な病気に進行する可能性もあります。「ただの夏バテ」とは思わず、異変が見られたら動物病院を受診しましょう。


■猫が熱中症になったときの応急処置について


getty

猫の熱中症の応急処置は、意識があるのかないかで異なります。まず、猫が呼びかけに応えるか、自分の力で動けるかどうかで、意識の有無を確認しましょう。


猫の意識がある場合の応急処置


猫の意識がある場合は、部屋の窓を開けたりエアコンをつけたりして、部屋を涼しくしましょう。さらに、濡らしたタオルを猫の体を覆うように掛けて、冷たい水を飲ませてください。それでも症状が改善されなければ、動物病院を受診しましょう。


猫の意識がない場合の応急処置


もし猫の意識がない場合は、命にかかわるほどの危険な状態だといえます。まずはシャワーを使ったり保冷剤を使ったりして、とにかく猫の体を冷やしてください。その後、動物病院に電話して指示を仰ぎましょう。


猫の体を冷やすときの注意点


熱中症の応急処置の注意点として、猫の意識の有無を確認せずに体を冷やしすぎてしまうと、血行が悪くなって、体から熱を逃しにくくなることがあります。また、体温が下がりすぎてしまうと低体温症になる恐れも。体を冷やすときは、必ず意識の有無を確認するようにしましょう。



getyy

体がいつもより熱かったり、フラフラしたり、重症化すると意識がなくなってしまったり……熱中症の症状は、命にかかわることもあります。夏本番になる前から暑さ対策をして、猫が夏バテや熱中症にならないように気をつけてくださいね!


▼暑さ対策についての記事はこちら
猫も夏バテをする! 今すぐしたい暑さ対策
 

 


参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『短時間でも命にかかわる? 猫の「熱中症」って怖い病気だった!|ねこのきもち』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫のケガ・事故・病気のときの緊急対策』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫の熱中症&夏バテ対策!涼しい部屋にも危険が潜んでるかも? 』
文/sorami


ねこのきもちWeb編集室

----------------------------------------------------------

 

【関連記事】

猫に人気の“ひんやりスポット” & “夏ポーズ”
猫の熱中症&夏バテ対策!涼しい部屋にも危険が潜んでるかも?
「猫の熱中症」5月になったら気をつけて
地震が起きたときのために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
「お湯が足りなーい!」お風呂大好き甘えん坊猫と優しい飼い主さんのやりとりが癒される

 

 

当ブログでは挙げ切れず、当ブログ外で「いぬのきもち」と「ねこのきもち」を取り上げている、「犬ともっと仲良くなるためのデータ集」と「猫ともっと仲良くなるためのデータ集」が政宗に移りました。今後は下記をご覧くださいませ。
犬ともっと仲良くなるためのデータ集の記事一覧
猫ともっと仲良くなるためのデータ集の記事一覧

※既に削除されている記事を挙げております。最新の記事は、Yahoo!でご覧くださいませ。
 
※父の死の影響でより多忙になりましたので、政宗はブログ形式からデータ集形式として変更しております。データが溜まりに溜まり取り上げが遅れておりますので不定期に取り上げらる時に止まっている期日で取り上げています。

※癒し&学びに政宗もご利用されますとよいかと思います。


次回のこの枠は、いぬのきもちを取り上げます。

 

 

※主治医の指示に従って、休むべき時は休んでおりますが、取り急ぎの取り上げです。情報収集もありますので、次回の更新も大変遅れるかもしれません。巡回等が大変遅れておりますが申し訳ございません。

※体調を確保しながらなので、更新等が滞ることもあるかと思いますので、申し訳ないと思っております。主治医の指示に従っておりますので、ご安心くださいませ。まずは取り急ぎに取り上げます。

 

政宗(いぬのきもち・ねこのきもちのデータベース)つついては、体調をみながら随時、最終更新日から取り上げています。癒し&知識の増強にお役立てくださいませ。

 

※現在、私の持病と耳とお口の中の治療や通院でブログ活動が停滞しております。ご心配をおかけしておりすみません。治療に今しばらく時間がかかると思います。申し訳ございません。

 

※左耳の化膿の方は少しずつ落ち着いてきていますが、先天性のものなのでまた化膿して破れるかも知れません。いつになるかはわかりませんが、時期を見ての手術で入院期間は未定です。同時に鼻と目のアレルギーの治療をし続けています。まだしばらく時間がかかりそうです。このおかしな気候変動の関係上、持病に影響しています。耳鼻科咽喉科の処方箋の副作用で酷い眠気にもたびたび襲われています。ご容赦くださいませ。

 

※CT検査は無事に終わり、データ等を貰って帰ってきました。検査結果がわかるのが、耳鼻咽喉科の次回の通院日の11日です。

※体がついていけず体調が思わしくないので、休むことが多いですが、取り急ぎ取り上げさせていただきました。申し訳ないです。

 

※オミクロン株等のコロナウイルス情報については、最新の情報(こちらからでも入手可能)を得ながらご注意してくださいませ。

 

 

※通院している耳鼻咽喉科の紹介で、13日県の中心市の通院で受診しましたが。これまでのデータと紹介状を提示してもデータ不足という事で、明日15日の朝一にMRI検査をしてきました。リスクが高いそうなので結果によって手術するかどうか決めるそうで、結果説明はGW明けの5月11日です。13日に耳鼻咽喉科の通院となっています。

 

※現在は処方箋を服用していますが、また化膿炎症していてマスクをつけるのが痛い状況ですので、耳鼻科咽喉科の通院で、4日分の抗生物質に、通常通りの処方箋を頂いて投与しながら養生しています。現在は活動しにくい状況ですのでお許しくださいませ。